なばな あぶらな

家庭菜園写真集へ


2006年    2007年

2008年    2009年

2010年    2011年

2013年    2014年

2015年    2018年

2019年    2021年

2022年    2023年

2024年    2025年



11/4

10/30

10/23 種まき

1/27

2/9

2/19

2/19

11/21

11/8

10/27 連結ポット種まき

特性 (裏説明のまま)

根こぶ病などの病気に強く、寒さにも強い菜の花(花菜)です。さらに、生育旺盛でたくさん太い側枝が発生し、再生力も旺盛なので、早春から晩春まで長期間収穫できます。
うね幅60pに25p間隔の2条にスジまきします。間引きながら本葉4枚で株間20pにします。苗を育てて植えつけても栽培できます。長期間収穫するには株間を広くとります。
1uあたり苦土石灰100g、完熟堆肥2s、有機配合肥料80gを施します。生育を見ながら速効性の肥料を追肥し、株元に軽く土寄せします。アブラムシ、コナガの防除に努めます。
播種後70〜80日頃から収穫開始となります。最初に収穫する主枝の花蕾はなるべく短く収穫し、側枝の数が多くなるようにします。開花直前の花茎の長さが、15pほど伸びたものを摘み取ります。
発芽温度:20℃前後  生育適温:15〜20℃  発芽日数:3〜5日

ナバナTOP へ

3/14

3/10

3/8

潟Tカタのタネ

12/14

2010/1/25

ナバナTOP へ

2/11

2/13

2/15

3/28 栽培終了

3/20

ナバナTOP へ

2022/1/13

1/28

2/5

11/17

10/31

10/23

ナバナTOP へ



なばな あぶらな 2018

2/12

2/12

1/18

3/25

4/13

4/22

3/9

3/3

3/11

3/11

3/13

特性 (裏説明のまま)

根こぶ病などの病気に強く、寒さにも強い菜の花(花菜)です。さらに、生育旺盛でたくさん太い側枝が発生し、再生力も旺盛なので、早春から晩春まで長期間収穫できます。
うね幅60pに25p間隔の2条にスジまきします。間引きながら本葉4枚で株間20pにします。苗を育てて植えつけても栽培できます。長期間収穫するには株間を広くとります。
1uあたり苦土石灰100g、完熟堆肥2s、有機配合肥料80gを施します。生育を見ながら速効性の肥料を追肥し、株元に軽く土寄せします。アブラムシ、コナガの防除に努めます。
播種後70〜80日頃から収穫開始となります。最初に収穫する主枝の花蕾はなるべく短く収穫し、側枝の数が多くなるようにします。開花直前の花茎の長さが、15pほど伸びたものを摘み取ります。
発芽温度:20℃前後  生育適温:15〜20℃  発芽日数:3〜5日

特性 (裏説明のまま)

根こぶ病や諸病に強く、分枝の多い中性種の「はなな」です。花蕾は粒ぞろいとしまりがよく品質は最高です。
連結ポットに種を4から5粒ずつをまき、うすく覆土します。本葉が1から2枚までに1本立ちにし、本葉が5から6枚になるまで育苗します。2週間くらい前に石灰を施し、畝の全体に元肥をまいてよく耕し、幅90p、高さ10pほどの畝を立てます。
本葉が5から6枚に育ったころ、条間45p、株間30pに植え付けます。草丈が10p位になった頃、株間に化成肥料を追肥として施します。・草丈が20から25pになった頃に収穫します。花蕾を利用するときは、開花直前になった頃、茎葉をつけて摘み取ります。

特性 (裏説明のまま)

冬の寒さに強く、霜にあたるとやわらかく豊かな風味になります。葉は切れ込みがあり、生育旺盛で非常に作りやすい青菜です。
年内に大株にならないよう9月から10月中旬に種まきし、寒さに合せてからの収穫となります。土を充分に湿らせて、幅60p位に薄くすじまきし、かるく土をかけます。
畑には1u当り堆肥2.5s、苦土石灰100g、化成肥料80gを施しておきます。順次間引きをし、株間5p位にしてください。うねは株の北側を高くして、苗に寒風が直接当たらないようにしてやると越冬しやすくなります。

特性 (裏説明のまま)

冬の寒さに強く、霜に当るとやわらかく豊かな風味になります。葉は切込みがあり、生育旺盛で非常に丈夫で作りやすい青菜です。
年内に大株にならないよう9月〜10月中旬に種まきし寒さに合せてからの収穫となります。土を充分に湿らせて、幅60p位に薄くすじまきし、かるく土をかけます。畑には1u当たり堆肥2.5s、苦土石灰100g、化成肥料80gを施しておきます。
順次間引きをし、株間を5p位にしてください。うねは株の北側を高くして、苗に寒風が直接当たらないようにしてやると越冬しやすくなります。

11/9

11/12 間引き

11/17 間引き

10/30

11/17

12/4

特性 (裏説明のまま)

お正月の盛り花として葉牡丹と共に重宝な草花で、花は純黄色で可愛く、鮮やかなみどり葉と良く調和して実に美しい。つぼみの上がったところを摘み取り食用としても美味です。作り方は極めて易しく花壇、切花に最適。
夏から秋にかけて蒔きます。日当たりと水はけの良い場所を良く耕すか、浅箱にやわらかい用土を入れ、3〜5cm間隔に2粒づつまき、種が隠れる程度に細かい土をかけ十分に水を与えます。
本葉4〜5枚の頃20〜25cmに植え替えます。植える場所は油かす、化成肥料を施し土と良く混ぜておくと良い。
発芽までと定植直後は水を切らさないこと。水はけの良い場所を選びます。寒さには強いが寒地では霜よけを行うと良い。

なばな あぶらな 2006

3/27

3/19

3/16

10/20

10/16

10/10

3/4

3/7

3/11

10/11

10/11

9/29

12/12

2023/1/8

1/13

2/19

2/27

3/5

ナバナTOP へ



ナバナ アブラナ 2021

10/7

10/4

9/25

2/7

2/12

2/19

2/28

特性 (裏説明のまま)

根こぶ病などの病気に強く、寒さにも強い菜の花(花菜)です。さらに、生育旺盛でたくさん太い側枝が発生し、再生力も旺盛なので、早春から晩春まで長期間収穫できます。
うね幅60pに25p間隔の2条にスジまきします。間引きながら本葉4枚で株間20pにします。苗を育てて植えつけても栽培できます。長期間収穫するには株間を広くとります。
1uあたり苦土石灰100g、完熟堆肥2s、有機配合肥料80gを施します。生育を見ながら速効性の肥料を追肥し、株元に軽く土寄せします。アブラムシ、コナガの防除に努めます。
播種後70〜80日頃から収穫開始となります。最初に収穫する主枝の花蕾はなるべく短く収穫し、側枝の数が多くなるようにします。開花直前の花茎の長さが、15pほど伸びたものを摘み取ります。
発芽温度:20℃前後  生育適温:15〜20℃  発芽日数:3〜5日

10/23

10/10

10/6

12/26

12/19

12/10

特性 (裏説明のまま)

冬の寒さに強く、霜にあたるとやわらかく豊かな風味になります。葉は切れ込みがあり、生育旺盛で非常に作りやすい青菜です。
年内に大株にならないよう9月から10月中旬に種まきし、寒さに合せてからの収穫となります。土を充分に湿らせて、幅60p位に薄くすじまきし、かるく土をかけます。
畑には1u当り堆肥2.5s、苦土石灰100g、化成肥料80gを施しておきます。順次間引きをし、株間5p位にしてください。うねは株の北側を高くして、苗に寒風が直接当たらないようにしてやると越冬しやすくなります。



なばな あぶらな 2019



なばな あぶらな 2015



なばな あぶらな 2014



なばな あぶらな 2013

ナバナTOP へ



なばな あぶらな 2011



なばな あぶらな 2010



なばな あぶらな 2009



なばな あぶらな 2008



なばな あぶらな 2007

2/12

3/2

3/5

3/27

4/7

12/13

12/19

12/13

10/14

10/14

10/12

3/9

3/13

3/19 栽培終了

2022/1/17 栽培終了

4/7

3/19

12/2

2020/1/4 圃場 防寒

12/23

12/30

12/6

ナバナTOP へ

特性 (裏説明のまま)

正月を飾る黄色の「菜の花」は早春の訪れを感じさせます。ビタミン・ミネラル類を豊富に含み、年末から春先まで蕾や花、若い葉を利用する緑黄野菜です。
うね幅60pに25p間隔の2条にスジまきします。間引きながら本葉4枚で株間20pにします。苗を育てて植え付けても育てることができます。長期収穫するには株間を広くとるようにします。
1u当たり苦土石灰100g、完熟堆肥2s、有機配合肥料80gを施します。生育を見ながら速効性の肥料を追肥し、株元に軽く土寄せをします。アブラムシ・コナガの防除に務めます。
トウが立ってきたら芯を止めます。その後、脇芽が次々と伸びてくるので、開花直前の花茎の長さが10pほどになったら摘み取ります。

特性 (裏説明のまま)

夏まき、秋〜冬どり用に適する花菜で、家庭菜園でも作りやすい品種です。生育旺盛で早どりができ、株の揃いが良く、長期間安定して、たくさん収穫できます。
畝巾60cmに25cm間隔の2条にスジまきします。間引きながら本葉4枚で株間20cmにします。苗を育てて植えつけてもできます。長期間収穫するには株間を広く取ります。
1u当たり苦土石灰100g、完熟堆肥2kg、有機配合肥料80g施します。生育を見ながら即効性の肥料を追肥し、株元に軽く土寄せします。アブラムシ、コナガの防除に努めます。
タネまき後、60日程度でトウ立ちが始まります。開花直前の花茎の長さが、15cmほど伸びたものを摘み取ります。

特性 (裏説明のまま)

早春を象徴するように正月を飾る黄色の「菜の花」、これはまた古くから、からしあえ、浸し物、吸い物などに、つまなとして利用されてきました。ビタモンA、C、ミネラルの豊富な健康野菜です。
タネをまく前に堆肥や有機質肥料をたくさん施し耕しておきます。発芽温度は20〜25℃です。畑かプランターにすじまきか、ばら蒔きします。
発芽したら混んだところを何回かに分けて間引きし、本葉4〜5枚のときに株間25〜30cmになるようにします。乾燥させないよう、みずやりをかねて液肥を時々施します。
つぼみがふくらんで来たら、花の咲く前に先端から10cm前後の長さで摘み取ります。
一つまみの塩を入れた熱湯にさっとゆで、前期のほかバター炒め、卵とじ、たき上げたご飯にちらして蒸らした菜花ご飯」など、また漬物にしてもよく、早春の味をいろいろ楽しめます。

12/30 防霜トンネル

12/11

11/30

ナバナTOP へ

ナバナTOP へ

ナバナTOP へ

ナバナTOP へ

ナバナTOP へ

ナバナTOP へ

ナバナTOP へ

3/7

1/12

2/5

2/17

潟Tカタのタネ

10/29

11/3

12/6

12/26

1/13

2/20

2/20

大人の味

種まき

発芽

3/12

3/12

3/17

3/26

間引き

間引き

初収穫

4/7

4/2

4/7

最後の収穫

潟Aタリヤ農園

奥の縮れのある葉 手前正月菜

10/4

11/13

12/18

1/16

種まき

3/7

3/17

4/7

4/10

最後の収穫

左端に僅かに残ったナバナ

花芽が大きくふくらむ

潟Tカタのタネ

9/16

9/25

10/19

11/14

12/13

12/6

種まき発芽

間引き1本立ち

定植

収穫

栽培終了

潟Tカタのタネ

9/12

9/14

9/24

10/15

11/26

12/12

12/12

12/17

種まき

発芽

定植

収穫

2011/1/27

9/24 種まき

10/6  連結ポット苗

10/10  定植

10/31

11/18  開花

11/24  ミツバチを呼ぶ

11/30  収穫

11/30

12/15  満開?

2012/1/10  収穫

1/22  ほろ苦さが良い

3/6  例年より寒く栽培不良

3/10  最後の収穫

ナバナTOP へ

2024/1/26

2/2

2/3

2/9

2/8

2/8

2/29

2/20

2/17



ナバナ・アブラナ 2023

特性 (裏説明のまま)

根こぶ病などの病気に強く、寒さにも強い菜の花(花菜)です。さらに、生育旺盛でたくさん太い側枝が発生し、再生力も旺盛なので、早春から晩春まで長期間収穫できます。
うね幅60pに25p間隔の2条にスジまきします。間引きながら本葉4枚で株間20pにします。苗を育てて植えつけても栽培できます。長期間収穫するには株間を広くとります。
1uあたり苦土石灰100g、完熟堆肥2s、有機配合肥料80gを施します。生育を見ながら速効性の肥料を追肥し、株元に軽く土寄せします。アブラムシ、コナガの防除に努めます。
播種後70〜80日頃から収穫開始となります。最初に収穫する主枝の花蕾はなるべく短く収穫し、側枝の数が多くなるようにします。開花直前の花茎の長さが、15pほど伸びたものを摘み取ります。
発芽温度:20℃前後  生育適温:15〜20℃  発芽日数:3〜5日

12/1

10/17

10/11 鉢上げ

2/14

2/7

2/4

3/16

3/12

3/8

特性 (裏説明のまま)

根こぶ病などの病気に強く、寒さにも強い菜の花(花菜)です。さらに、生育旺盛でたくさん太い側枝が発生し、再生力も旺盛なので、早春から晩春まで長期間収穫できます。
うね幅60pに25p間隔の2条にスジまきします。間引きながら本葉4枚で株間20pにします。苗を育てて植えつけても栽培できます。長期間収穫するには株間を広くとります。
1uあたり苦土石灰100g、完熟堆肥2s、有機配合肥料80gを施します。生育を見ながら速効性の肥料を追肥し、株元に軽く土寄せします。アブラムシ、コナガの防除に努めます。
播種後70〜80日頃から収穫開始となります。最初に収穫する主枝の花蕾はなるべく短く収穫し、側枝の数が多くなるようにします。開花直前の花茎の長さが、15pほど伸びたものを摘み取ります。
発芽温度:20℃前後  生育適温:15〜20℃  発芽日数:3〜5日



ナバナ・アブラナ 2022

12/21

(株)トーホク

2014/1/16

3/1

3/28  早春の菜の花

4/4  最後の収穫

3/14

3/9  開花しても食せます

2/27

2/9

2015/1/6

12/29

12/19  収穫

11/13

10/23

10/12  定植

9/26

9/22

9/24 なばな種まき

9/27 あぶらな発芽

9/29 なばな

10/9 なばな

10/9 なばな定植

10/12 あぶらな間引き

10/20 なばな

10/20 あぶらな

10/22 なばな

10/24 あぶらな

12/8 あぶらな

12/8 なばな

11/9 あぶらな

11/9なばな 

1/22 なばな

2016/1/8 なばな

12/26 なばな

12/13 なばな

2/2 なばな

2/17 なばな

2/23 なばな

2/29 なばな

2/29 あぶらな

3/16 なばな

3/16 あぶらな

3/24 なばな

3/24 あぶらな

3/25 あぶらな

4/8 あぶらな

2016/1/14 なばな