11/7 間引き

10/10

10/14

12/5

10/21 間引き

10/21

10/28

11/21 防寒トンネル

11/21

11/19

ノザワナTOPへ

ノザワナTOPへ

12/29

12/31

収穫

特徴  (裏説明文のまま)

「野沢菜漬け」で有名な野沢菜です。長野県で育てられ、現在では全国で作られています。種蒔き後70日位で草丈70cm、葉数5〜8枚で、霜が2〜3回降りてから漬け込むのが理想です。カブの茎葉が伸びたもので、菜類の漬物とは違った風味が味わえます。
畑に直接たねをまきます。たねをまくところは高くして雨水がたまらないようにします。畝幅30cmにすじまきし、間引きをして株間15cm位にします。間引きした苗はおひたしなどで食べます。肥料は1u当たり最初に堆肥3kg、石灰100g、化成100gを施し、1本立ちしたときに化成80gを施します。順調に生育させ、短時間に大株にすることが大切で、肥料不足や乾燥が続かないようにします。霜が2〜3回降りたら収穫します。根が少し太りますがこれは使えません。 

油炒めも、なかなかのもの。
トウガラシと煮干の身を加えてごま油で。
3/28
写真左から右へ  漬物用プラ容器(とりあえず有った物内径30cm)を使用。 
野沢菜は背が高いので45cm以上の容器はほしい。 

12/21 野沢菜漬け洗い完了

12/12

11/8 即席塩漬け用間引き菜

12/21

12/12

12/4

3/11 菜の花

2021/1/20

12/23

11/30

11/11

11/5

2009年ー秋ー1

醗酵が進んで飴色の酸っぱめ 私はこちらの方が好き。桜が咲く季節に野沢菜を食べる。
容器に一杯になってしまったのでとりあえず8Kgの重しで
12/7
3/28
漬け上がってから袋に小分けして冷蔵庫に入れて置く。これが最後の一袋です。
3/28
12/7
12/7
12/7
11/9
11/20
成長して葉が横に倒れてきたの
で起こしてやる
12/1
今年は霜が降りるのが遅い
収穫には早いけれど、
大きくなりすぎるので収穫
10/29
直まきの間引き(1列分)と収穫
10/24
10/29
10/16
10/21
10/21
ブロッコリーに丈が追いついてきた
直まき苗の間引き(下はかぶの葉)
味噌汁にでも
10/11
10/11
直まきで発芽成長過程
10/3
定植
9/24
潟Aタリヤ農園
種蒔きから1週間目

2020/1/4

左の状態から間引き2、3本立ちにして
植えつけてから1週間ほど

11/9

11/9 間引き

2019/1/3 株元洗浄の切込み

12/1
12/1
12/1
12/3
成虫が産みつけた卵
卵の種類はわからない
齢の小さい幼虫 
冬越しは土に潜るのか?
12/7
12/7
12/7
12/7
苗で植えつけた分の2回目の収穫
野沢菜漬けの準備中
一緒に漬け込んでみた物。
ミカンの皮・昆布・鷹の爪・煮干・醤油
その他適当と思うもの。
みかんの皮は袋に入れた。

12/30

12/11

11/30

9/24

10/9

10/14

10/29

10/9  ポット育苗

10/19  直播苗 間引き

10/19

10/29  後列ポット育苗定植

11/5  種まきは同時でしたが 
直播の方が生育が良い

11/12

潟Tカタのタネ

野沢菜 2005

10/30

11/14



野沢菜 2018

ノザワナTOPへ

10/11

10/2

9/24 種まき

ノザワナTOPへ

特性 (裏説明のまま)

長野県で育てられ、現在は全国つくられています。カブの茎葉が伸びたもので、通常の名類の漬物とは違った風味が味わえます。霜に数回当ててから漬け込みます。
畑に直接まきます。土を十分湿らせて、幅30p位に薄くスジまきし、かるく土をかけます。生育に応じて順次間引きをし、間引きした苗はおひたしなどに利用します。
畑には1u当たり堆肥3s苦土石灰100g、化成肥料100gを施しておき、1本立ちにしたときに80gの化成肥料を施します。
寒冷紗のトンネルで覆うと強い雨や害虫防止に効果的です。順調にさせ、短期間で大株にすることが大切で、肥料不足や感想には注意しましょう。

発芽適温:20〜25℃  発芽日数: 3〜4日  生育適温: 10〜25℃

2/20 



野沢菜 2019



野沢菜 2014



野沢菜 2013



野沢菜 2012



野沢菜 2011

2009年ー秋ー3



野沢菜 2009



野沢菜 2006

ノザワナTOPへ

特性 (裏説明のまま)

漬物用の代表的な菜です。寒さに強く生育旺盛、茎は直立で豊大です。やわらかくて品質が良く、極めて作りやすいので家庭菜園に好適です。信州名物のツケ菜で全国的に栽培が普及しつつあります。
普通は秋まきで9月〜10月頃が適期です。まく場所は、堆肥、化成肥料を施し、土によくすき込、畦幅60pにすじまきします。発芽後、生育に従って間引きし株間を20p位にします。肥料は元肥を多めに施し、追肥には化成肥料、尿素などを2〜3回与えます。特に寒地は元肥重点にして育てます。(株間5p 追肥に薄めに尿素を水に溶かし葉面散布する事も出来ます)
短期間に十分生育させることが、やわらかく良質なツケ菜を作るコツです。間引きは早めに行い、大株にすると茎の大きい菜が収穫できます。適期まきで霜に2〜3度あう頃が収穫期となります。根元から切り取ります。漬物として独特の風味があり美味です。間引き菜も漬物として利用できます。

特性 (裏説明のまま)

その美味しさで全国的に有名になった漬物用野菜です。葉は低温下でも丈夫に育ち、繊維が少なくて柔らかい品種です。根の部分(カブ)はかたいので、ほとんど利用されません(品種によっては食することが出来、おいしいです。私見)
暖かい地域では春まきと秋まきができます。水持ちの良い畑に筋蒔きがばら蒔きします。発芽したら混んだところを間引き、本葉3枚までに株間を15pほどにします。
1u当たり苦土石灰100g、完熟堆肥2s、有機配合肥料100gを施します。畑を乾燥しないように追肥、水やりは早めに行います。アブラムシの防除を徹底します。
秋まきでは強い霜が2〜3回当たったら、まだ伸び盛りのうちに収穫します。

特徴  (裏説明文のまま)

「野沢菜漬け」で有名な野沢菜です。長野県で育てられ、現在では全国で作られています。種蒔き後70日位で草丈70cm、葉数5〜8枚で、霜が2〜3回降りてから漬け込むのが理想です。カブの茎葉が伸びたもので、菜類の漬物とは違った風味が味わえます。
畑に直接たねをまきます。たねをまくところは高くして雨水がたまらないようにします。畝幅30cmにすじまきし、間引きをして株間15cm位にします。間引きした苗はおひたしなどで食べます。肥料は1u当たり最初に堆肥3kg、石灰100g、化成100gを施し、1本立ちしたときに化成80gを施します。順調に生育させ、短時間に大株にすることが大切で、肥料不足や乾燥が続かないようにします。霜が2〜3回降りたら収穫します。根が少し太りますがこれは使えません。 

特徴  (裏説明文のまま)

「野沢菜漬け」で有名な野沢菜です。
長野県で育てられ、現在では全国で作られています。
種蒔き後70日位で草丈70cm、葉数5〜8枚で、
霜が2〜3回降りてから漬け込むのが理想です。
カブの茎葉が伸びたもので、菜類の漬物とは違った風味が味わえます。
 

10/30 間引き菜

10/17

10/4



ノザワナ 2020



野沢菜 2008



野沢菜 2007

ノザワナTOPへ

特性 (裏説明のまま)

豪雪の長野県野沢町で育ち、その美味しさで全国的に有名になった冬の漬物用かぶ菜です。かぶは大きくならず、硬くてあまり利用されません。
土質はあまり選びませんが、肥えた畑で短期間に生長させるとよい品質になります。
そこで、堆肥を十分施し、水もち、水はけを良くします。
発芽・生育温度は15〜20℃で、涼しい気候を好み、秋蒔きしますが、トウ立ちが遅いので春まきもできます。すじまきかばらまきします。秋の種まき時期は強い霜が2〜3回来る収穫期から逆算して70日ほど前になります。
込み入ったところを順次間引き、本葉3枚程度までに2〜3回間引いて株間10cmほどの1本立ちにします。乾燥させないよう、速めの追肥、水遣りを行います。初期のアブラムシは早めに退治します。
秋蒔き栽培は強い霜が2〜3回あったら伸び盛りのうちに採り入れます。

右から左へ 仮洗いして束ねたもの→包丁を入れたもの→茎元を洗ったもの

1/3 野沢菜かぶ 白かぶでした

10/30

10/23

10/13 種まき

ノザワナTOPへ

ノザワナTOPへ

10/31

11/21

11/10

11/17

12/2

12/12  ためし収穫 (塩漬け)

ノザワナTOPへ

10/6  種まき

10/25

11/7

2012/4/4  野沢菜油炒め

12/18  収穫 株結束

12/18  株元切込み(洗浄前処理)

12/18  洗浄後

11/29

12/14

2015/1/4

1/4  洗浄

ノザワナTOPへ

ノザワナTOPへ

ノザワナTOPへ

12/15  収穫

12/25

2016/1/4 洗浄 漬け込み

野沢菜

家庭菜園写真集へ


2005年    2006年

2007年    2008年

2009年    2010年

2011年    2012年

2013年    2014年

2015年    2018年

2019年    2020年

2022年    2023年

2024年    2025年



ノザワナTOPへ

ノザワナTOPへ



ノザワナ 2022

ノザワナTOPへ



ノザワナ 2023



野沢菜 2015

10/12  種まき

10/31

11/13

9/9

9/14

9/18

9/18

9/25

10/2

10/21

10/27

11/5

11/22

11/22

11/25

12/6

12/6

12/7



野沢菜 2010

株元を残して数株を束ねる。茎元が洗いやすいように、#に包丁を入れる。又漬かり易くもなる。
苗で植え付けた分の1回目の収穫
茎が折れやすいので水分を抜くため2日経ったもの

1/31

最後の一束

半日干して洗い易く

2/2  塩漬け

2/12  漬樽

10/20

11/8

12/8

ノザワナTOPへ

白さび病 初期?

間引き

潟gーホク

12/23

12/6

11/16

11/4

10/31

10/11

10/16

10/30

種まき

発芽

間引き

定植

倒れ防止用ロット

鳥の糞害予防トンネル

そろそろ収穫か

潟Tカタのタネ

12/14

12/13

12/13

12/3

12/2

10/3

10/18

11/13

種まき

生育良い約半分収穫

初霜

立性がよい

土落とし

洗い易く一夜干し

残り半量収穫

12/23

葉の縮れ

同じく生育不良

カブは辛くてほんのり甘かった
記憶があるが、今の品種は硬いだけ

発酵が程よい季節

過発酵物の油炒め
汚くてまずそうですが・・うまい!

キムチペーストと和えた
野沢菜キムチ

2/14

3/39

3/29

キムチペースト
粉トウガラシ・大根・アミ塩辛・イカ
ニラ・長ネギ等等

潟Tカタのタネ

3/17

4/19

5/7

5/16

種まき

1/2収穫

残り収穫

2009年ー秋ー2

10/27

11/4

12/13

10/18

11/14

12/2

12/31

9/13

9/16

9/25

9/28

10/28

10/28

種まき

発芽

間引き

定植

収穫

半日乾し

発芽

定植

生育中

直種まき

間引き菜

収穫

収穫

9/28

10/15

12/2

12/5

12/7

種まき

定植

お菜洗い

収穫

べと病 葉表

葉裏

斑点細菌病? 葉表

潟Tカタのタネ

野沢菜漬物

漬け樽から小分けして冷蔵

煮干し 内臓、骨取り

野沢菜、煮干し油炒め

野沢菜、油揚げチャーハン

3/13  終わり頃の野沢菜漬

洗浄