8/16 草ぼうぼう
8/9
7/3
7/21
9/4
9/3
9/23
9/23
特性 (裏説明のまま)
子実は鮮やかな紫赤色の大粒で、粒のそろいがよい。
光沢が良く、香りに富んで、あんやぜんざい、赤飯に最適。
茎が太く、分岐の多い、多収性にとんだ晩生種
発芽温度・水分条件が満たされない場合は、正常発芽しないことがあります。
本種は温暖な気候を好み、低温に弱く、
中間地・暖地の7月上中旬頃の直まきが適当です。
一般平暖地や中山間地の肥沃地が適します。
生育期間中は高温適湿、成熟期にはやや涼しく乾燥するほうがよいでしょう。
1uに6〜7株植えで、1株2本立ちにします。
より収量を上げるためには、開花期の追肥が有効です。
7/8 種まき
7/22
7/24 圃場
7/28 定植
11/11 黄化
10/15
10/2
収穫
10/20
11/3 栽培終了
10/5
10/5
9/16
タキイ種苗
11/15 収穫乾燥
11/11
12/25
6/20
7/11
7/17
種まき
定植 トウモロコシの後作
11/13
10/23
9/16
9/4
7/31
実莢
アズキの花
圃場の整理
選別中
8/12
8/23 ハスモンヨトウ食害
9/2
9/17 小豆の花
10/2 莢の黄化
10/31
10/31 収穫
11/1 収穫
11/7 収穫 栽培終了
2012/5/6 保存品
9/1
8/17
7/29 定植
10/7 初脱穀
10/10 順次収穫
10/17
11/1 脱穀
10/24 最終収穫
10/28 完熟さやの様子
11/9 農業祭出品 300g
11/9 暗所保存容器