11/5

11/17

11/24

12/4

12/29

コカブTOPへ

10/4 土寄せ

コカブTOPへ

5/17 栽培終了

5/13

3/30

4/3

4/13

3/12

3/2

10/2

10/6 間引き

10/11

12/30

2021/1/7

1/16

コカブTOPへ

コカブTOPへ

コカブTOPへ



小カブ 2006

潟Aタリヤ農園

5/3

5/1

4/19

3/11
3/27
4/8
暖かくなって虫も元気(クモ)
収穫
小カブ

家庭菜園写真集へ


2005年    2006年

2007年    2008年

2010年    2011年

2012年    2013年

2015年    2016年

2017年    2018年

2020年    2021年

2022年    2023年


12/1
2/8
2/25
ポットに種蒔き 間引きして1本立ち
畑に定植
トンネル栽培
小カブ 2005

10/23

10/16

10/4 間引き菜

10/2

9/22

3/23

2/28 発芽

2/22 種まき

2/21

2/19

1/22

9/25 間引き

9/23

8/30 種まき

10/2 間引き

9/27

9/27

10/22  圃場U・V種まき

10/22

10/12

11/30

11/11

11/11

11/30 圃場V

11/30 圃場U

12/30  大カブになったコカブ

12/7

12/23

12/23

特性 (裏説明のまま)

関東地方を中心に作られているコカブの代表品種です。直径8cm、球に近い腰高で、肉質はち密、甘みと独特の風味があります。葉も美味しく、漬物、油炒めなどに向きます。
条間15cmでスジまきし、芽が出てからは間引きながら、本葉2〜3枚で株間15cmになるようにします。プランターでも栽培できます。
1u当たり苦土石灰100gと有機配合肥料100g(春、夏は少なめに)を施します。完熟堆肥は前作に入れます。生育期間が短いのでアブラムシ、アオムシ、コナガの防除は早めに行います。
タネまきご、40〜60日で収穫期になります。太ったものから順に収穫し、大きくても根径10cm以下で収穫すると、カブの繊維が柔らかく、おいしく食べられます。



小カブ 2020



小カブ 2018



小カブ 2017



小カブ 2016



小カブ 2015



小カブ 2013



小カブ 2012



小カブ 2011



小カブ 2010



小カブ 2008



小カブ 2007

コカブTOPへ

コカブTOPへ

2/25
3/3
3/11
左側が小カブ 
混み合ってきたので間引き

特性 (裏説明のまま)

関東地方を中心に作られているコカブの代表品種です。直径8cm、球に近い腰高で、肉質はち密、甘みと独特の風味があります。葉も美味しく、漬物、油炒めなどに向きます。
条間15cmでスジまきし、芽が出てからは間引きながら、本葉2〜3枚で株間15cmになるようにします。プランターでも栽培できます。
1u当たり苦土石灰100gと有機配合肥料100g(春、夏は少なめに)を施します。完熟堆肥は前作に入れます。生育期間が短いのでアブラムシ、アオムシ、コナガの防除は早めに行います。
タネまきご、40〜60日で収穫期になります。太ったものから順に収穫し、大きくても根径10cm以下で収穫すると、カブの繊維が柔らかく、おいしく食べられます。

特性 (裏説明のまま)

紫と白の色合いがきれいな小カブです。盛夏期を除いて、若とりでも球形がまとまり、紫色も入ります。ち密な肉質で甘みが強く、サラダや酢漬けにおすすめです。
1m幅にベットに、条間15pにすじまきし、間引いて本葉2〜3枚で株間15pになるように管理します。ミニサイズで収穫する場合は、株間7pとします。
完熟堆肥は早めに施し、1u当たり苦土石灰100gと有機配合肥料100gを施します。生育期間が短いのでアブラムシ、アオムシ、コナガの防除は早めに行います。
春・秋まきで50日、冬まきで100日前後が収穫の目安です。また、直径2pほどでも収穫でき、そのままサラダなどに使えます。酢漬けなどにすると2日ほどで表面の紫色が肉全体にまわります。

特性 (裏説明のまま)

全国どこの地方でも栽培できる、極早生の代表的品種です。丈夫で作りやすく、50日位で出来ます。酷暑と極寒の時期を除けば、いつ蒔いてもよく、プランター、箱等でも簡単に作れますので、家庭菜園に最適の野菜です。
いつ蒔いても作れますが、春と秋が適期で、手入れもしやすくよいものが出来ます。日当たりのよい場所をよく耕し、化成肥料を施し、土をかけ、その上にバラまきします。箱やプランtクァー等には、水はけのよい土をいれバラまきします。本葉2〜3枚で間引きし、5cm位の株間とします。肥料は化成肥料をうすく水に溶いてときど与えます。
蒔き時 :関東3月下旬〜11月初旬

特性 (裏説明のまま)

全国どこの地方でも栽培できる、極早生の代表的品種です。丈夫で作りやすく、50日位で出来ます。酷暑と極寒の時期を除けば、いつ蒔いてもよく、プランター、箱等でも簡単に作れますので、家庭菜園に最適の野菜です。
いつ蒔いても作れますが、春と秋が適期で、手入れもしやすくよいものが出来ます。日当たりのよい場所をよく耕し、化成肥料を施し、土をかけ、その上にバラまきします。箱やプランtクァー等には、水はけのよい土をいれバラまきします。本葉2〜3枚で間引きし、5cm位の株間とします。肥料は化成肥料をうすく水に溶いてときど与えます。
蒔き時 :関東3月下旬〜11月初旬

12/11

10/23

10/13

12/30

12/30

2019/1/26

特性 (裏説明のまま)

関東地方を中心に作られているコカブの代表品種です。直径8cm、球に近い腰高で、肉質はち密、甘みと独特の風味があります。葉も美味しく、漬物、油炒めなどに向きます。
条間15cmでスジまきし、芽が出てからは間引きながら、本葉2〜3枚で株間15cmになるようにします。プランターでも栽培できます。
1u当たり苦土石灰100gと有機配合肥料100g(春、夏は少なめに)を施します。完熟堆肥は前作に入れます。生育期間が短いのでアブラムシ、アオムシ、コナガの防除は早めに行います。
タネまきご、40〜60日で収穫期になります。太ったものから順に収穫し、大きくても根径10cm以下で収穫すると、カブの繊維が柔らかく、おいしく食べられます。

特性 (裏説明のまま)

関東地方を中心に作られているコカブの代表品種です。直径8cm、球に近い腰高で、肉質はち密、甘みと独特の風味があります。葉も美味しく、漬物、油炒めなどに向きます。
条間15cmでスジまきし、芽が出てからは間引きながら、本葉2〜3枚で株間15cmになるようにします。プランターでも栽培できます。
1u当たり苦土石灰100gと有機配合肥料100g(春、夏は少なめに)を施します。完熟堆肥は前作に入れます。生育期間が短いのでアブラムシ、アオムシ、コナガの防除は早めに行います。
タネまきご、40〜60日で収穫期になります。太ったものから順に収穫し、大きくても根径10cm以下で収穫すると、カブの繊維が柔らかく、おいしく食べられます。

特性 (裏説明のまま)

関東地方を中心に作られているコカブの代表品種です。直径8cm、球に近い腰高で、肉質はち密、甘みと独特の風味があります。葉も美味しく、漬物、油炒めなどに向きます。
条間15cmでスジまきし、芽が出てからは間引きながら、本葉2〜3枚で株間15cmになるようにします。プランターでも栽培できます。
1u当たり苦土石灰100gと有機配合肥料100g(春、夏は少なめに)を施します。完熟堆肥は前作に入れます。生育期間が短いのでアブラムシ、アオムシ、コナガの防除は早めに行います。
タネまきご、40〜60日で収穫期になります。太ったものから順に収穫し、大きくても根径10cm以下で収穫すると、カブの繊維が柔らかく、おいしく食べられます。

特性 (裏説明のまま)

トウ立ちが遅く、低温期の肥大が良い小〜中カブ玉は純白豊円に良くそろい、肉質緻密で軟らかい。葉軸がしっかりしており、晩秋〜春まき栽培に最適。
発芽温度: 20〜25℃
発芽温度・水分条件が満たされない場合は、正常発芽しないことがあります。通気・排水に優れて日当たりのよい畑が適しています。タネまきは8〜12p株間で、深さ約1pに5〜6粒蒔いて覆土し、軽く鎮圧します。発芽までは摘湿を保ちます。
本葉3〜4枚までに、生育の中ぐらいなものを1本残して間引きし、同時にかるく表面を耕し、土寄せを行います。間引きの遅れは生育遅れや不揃いの原因になるので、早めに行います。
施肥は元肥主体としますが、高温やチッソ過多では根形が乱れ、タテ長になり易いので注意します。土は乾き気味だとタテ長な根になり、水分が多すぎると根割れや形が悪くなることがあるので、摘湿を心がけます。

特性 (裏説明のまま)

発芽温度・水分条件が満たされない場合は、正常発芽しないことがあります。通気・排水性にすぐれた・日当たりの良い畑が適します。種は8〜12p株間で、深さ約1pで5〜6粒蒔いて覆土し、軽く鎮圧します。発芽までは摘湿を保ちます。
本葉3〜4枚までに生育中位なものを1本残して間引きします。初期の乾燥は生育の遅延や不揃いの原因となります。また、低温時期の栽培では十分に保温し、初期から順調に生育させましょう。肥大期の急激な肥効は根割れを助長するので、基本的に元肥のみの栽培とします。

特性 (裏説明のまま)

関東地方を中心に作られているコカブの代表品種です。直径8cm、球に近い腰高で、肉質はち密、甘みと独特の風味があります。葉も美味しく、漬物、油炒めなどに向きます。
条間15cmでスジまきし、芽が出てからは間引きながら、本葉2〜3枚で株間15cmになるようにします。プランターでも栽培できます。
1u当たり苦土石灰100gと有機配合肥料100gを施します。完熟堆肥は前作に入れます。生育期間が短いのでアブラムシ、アオムシ、コナガの防除は早めに行います。
タネまきご、40〜60日で収穫期になります。太ったものから順に収穫し、大きくても根径10cm以下で収穫すると、カブの繊維が柔らかく、おいしく食べられます。

3/5

2/12

3/10

3/10

コカブTOPへ

コカブTOPへ

コカブTOPへ

コカブTOPへ

金町小カブ

コカブTOPへ

2018/1/19

10/20

9/26

コカブTOPへ

1/29

コカブTOPへ

4/19

5/9

5/4

種蒔き

3本に間引き 右3列 
左2列はふだん草

1本に間引き

潟Aタリヤ農園

5/17

5/30

定植

6/23

手入れ怠り失敗作



コカブ 2021

4/26

4/14

種まき

発芽

6/23

6/23

病斑や虫食いで惨めな姿

で、栽培失敗デ〜ス

金町小かぶ

潟Tカタのタネ

4/26

5/2

5/12

6/5

6/18

6/30

種まき

発芽

収穫 形悪い

最後の収穫

防寒対策無し

直まき

間引き

間引き

初収穫

1/16

12/29

12/10

12/2

11/25

11/20

10/14

最後の収穫

2/9

3/7

3/26

4/17

白斑病

とう立ち開花

タキイ種苗

10/15

10/15

11/1

12/10

2回目種まき

間引き

12/17

12/17

12/27

4/16  開花

潟Tカタのタネ

5/12

5/23

2011/1/22

2/19

3/16

潟Tカタのタネ

6/1

6/16  根形が良くなかった

9/20  時無コカブ種まき

10/3  発芽

10/9  時無コカブ

10/14

12/20  収穫

2012/1/5

1/10

1/26

2/22

3/14  最後の収穫

3/24  残した1株

4/9

4/22  満開

5/2  花を咲かせやせ細る

9/21  発芽

10/9

10/16  間引き

11/5  二次間引き

11/17

11/24  収穫

11/23

12/2  土寄せ

12/17

4/1  種まき

4/11  発芽

5/6  間引き

5/6  間引き後

5/20  生育中

6/2  根割れ

栽培終了

9/27

10/18

10/20

12/8

11/23

11/23

11/9

2016/1/10

1/22

2/3

10/5

10/18

11/15

12/5

12/12

2/17/1/4

1/17

2/17