病気写真

作物名 露地メロン トンネルメロン ハウスメロン
科 族 目 うり科きゅうり族
原産地方 アフリカ地中海沿岸の少雨乾燥地方
作物特性 ビタミンA、C、カリウム、葉酸を多く含む
栽培特性 ビタミンAは目の働きを助けたり、Cは活性酸素の増加を防ぎ抗癌作用があるといわれている
又葉酸は造血作用に働いて健全な血液を作り出す
果肉が食べやすく容易に緒栄養素を多く摂取する事ができる
市場に接木苗の販売が少なく、プリンスメロンが見られる程度で、実生からの栽培となる
つる割病対策としての接木(呼び接木)は比較的容易で、抵抗性品種採用と共に家庭菜園でも取り入れやすい
高日照、乾燥を好むため、雨除け栽培が望まれる
4月定植は地温が低く遅霜の懼れもあるので対策が不可避
過湿に弱く梅雨時の露地栽培は着果不良で収穫が落ち、つる枯病など病気にもなりやすい
密生に注意し風通しを心がけ病葉を早めに取り除く
根茎進入害虫の防除に努める
品種等 ルピアレット アールスメロン アンデス マルセイユ(ネット)プリンス キンショウ(無ネット)  
生育土壌 pH6〜7 水持ち良く通気性がある
播種時期 2月〜3月(加温 露地)
植付時期 4月〜5月
発芽地温 25〜30℃
生育温度 20〜30℃
収穫時期 7月〜8月
保存方法 適湿常温 
露地メロン 単位は上段を除き100g当りmg(mg/100g) 日本食品標準成分表より
構成物質 熱量(Cal) 水分g タンパク質g 脂質g 炭水化物g 灰分g
摂取目安 2500 60 70 400
生・果実 42 87.9 1 0.1 10.4 0.6
無機質 ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン
摂取目安 4000≧ 2500 1000 350 1000 10 10 1 4
生・果実 6 350 6 12 13 0.2 0.2 0.04 0.02
ビタミン A(カロテン) A(レチノール) B1 B2 ナイアシン B6 B12 C D
摂取目安 0.7 1.5 1.5 15 1.5 0.0024 100 0.005
生・果実 0.14 0.012 0.05 0.02 0.8 0.11 0 25 0
ビタミン E K 葉酸 パントテン酸
摂取目安 10 0.07 0.25 7
生・果実 0.3 0 0.024 0.16
脂肪酸 飽和 1価不飽和 多価不飽和 コレステロール
摂取目安 750≧
- - - 0
食物繊維 水溶性 不溶性 食塩相当 硝酸窒素
摂取目安 10(g)≧
200 300 0
摂取目安 : 普通活動成人男子の目安 (女子、少年、活動状態により加減)
病気 適用薬剤 殺菌剤ページへ
青枯病 土壌消毒(クロルピクリン) 接木台木 輪作 地下水位を下げる 
灰色かび病
斑点細菌病 ビスダイセン水和剤 Zボルドー水和剤 キノンドー水和剤 ジマンダイセン水和剤
菌核病 ロブラール水和剤 スミレックス水和剤 
疫病 ジマンダイセン水和剤
炭疽病 ビスダイセン水和剤 キノンドー水和剤 ジマンダイセン水和剤
軟腐病 Zボルドー水和剤
褐斑細菌病 Zボルドー水和剤 カッパーシン水和剤
黒星病
うどんこ病 ストロビーフロアブル サプロール乳剤 ベルクート水和剤 モレスタン水和剤 カリグリーン 
トリフミン水和剤 バイレトン水和剤 ダコニール1000 ポリオキシンAL水和剤 カッパーシン水和剤
べと病 ストロビーフロアブル ビスダイセン水和剤 Zボルドー水和剤 リドミルMZ水和剤 ジマンダイセン水和剤
オーソサイド水和剤 ダコニール1000 キノンドー水和剤
褐斑病
つる枯病 トップジンM水和剤 ジマンダイセン水和剤 ロブラール水和剤 
ビスダイセン水和剤 ダコニール1000 ベルクート水和剤 ストロビーフロアブル
さび病 カリグリーン 
黒腐病 Zボルドー
果実陥没病 トップジンM水和剤 トリフミン水和剤
果実汚斑細菌病 キノンドー水和剤 カッパーシン水和剤
害虫 適用薬剤 殺虫剤ページへ
ハダニ類 マラソン乳剤 オサダン水和剤 テデオン水和剤
タバココナジラミ アルバリン顆粒 アドマイヤー水和剤 アタブロン乳剤
オンシツコナジラミ アルバリン顆粒
ヨトウムシ トアローCT エスマルクDF
コナガ トアローCT エスマルクDF
アオムシ トアローCT エスマルクDF
オオタバコガ エスマルクDF
アブラムシ類 マラソン乳剤 アドマイヤー水和剤 スミチオン乳剤 アルバリン顆粒
ネコブセンチュウ ネマトリンエース 土壌消毒(クロルピクリン等)
アザミウマ類 アルバリン顆粒 スミチオン乳剤 
ミナミキイロアザミウマ アファーム乳剤 アドマイヤー水和剤 アタブロン乳剤
ミカンキイロアザミウマ アファーム乳剤  
タネバエ
ハモグリバエ類 アファーム乳剤
ナメクジ カタツムリ類 ナメキット
コガネムシ類幼虫 ダイアジノン粒剤
スジブトホコリダニ
ケラ ネキリムシ類 ダイアジノン粒剤
ウリノメイガ アタブロン乳剤 アファーム乳剤
ウリハムシ マラソン乳剤




害虫益虫写真

ウルハムシ成虫

ウリハムシ食害痕

ウリハムシ幼虫被害と
捕食に来た?もぐらの被害

根際に産卵孵化幼虫

ウリハムシ幼虫

収穫終期枯れ上がった圃場

ブチヒガカメムシ

ページトップへ

5/12

5/21

6/17

7/12

7/15

7/25

7/29

8/3

8/25

ページトップへ

モザイク病 (ウィルス)

斑点細菌病 (細菌)

べと病 (糸状菌)




栽培とメモ帳
   


高温性の野菜なので3月に入ってから種を蒔きます。
加温(30℃)して発芽させます。
家庭菜園では設備が整わないので身の回りの物で代用になる物は無いか見てみる。
(風扇の無い電気コタツ、小面積のカーペット、小形ビニール温室の自作と電球の熱源等等。

発芽までは何とかなりますが後の育苗は良い方法を独自に見つけるより方法がありません。
試してみましたがどれが良いのやら今のところ結果が出ません。
5月に入ってから種まきすればよいのですが病害虫の対策が厄介になります。
苗が市販されていればその方が気苦労?が無く良いのかもね。

それでも何とか実を結びました。
ネットメロンに挑戦中です。

ページトップへ

3/14

3/19

4/28

トップページへ


栽培と病害虫ページへ


家庭菜園写真集へ 


栽培とメモ帳


病気写真


害虫益虫写真

プリンスメロン    ネットメロン

2008年 プリンスメロン

3月14日
  種まき トンネル内(加温保温なし)明け方のトンネル内温度13℃

3月19日
  発芽 オクラ、ズッキーニ、カボチャと同居のトレイ
  発芽は1番早いが、その後の生育が緩慢で追い越されてしまう

4月28日
  ポット育苗中

5月12日
  本葉5〜6枚で定植

5月21日
  本葉5枚残して敵芯

6月17日
  気温が上がり茎葉展開盛り

7月12日
  昆虫が来なかったが結果

7月15日
  ネットの隙間から垂れ下がった果実

7月25日
  初収穫する

7月29日
  気候変動のためか裂果が多くなる

8月3日
  花梗部の分離 収穫の目安になる

8月25日
  最後の収穫 収穫期間30日

露地メロン ネットメロン

ページトップへ