カラーピーマン

トップページへ


栽培と病害虫ページへ


家庭菜園写真集へ  


栽培とメモ帳


病気写真


害虫益虫写真




栽培とメモ帳

ページトップへ

ページトップへ

作物名 カラーピーマン
科 族 目 なす科とうがらし属
原産地方 中、南アメリカ
作物特性 カリウム、ビタミンA(βカロテン)B(葉酸)、C、E、K、を多く含みます
栽培特性 カリウムはナトリウムを対外に排出する効果のあるところからそれに伴う血圧の低下など生活習慣病予防に寄与
ビタミンAは視神経を活発化するとともに美肌にも効果があるといわれている
ビタミンB群、葉酸はブドウ糖、脂肪、タンパク質を効率よく熱に換えたり、細胞の増殖に重要な働きをしている
葉酸は造血作用に働いて健全な血液を作り出す
ビタミンCは抗酸化作用があり活性酸素の増加を防ぎ抗癌作用があるといわれている
ビタミンEは抗酸化作用があり、活性酸素を押さえ老化や悪玉コレステロールによる血管障害など生活習慣病の予防
ビタミンKは血小板の働きを助けたり造骨作用を活性化し、骨粗しょう症の改善や予防の働きがある
品種等 セニョリータレット(小形パプリカ)ソニアミックス(大型赤、黄、橙ピーマン)
生育土壌 pH6.5〜7 水持ち良く通気性がある(土壌乾燥に注意する)
播種時期 3月
植付時期 5月
発芽地温 25〜30℃
生育温度 25
収穫時期 8月〜10月
保存方法 適湿常温
カラーピーマン 赤 単位は上段を除き100g当りmg(mg/100g) 日本食品標準成分表より
構成物質 熱量(Cal) 水分g タンパク質g 脂質g 炭水化物g 灰分g
摂取目安 2500 60 70 400
生・果実 30 91.1 1 0.2 7.2 0.5
油炒め 73 86.6 1 4.3 7.6 0.5
無機質 ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン
摂取目安 4000≧ 2500 1000 350 1000 10 10 1 4
生・果実 Tr 210 7 10 22 0.4 0.2 0.03 0.13
油炒め Tr 220 7 10 24 0.7 0.2 0.03 0.14
ビタミン A(カロテン) A(レチノール) B1 B2 ナイアシン B6 B12 C D
摂取目安 0.7 1.5 1.5 15 1.5 0.0024 100 0.005
生・果実 1.1 0.088 0.06 0.14 1.2 0.37 0 170 0
油炒め 1.1 0.092 0.06 0.16 1.2 0.39 0 180 0
ビタミン E K 葉酸 パントテン酸
摂取目安 10 0.07 0.25 7
生・果実 4.7 0.007 0.068 0.28
油炒め 4.8 0.007 0.071 0.29
脂肪酸 飽和 1価不飽和 多価不飽和 コレステロール
摂取目安 750≧
生・果実 - - - 0
油炒め 450 1690 1680 0
食物繊維 水溶性 不溶性 食塩相当 硝酸窒素
摂取目安 25000 10(g)≧
生・果実 500 1100 1600 0 0
油炒め 500 1100 1600 0 0
摂取目安 : 普通活動成人男子の目安 (女子、少年、活動状態により加減)
病気 適用薬剤 殺菌剤ページへ
土壌障害 土壌消毒(クロルピクリン) 輪作 親苗の健全採苗 地下水位を下げる 
灰色かび病 ロブラール スミレックス水和剤 
斑点細菌病 Zボルドー水和剤 カッパーシン水和剤
斑点病 カッパーシン水和剤
菌核病 スミレックス水和剤 ロブラール
疫病 リドミル粒剤
炭疽病
軟腐病 Zボルドー水和剤
褐斑細菌病 Zボルドー水和剤 カッパーシン水和剤
黒星病
うどんこ病 バイレトン水和剤 ストロビーフロアブル サプロール乳剤 モレスタン水和剤 カッパーシン水和剤
カリグリーン トリフミン水和剤
べと病 Zボルドー水和剤
褐斑病
つる枯病
さび病 カリグリーン
黒腐病 Zボルドー水和剤
茎疫病
輪紋病
黒枯病 ストロビーフロアブル トップジンM水和剤
害虫 適用薬剤 殺虫剤ページへ
ハダニ類 マラソン乳剤 
タバココナジラミ
オンシツコナジラミ
ハスモンヨトウ アタブロン乳剤
ヨトウムシ エスマルクDF トアローCT
コナガ エスマルクDF トアローCT
アオムシ エスマルクDF トアローCT
オオタバコガ エスマルクDF アタブロン乳剤 アファーム乳剤
アブラムシ類 マラソン乳剤 オルトラン粒剤 アドマイヤー水和剤 アルバリン顆粒
ダイズシストセンチュウ
ネコブセンチュウ ネマトリンエース
カメムシ類
アザミウマ類
ミナミキイロアザミウマ アドマイヤー水和剤 アタブロン乳剤 アルバリン顆粒
ミカンキイロアザミウマ
タネバエ
ハモグリバエ類
ナメクジ カタツムリ類 ナメキット
コガネムシ類幼虫 ダイアジノン粒剤 
マメシンクイガ
ケラ ネキリムシ類 ダイアジノン粒剤
アズキノメイガ
ウリハムシ
チャノホコリダニ モレスタン水和剤

ピーマンと同じく高温を好む野菜です。発芽温度も高く25℃以上を必要とします。収穫までの期間は完熟期間を含めると長いので2〜3月初旬までに播種する必要があります。

発芽及び育苗は長期にわたるのでそれなりの設備や工夫を要し途中の温度管理により失敗することがある。4月に入ってから苗を購入し、定植まで植え替えを行いながら育苗、五月中旬に定植する行程が一番無難に栽培収穫できると思います。

ピーマンが未熟果を収穫するのに対してカラーピーマンは完熟し黄色、橙色、赤色になった時収穫します。大きさも普通ピーマンと比較すると約3倍の重量にもなりますので、茎が折れやすく早めの整枝を行い、また茎の末端に近い果実は熟期が長くなるので摘果し茎の負担を軽くしてやります。

完熟までの期間も長くピーマンの約2〜3倍かかります。定植時の地温を上げておくと結果的に栽培期間を長く取れるのでその準備をしておくのも良いと思います。

未熟果のうちに形のよいものを株当たり6〜8個選択し完熟に向かわせ、その他は未熟果で収穫します。栽培期間が長い分だけ病虫害の被害が多くなり果実の少ない分注意が必要です。

小型のパプリカで「セニョリータ」と名付けられた品種が販売されています。此方はピーマンと同等な感覚で栽培できたと思っていますが、害虫の被害が目立ちました。管理の悪さにも大きな原因があると思っていますが、果実を虫たちも好んでいるようでした。

ページトップへ




病気写真




害虫益虫写真

モザイク病 (ウィルス)

モザイク病

尻腐れ症 (整理障害)

灰色かび病 (糸状菌)

虫食い痕から発病した果実

ハスモンヨトウ 老齢幼虫

オオタバコガ 若齢幼虫

ハスモンヨトウ

ハスモンヨトウ

ページトップへ

3/7

3/26

4/2

4/28

6/1

7/8

7/20

7/31

8/11

9/2

10/18

11/21

2008年栽培

3月7日
種まき ピーマン、シシトウ、カラーピーマンとスイカ、ジャンボスイカ
  


3月26日
うり科は移植済みで、生育の遅いなす科だけ残る

4月2日
  ポットに移植

4月28日
ポット育苗中 乾燥防止用わら

6月1日
定植予定圃場

7月8日
未熟果 色がまだ判らない

7月20日
黄色と判別できた

7月31日
黄色完熟果

8月11日
赤色完熟果

9月2日
黄色株4株 赤色株1 ミックス種の宿命

10月18日
黄色完熟果 重みで茎の折れが多い

11月21日
栽培終了 収穫した未熟果