特性 (裏説明のまま)

早生エダマメ (ふさみどり)
3粒がたくさんとれ、食味の優れた白毛の早生枝豆です。 枝付の姿がよく、倒伏にも強いので、つくりやすいのが特徴です。

うね間60p、株間20pでタネ3〜4粒を点まきし、ポットなどにも2〜3粒ずづまいておきます。
本葉が開くころに2本立ちにし、発芽の悪い所はポット苗をはやめに植えつけます。
1u当たり苦土石灰100g、完熟堆肥2s、有機配合肥料50gを施し、早播きは保温します。カリ肥料を多めにするとよくできます。
開花前後の乾燥は収穫量の低下を招くので、十分に水をやります。
株の中央付近の莢が十分ふくらんだ頃、莢が黄化する前に株ごと引き抜くか、熟した準に莢をもぎ取って収穫します。


中早生茶豆 (夏の声)
風味よく、甘みがあり、食味が極めて優れた白毛の中早生茶豆です。
莢付がよく、2〜3粒の莢がたくさん採れます。 莢は濃緑色で、ゆで上がりの色がさえます。

うね間60p、株間20pでタネ3〜4粒を点まきし、ポットなどにも2〜3粒ずづまいておきます。
本葉が開くころに2本立ちにし、発芽の悪い所はポット苗をはやめに植えつけます。
1u当たり苦土石灰100g、完熟堆肥2s、有機配合肥料50gを施し、早播きは保温します。カリ肥料を多めにするとよくできます。
開花前後の乾燥は収穫量の低下を招くので、十分に水をやります。
株の中央付近の莢が十分ふくらんだ頃、莢が黄化する前に株ごと引き抜くか、熟した準に莢をもぎ取って収穫します。


晩性丹波黒大粒大豆
種皮にロウ質粉を被る大粒黒マメで、京都・兵庫の特産品。 分枝数が多く、草丈は低めの晩性種。
品質が良く正月用の煮豆に最適で、若どりすればエダマメとしても楽しめる。
晩性種なので、早播きすると過繁茂になって着莢が悪くなります。
極端な乾燥と過湿にならないように注意します。 特に、開花着莢時期には摘湿を保ちましょう
若莢はエダマメとして、成熟子実はダイズとして利用できます。

6/21

6/21

6/12

丹波大粒黒大豆

エダマメダイズTOPへ

6/3 定植



エダマメ ダイズ 2020

特性 (裏説明のまま)

豊産種で作りやすく、家庭菜園にも最適です。大粒で、粒ぞろいもよい極上の品種です。収穫は10月下旬頃莢の色が黄変したころに行います。
苦土石灰を施し土壌を中和させておきます。元肥に完熟堆肥、化成肥料を適量、深く鋤き込みます。
早蒔きは、着莢不良の原因になるので注意が必要です。畦幅85〜90p、株間40〜45pに1条で3〜4粒ずつ蒔きます。
本葉3〜4枚のころ、2本に間引きします。本葉4〜5枚のころに中耕し土寄せします。乾燥防止にマルチや敷きわらが効果的です。

特性 (裏説明のまま)

茶豆特有の甘味と芳香のある食味抜群のエダマメです。茶豆風味ですが、毛茸は白く、豆は緑色です。大莢で莢割れがなく三粒莢率が多い品種です。

3号ポットに培養土を入れ、種を3粒ずつまきます。本葉が2枚のころ成長が遅れているものを間引いて2本立ちにします。植え付けの2週間くらい前までに石灰を施し、よく耕します。畝の中央に溝を掘り、元肥を入れて幅90p程の畝を立てます。
本葉が2〜3枚のころ条間45p、株間30pに植え付けます。追肥は花が咲いたころに施します。乾燥が続くと実が入らなくなるので、水やりをしてください。花が咲いてから約30日、莢がまだ青く大部分が充実してきたら収穫します。収穫が遅れると味が極端に落ちるので注意してください。

発芽温度:20〜30℃ 発芽日数:約7日 収穫:種まき後85日 

丹波黒大粒大豆

種皮にロウ質粉を被る大粒黒豆で、京都・兵庫の特産品。分枝数が多く、草丈は低めの晩生種。品質が良く正月用の煮豆に最適で、若どりすればエダマメとしても楽しめる。
晩生種なので、早まきすると過繁茂になって着莢が悪くなります。極端な乾燥と過湿にならないように注意します。特に、開花着莢時期には摘湿を保ちましょう。若莢はエダマメとして、成熟子実はダイズとして利用できます。

エダマメダイズTOPへ

丹波黒大粒大豆

滝姫 (たきひめ) 茶豆

美姫 (よしひめ) 黒豆

美姫 (よしひめ)

特性 (裏説明のまま)

3粒莢がたくさんとれ、食味のすぐれた白毛の早生エダマメです。
枝つきの姿がよく、倒伏にも強いので、作りやすいのが特徴です。

畝間60cm、株間20cmでタネ3〜4粒を点蒔きし、ポットなどにも2〜3粒蒔いておきます。
本葉が開く頃に2本立ちにし、発芽の悪いところはポット苗を早めに植えつけます。

1uあたり苦土石灰100g、完熟堆肥2kg、有機配合肥料50gを施し、早蒔きは保温します。
カリ肥料を多めにするとよく出来ます。
開花前後の乾燥は収穫量の低下を招くので、十分水遣りをします。

株の中央付近の莢が十分ふくらんだ頃、莢が黄化する前に株ごと引き抜くか、
熟した順に莢をもぎ取って収穫します。

ふさみどり

特性 (裏説明のまま)

家庭菜園で収穫してすぐゆでたエダマメの食味は最高です。
新潟県で育った茶豆で特に香りと甘さが有り独特の味があります。
土質もあまり選ばず、どこでも手軽に作れます。

発芽温度は25℃と高いので早まきしないで、地温の上がるのを待ちます。
早播きすると草勢が強くなりすぎ、莢つきが悪くなりますので遅まきとします。
うね幅60cm、株間18cmくらいとし、1ヶ所に2本残します。
肥料は1u当たり最初に堆肥2kg、石灰120g、化成40g施します。
窒素肥料が多いと草丈だけが伸び実のつきが悪くなります。

莢が膨らみすぎないうち、開花後30〜35日で収穫します。

7/21

7/6 手入れ行き届かず

7/6

6/1

6/1 直播

6/12

5/26 定植

5/26 ポット育苗

5/20 圃場

8/3

8/3

8/7

8/11

8/28

エダマメダイズTOPへ

2019/3/15 前年作付け黒豆

5/2

5/21 ふさみどり

5/21 夏の声

4/21

4/8

8/23

8/12

8/12

エダマメダイズTOPへ

エダマメダイズTOPへ

エダマメダイズTOPへ

エダマメダイズTOPへ

エダマメダイズTOPへ

エダマメダイズTOPへ

8/7 根瘤

一緒に植えたマリゴールド
切花にしたので草丈は枝豆と同じくらいになっていた。(花丈1m〜1.2m)
細かく切って鋤きこむとよいと書いてあったのでやってみる。
            ↓
NHK趣味の園芸
家庭でできる病気と害虫の防除
ネグサレセンチュウとマリゴールド

6/1 夏の声

7/7

7/18

3回に分けて収穫した
この株は大豆になるまで待ってみる。
くろべえー
8/3
8/10
8/10
8/10
枝豆 大豆

家庭菜園写真集へ


2005年    2006年

2007年    2008年

2009年    2010年

2011年    2013年

2015年    2018年

2019年    2020年




エダマメダイズTOPへ

6/9

6/9

7/7

5/6

潟Aタリヤ農園

7/9

7/23

7/27

潟Tカタのタネ

5/6

5/17

6/4

5/17

10/13

10/13

10/23

5/17

10/4

9/16

9/16

5/23 ふさみどり

5/23 夏の声

6/1 ふさみどり

10/30

11/9

12/15

6/10

6/27

6/13

7/13

7/19

7/25

7/23

初収穫

葉色が変

ダニ被害?葉が縮れ

クサギカメムシ

7/27

7/31

8/4

6/23 丹波黒

6/20 湯上り娘そのU

6/20

6/23



エダマメ ダイズ 2009



エダマメ ダイズ 2006



エダマメ ダイズ 2007

5/20

4/25 ポット種まき

4/30

8/12 虫害で栽培終了

8/12 虫害で栽培終了

エダマメダイズTOPへ

6/15 丹波黒



エダマメ ダイズ 2015



エダマメ ダイズ 2013

潟Aタリヤ農園

8/9

7/24

8/24

12/25

12/4 乾燥

11/30 収穫

9/23

10/11

11/11 茎葉黄化

エダマメダイズTOPへ

7/22 湯上り娘そのU

7/15 湯上り娘

6/24 丹波黒定植



エダマメ ダイズ 2018



エダマメ ダイズ 2005

8/18 納豆1パック分のダイズ

8/16

8/15

9/23

9/3

6/13

エダマメダイズTOPへ



エダマメ ダイズ 2011




エダマメ ダイズ 2010
 
    



エダマメ ダイズ 2008

エダマメ 湯あがり娘 特性 (裏説明のまま)

茶豆特有の甘味と芳香のある食味抜群のエダマメです。茶豆風味ですが、毛茸は白く、豆色は緑です。大莢で莢割れがなく3粒莢率が多い品種です。
3号ポットに培養土を入れ、種を3粒ずつまきます。本葉が2枚のころ、成長の遅れているものを間引き2本立にします。植え付けの2週間くらい前までに石灰を施し、よく耕します。畝の中央に溝を掘り、元肥を入れて幅90p程の畝を立てます。
本葉が2〜3枚のころ条間45p、株間30pに植え付けます。追肥は花が咲いたころに施します。乾燥が続くと実の入りが悪くなるので、水やりをしてください。花が咲いてから約30日、莢がまだ青く、大部分が充実してきたら収穫します。収穫が遅れると味が極端に落ちるので、注意してください。


ダイズ 丹波黒大粒大豆 特性 (裏説明のまま)

粒が大きく揃いツヤが良く最高の豊産種で、枝豆としても風味・甘味に優れ大変おいしく、また、煮豆に極上の味で珍重されています。
晩性種なので早まきすると莢付が悪くなるので5月下旬になってから蒔きます。日当たりの良い場所をよく耕し45pの間隔に2〜3粒づつ直播します。箱などで栽培する場合は深めの箱を使います。浅箱にまいて移植してもよい。肥料はチッソ分を控えめにリン酸、カリを多めに施すように心がけます。
直播するときは種豆や発芽したところを鳥につままれてしまう恐れがある場合は、箱、ポットなどに蒔き移植栽培すると被害を防ぐことができます。また、その時は苗が徒長することがないように注意します。
早どりで甘み・風味が最高な大粒枝豆として利用し、煮豆用としての収穫は10月下旬ごろから莢の色が黄色くなってから行います。芳醇な風味でおいしくいただけます。

特性 (裏説明のまま)

熟期は、85日タイプです。風味豊かで、食味が極めてすぐれています。短稈で着莢密度が高く、密植栽培が可能です。産地から家庭菜園まで幅広く栽培できます。
エダマメは酸性土壌を嫌うので、土壌改良と良質の堆肥投入が増収食味を引き立てます。元肥は、番種または定植10日前に施してください。肥沃な畑では草勢が旺盛となりやすいので、施肥量に注意してください。適期を逃さず、早めに収穫してください。
もぎたてのエダマメを塩もみします。(毛じをとる)沸騰したお湯の中に2〜3分ゆでます。ザルにあげ、塩を振って出来上がり。

特性 (裏説明のまま)

熟期は、85日タイプです。風味豊かで、食味が極めてすぐれています。草勢が強いので、株間を(株間20cm、畝間45cm)広めにとってください。産地から家庭菜園まで幅広く栽培できます。
エダマメは酸性土壌を嫌うので、土壌改良と良質の堆肥投入が増収食味を引き立てます。元肥は、番種または定植10日前に施してください。また元肥を多量に施すと草勢が旺盛となりやすいので、施肥量に注意してください。適期を逃さず、早めに収穫してください。
もぎたてのエダマメを塩もみします。(毛じをとる)沸騰したお湯の中に2〜3分ゆでます。ザルにあげ、塩を振って出来上がり。

特性 (裏説明のまま)

熟期は、85日タイプです。風味豊かで、食味が極めてすぐれています。草勢が強いので、株間を(株間20cm、畝間45cm)広めにとってください。産地から家庭菜園まで幅広く栽培できます。
エダマメは酸性土壌を嫌うので、土壌改良と良質の堆肥投入が増収食味を引き立てます。元肥は、番種または定植10日前に施してください。また元肥を多量に施すと草勢が旺盛となりやすいので、施肥料に注意してください。適期を逃さず、早めに収穫してください。
もぎたてのエダマメを塩もみします。(毛じをとる)沸騰したお湯の中に2〜3分ゆでます。ザルにあげ、塩を振って出来上がり。



エダマメ 2019

種皮にロウ質粉を被る大粒黒豆で、京都・兵庫の特産品。分枝数が多く、草丈は低めの晩生種。品質が良く正月用の煮豆に最適で、若どりすればエダマメとしても楽しめる。
晩生種なので、早まきすると過繁茂になって着莢が悪くなります。極端な乾燥と過湿にならないように注意します。特に、開花着莢時期には摘湿を保ちましょう。
若莢はエダマメとして、成熟子実はダイズとして利用できます。

特性 (裏説明のまま)

全国どこでも作れる、早生の枝豆です。日当るのよい所なら土質を選びません。丈夫で作りやすく、家庭菜園には最適。箱やプランター等でも立派に作れます。

種蒔き時: 関東4月中旬〜7月上旬

枝豆は連作を嫌いますから3年くらいは場所を変えて作ります。まめ科の野菜ですから、チッソ分を控え、茎葉が伸びすぎないように作ります。
早生種ですから60日位でサヤが膨らんできます。豆が固くならないうちに収穫します。

うまい茶豆

潟gーホク

5/7

種まき

潟Tカタのタネ

5/15

5/31

6/1

6/7

6/27

結果 発芽不良

種まき 再び

種まき 三度

定植 

7/18

7/23

8/9

8/20

4回に分けて収穫 ほったらかしの割には実が入っていた

株 柳川採種研究会

種まき

発芽

定植 スイカの縁

6/12

6/17

6/28

6/30

8/19

10/2

9/2

8/21

8/1

8/12

8/16

虫害?

スイカ圃場整理

枝豆としては過熟

黒豆

採り遅れが多い

5/24

5/24

茶豆滝姫 発芽50%

黒豆美姫 発芽50%

株) 柳川採種研究会

株) 柳川採種研究会

6/4

6/4

6/7

6/7

6/9

6/9

黒豆

黒豆

黒豆定植

茶豆

茶豆

茶豆定植

7/5

7/5

7/5

ヒメコガネの食害

8/14

8/14

8/14

7/17

7/31

右・茶豆  左・黒豆

ハスモンヨトウ群

茶豆紅葉

黒豆やや紅葉

9/4

9/4

9/12

9/16

9/27

9/25

茶豆

茶豆

茶豆収穫

黒豆

黒豆

黒豆収穫

6/13

6/22

6/24

6/26

7/21

8/4

8/21

8/31

種まき

ポット移植

定植

9/14

9/28

10/1

11/7

マメコガネ食害

マメコガネ

ホソヘリカメムシ

オンブバッタ

イナゴ

12/22

乾燥

8/12

8/12  病気?

8/24

9/2

10/31

10/31

11/15

2012/5/9  保存中の黒豆

7/12  定植圃場

8/1

8/25

8/25  開花

9/4

9/30  着莢

9/30

11/2

11/2  莢の黄化

11/7  茎葉の黄化

11/17  収穫間近

11/30  莢

12/15

8/6

8/14

9/19

9/27

10/3

10/20

10/20

10/29 一部収穫

10/30

10/30 収穫

11/8 最後の収穫

11/23 圃場整理