ねぶり流し館 (秋田市民俗芸能伝承館)竿灯展示
秋田市大町1-3-30

旧金子家住宅とねぶり流し館

旧金子家住宅 秋田市有形文化財

川端角のレトロ博物館  
秋田市大町2-1-1

東海林太郎音楽館 菓子舗 榮太楼大町店二階  秋田市大町2-1-11

秋田銘菓 高砂堂 
秋田市保戸野通町2-24

青井陶器店 器屋あおい 秋田市大町1-3-27大町商屋館

歓楽街の中にあって落ちついた構えの料亭 料亭濱の家  秋田市大町4-2-11

飲んだ後のラーメンがうまい

早朝の町の清掃ボランティア

すずらん通り 飲み屋街

旭川よりすずらん通り

天然温泉日帰り健康ランド 華のゆ

ホテル ルートイングランディア
利用すると華のゆが無料で利用できる

旭川河畔の柳

駐車場の自家用大型バス

市街中心地の駐車料金

東大路より外郭東門

東門と築地塀

復元東門

築地塀

外郭外より東門

門柱と桁の肘木

本瓦葺

政庁外郭

古代沼と復元建物

酒田市その2へ

東北のいろいろ その2

トップページへ

旅行見聞録へ

まちさんぽへ

地震の影響でしょうか瓦が崩れています

  菅江真澄
菅江真澄(本名 白井英二)は、宝暦四年(1754)に三河国渥美郡牟呂村(現 愛知県豊橋市牟呂公文町)で生まれた。天明三年(1783)に旅に出たときから白井秀雄と名乗り、文化七年(1810)から菅江真澄と称した。文政十二年(1829)七月十九日に仙北の地で亡くなったが、墓碑文には七十六、七とあるので、当時の秋田の友人たちも正確な年齢がわかっていなかったようである。
人生の大半を旅に生きた真澄翁は、百種二百冊に及ぶ著作を残した。著書には詳細な図絵が挿入され、読む人に感動を与えている。日記・地誌・随筆・図絵集等の体裁をとっているが、その内容は民族・歴史・地理・国学・詩歌・考古・本草などの分野に及んでいる。人々はこれを「菅江真澄遊覧記」と総称している。
翁は旅を好み、故郷を出る前にも、富士山に登り、伊吹山で薬草を刈り、姥捨山の月を見、大峰山では修験道を学んでいる。旅に出てからは、ながの・新潟・山形を通って、天明四年(1784)は柳田(現 湯沢市)で越年した。翌年、秋田を訪れた後、青森・岩手・宮城で遊んだあと、北海道に渡り、青森を経て、享和元年(1801)に再び秋田に入った。この時翁は四十八歳であった。
これより没するまでの二十八年間、翁は秋田を離れることなく、藩主・佐竹義和や多くの藩士・百性・手工業者・遊芸人などと交際した。藩の許可を得て、秋田六郡の地誌、雪・月・花の「出羽路」の編纂に精魂をかたむけた。翁の著書は、厳しい自然の中で生きた雪国の常民の喜びや悲しみを観客的に記述したものとして、民族研究の貴重な資料となっている。

秋田を歩き、秋田を誌し、秋田を愛した翁は取材途中、梅沢(仙北市田沢湖町)で病に倒れ、角館に運ばれて没したとも、梅沢で亡くなったとも伝えられている。翁の遺骸は友人・鎌田正家(古四王神社の摂社田村堂の神官)の墓域に葬られ、天保三年(1832)の三回忌をもって墓碑が建立された。墓碑銘は翁の弟子・鳥屋長秋が書き、長文の挽歌が刻まれた。
明治四十二年(1909)には没後八十年祭が執り行われ、その記念事業の一環として墓碑の改修 が実施された。墓碑下には台石が置かれ、墓碑の向きも変更された。墓碑は当初南向きで あったが、これでは隣接する鎌田家の墓所を通って参拝しなければならず、墓参者の便宜 を考えて現在の西向きとされた。

  鳥屋長秋之挽歌  
友たち あまたにして 石碑立てる時によみてかきつける
三河ノ渥美小国ゆ 雲はなれ こゝに来をりて 夕星の かゆきかくゆき 年まねく あそへるはしに かしこきや 殿命の
仰言 いただき持て 石上 古き名所 まきあるき かけるふみをら 鏡なす 明徳館に ことゝに さゝけをさめて
剣太刀 名をもいさをも 萬代に きこえあけつる はしきやし 菅江のをちか おくつき處
                  案内説明より

                

城下町秋田巡りへ

秋田城跡史跡公園  秋田城歴史資料館  秋田市寺内焼山9-6

彦御蔵

彦御蔵は、盛岡城内に現存する唯一の建造物で、棟札が無く建築年代は不明ですが、江戸時代後期に建てられた蔵と考えられています。構造は、土蔵造りの木造二階建で外壁は白漆喰塗仕上げ、屋根は野地板の上に土塗とし、その上に木造屋根組をもたせた二重構造で、その上に瓦を葺いています。
内部は、十間(18.5m)×五間(9.18m)の総二階となっており、中央にある八角形の棟持柱三本で建物を支えています。さらに、建物中央部分に仕切りが設けられており、入口も二箇所あることから、それぞれ用途の異なる道具類を収めていたものと考えられています。
この蔵は、現在地から約100m西側の市道際にありましたが、道路拡幅計画範囲にあったため移設保存されることTなり、江戸時代に米内蔵のあったとされる現在地に曳家し、改修されたものです。
               案内説明より

        

城下町盛岡


盛岡街巡り


盛岡城址公園と石割桜

ページトップへ

酒田市その2へ

ページトップへ

酒田市その2へ

ページトップへ

酒田市その2へ
  曹洞宗持地院
良茂山持地院の創建は応永二年(1395)に周囲を支配していた浦地勝太夫が開基となり、報恩山永徳寺(岩手県金ケ崎町)二世の湖海理元和尚が開山したとされます。創建当時は小湊にありましたが長禄三年(1459)に浦地家が滅亡すると持地院も庇護者が無くなった事で酒田の方へ移転する事になり、さらに寛政九年(1798)に現地に移ってきます。
境内にある大仏は二代目で、当初は大正三年(1914)に日清戦争と酒田地震の被害者の鎮魂の意味を込め建立されたものでしたが、第二次世界大戦中に金属不足から軍に摂取され、現在の大仏は平成四年(1992)に新たに建立したもので像高十三メートル台座を含めた総高は十七メートルに達し金属製の立像としては日本一と言われています。
札所本尊となっている千手観世菩薩像は慈覚大師円仁(平安時代の高僧、天台宗第三代座主)が彫刻したものと伝えられています。
庄内三十三観音霊場第十番札所(札所本尊:千手観世菩薩)庄内平和百観音霊場第二十一番札所(札所本尊:千手観世菩薩)
宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼仏。
            出羽旅庄内より転載
参考: 茨城県牛久市の牛久大仏(阿弥陀如来立像) 全高百二十メートル 像高百メートル (ギネス登録)

  酒田大仏再建の歩み
日清戦争中の明治二十七年(1894)十月二十二日午後五時三十七分、突如として庄内地方に大地震が発生しました。酒田町内だけでも全焼家屋千七百四十七戸、倒壊家屋千五百五十八戸、死者二百二十三名という大惨事となりました。この時に持地院本堂、庫裡も倒壊し、住職・大滝宗渕和尚の母堂も圧死するという悲劇に遭いました。
宗渕和尚は日清戦争による戦病死者と酒田大地震の霊を弔うために釈迦牟尼仏尊像の建立を発願し、一代で財を成し肝胆相照らす仲の檀家・佐藤善兵衛翁に相談の結果、多額の資金協力を受ける見通しがつきました。宗渕和尚自身も托鉢を続け、銅銭や古鏡等の銅製品と志納金勧募のため檀信徒は勿論のこと、国内から朝鮮、中国まで足を延ばしました。
しかし、復興して間もない本堂が中国募金中の明治三十二年(1899)に焼失、本堂再建に奔走の結果、明治三十五年(1902)に竣工する事が出来ました。そのうちに日露戦争が勃発して大仏建立も一頓挫をきたしました。
明治四十四年(1911)に大仏建立の意に日露戦争の戦没者の霊をも弔うこととし、寝食を忘れて熱心に募金活動に励みました。その苦労が実り大仏建立を発願してから二十年目にあたる大正三年(1914)六月一日に高さ十三メートル余、立像としては当時日本一の金銅釈迦牟尼仏を造立し、大本山永平寺貫主・森田悟由禅師を大導師としてお迎えし、盛大なる開眼大法要を厳修されました。以来、天下泰平、家内安全、諸願成就を願う多くの信者が全国各地から集まり、大仏尊像前の香煙の消える日はありませんでした。
しかし、太平洋戦争末期に国の金属回収令により、大仏と大仏前の大香炉、ならびに大仏建立を記念して鋳造された大梵鐘の供出を命じられたが、三十八世住職・宗雄和尚は戦没者の霊を祀る信仰の対象である大仏だけは除外するように関係機関に懇願したが、甲斐もなく昭和十八年(1943)強制的に解体されました。
宗雄和尚は、先師が発願してから二十年の歳月をかけ、度重なる苦労の末に完成した大仏を自分の代に失うことになった事に苦しみ、再建を畢生の悲願とされました。昭和五十九年から再建のための檀徒会議を開いたり、本格的に取り組み始めて著名な鏡恒夫氏に依頼されたが、その完成を見ないまま病床に臥し、昭和六十年二月に入寂された。
前住職の偉業を受け継いだ三十九世住職・宗光和尚は再建に熱意を傾けられ、一方檀家信徒にも信仰仏である酒田大仏再建を願う支援の声が高まり、有縁無縁の僧俗より浄財が寄せられるようになり、ここに再建実行委員会が設置され、会長に佐藤久吉氏、事務局長に佐藤八惣八氏を選出し、度重なる実行委員会、小委員会、事務局長会を開いて、解体後約五十年ぶりに酒田大仏がよみがえりました。
平成四年六月七日の吉日・大本山永平寺貫主・丹羽廉芳禅師のご親修により開眼大法要を迎える事が出来ました。
無限の慈悲を象徴している酒田大仏は、慈眼のまなざしで左手は与願印、右手は施無畏印の印相を結び、人々の苦痛を除去し安楽を与えるため、いわば衆生済度する姿ということで立像となっている。仏頭二メートル五十センチ、胴体十メートル五十センチで像高十三メートルで、青銅製釈迦牟尼仏の立像としては日本一の高さである。
                案内説明より

前記参考として牛久大仏の大きさを記したが、完成したのが同じく平成四年である。説明文には青銅製釈迦牟尼仏としてはと記されているので牛久大仏とは競合無いことになります。牛久大仏は、浄土真宗東本願寺派の本山・東本願寺(東京都台東区浅草)が建立したもので、像姿は浄土真宗本尊・阿弥陀如来の立像であるので分けて比べるものとなる。

城下町秋田巡りへ

 

天正寺

参道の赤松

本堂

稲荷神社  酒田市相生町1-1-24(酒田駅近く)

御祭神 稲倉魂命 神大市姫命 素戔鳴命 五十猛命 大国主命

青森県
奥入瀬渓流と十和田湖 参照:温泉その10→十和田湖温泉   

秋田県
秋田藩 久保田城跡・・・秋田市   


城下町秋田街巡り 秋田の油田等・・・秋田市 

  
乳頭温泉郷湯巡り 蟹場・大釜・妙の湯 参照: 温泉その6→乳頭温泉郷休暇村

岩手県
城下町盛岡巡り・・・盛岡市



宮城県
仙台牛タン 仙台孝勝寺 参照: 温泉その10→土湯温泉


白石城 神明社 片倉家と真田家 参照: 温泉その13→鎌先温泉
 

宮城松島・瑞巌寺         宮城松島その2 参照: 東北いろいろ7


鹽竈神社 志波彦神社 御釜神社 参照: 温泉その15→松島温泉

山形県
鶴岡市 全寶寺・庚申堂・釈迦堂・湯の浜温泉 参照:温泉その19→湯野浜温泉かめや


鶴岡市 全寶寺・出羽神社 参照:温泉その9→湯野浜温泉


鶴岡市 鶴岡城跡 致道博物館 致道館 加茂水族館 鼠ヶ関等
  参照:温泉その2→湯田川温泉

  
鶴岡市 寺社巡り  参照: 温泉その13→いろり火の


酒田市 本間家別荘(美術館)・鐙屋・山居倉庫  参照:温泉その9→湯の浜温泉


酒田市その2   本間家旧本邸 酒田の寺社


山形市 冬の蔵王樹氷 山形城跡公園 豊烈神社  参照:温泉その1→蔵王温泉


寶珠山 立石寺 (山寺)  参照:温泉その9→作並温泉


板谷峠・峠駅力餅・大野九郎兵衛供養碑  参照:温泉その3→姥湯温泉


板谷駅・・・米沢市  参照:温泉その10→五色温泉


峠駅 滑川大滝  参照:温泉その7→滑川温泉


陸羽東線・リゾートみのり 瀬見湯神社  参照:温泉その7→瀬見温泉

秋田市立赤れんが郷土館(旧秋田銀行本店本館)重要文化財 平成六年十二月二十七日指定
秋田市大町3-3-21

視覚障碍者信号

市内中心地の駐車料金

たばこ座横丁 秋田屋台村

屋台村入村店

城下町秋田巡りへ

秋田市の民家 高清水霊泉

城下町秋田巡りへ

正洞院跡案内標

正洞院跡

  平田篤胤之墓  国指定史跡 昭和九年五月一日指定
平田篤胤は、安永五年(1776)に久保田城下・中谷地町(現 中通四丁目二)に、久保田藩大番組頭・大和田清兵衛祚胤の四男として生まれ、小さい頃から漢学や医術を学んだ。
二十歳の時に郷里を離れて江戸に出て、苦学をしながら多くの学問を修めた。二十五歳の時に備中松山藩士・平田籐兵衛篤穏の養嗣子となり、平田姓を名乗って平田半兵衛篤胤となる。そして二十八歳の時、最初の著書「呵妄書」を著して国学に強い関心を持つようになり、以来、生涯を学問に打ち込んだ。
国学とは純粋な我が国古来の精神や道徳を探求し、それを学ぶことの大切さを説いたものである。篤胤のこの神道・国学の考え方は、江戸のみならず各地の武士・神官・商人・農民など多くの人々に受け入れられた。
天保十二年(1841)六十六歳の時、その思想が幕府の体制を揺るがすとされ、幕命によって国元に帰藩させられた。晩年を郷里で過ごし、天保十四年(1843)久保田城下・中亀ノ丁(現 南通亀の町)にて六十八歳で病没した。墓所は遺言に従って衣冠束帯の姿でこの地に葬られ、師である本居宣長の居た伊勢の方角に向けられていると云われている。
篤胤の思想は幕末の尊皇思想の根本となるなど、歴史を動かす原動力としても多大な影響力を及ぼした。著述は「古史伝」・「霊能真柱」など、百部千巻をこすといわれ、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに、国学の四大人と称されている。
                案内説明より

                     

平田篤胤の妻、後妻の招魂碭 
妻:石橋常房娘 後妻:山崎篤利娘

墓所右側碑文 古今五千載之一人

墓所左側碑文 宇宙一万里之獨歩

平田篤胤の顕彰碑であろうか

墓所

平田篤胤之鹵墓と刻まれている
鹵墓とは荒涼なる墓と云うらしい

史跡 平田篤胤墓 石標

二之鳥居 神号:神霊能真柱大人

道標 墓まで140m

城下町秋田巡りへ

城下町秋田巡りへ

旧黒沢家住宅  秋田市楢山石塚谷地297-99

稼働中の産油ポンプ

  八橋油田
八橋油田は明治四十年(1907)頃から調査・試掘が行われていたが、昭和十年(1935)に日本鉱業が本格的に産油を開始した。日本石油も相次いで開発に乗り出したため、八橋油田の産油量は同じく秋田県内の黒川油田と遜色ないほどに多くなり、秋田県は日本国内の70%以上を産油する石油王国といわれた。八橋と黒川で産出された原油は、主に土崎港と船川地区(男鹿市船川)の製油所で精製されて、日本各地に送られた。そのため、終戦間際の昭和二十年(1945)八月十四日、土崎精油所が空襲を受け、百人以上に死者を出した。
戦後、八橋油田は帝国石油(現 国際石油開発帝石)が開発を受け持ち、各地に油井を掘って産油にあたった。その結果、昭和三十年代には年産三十万キロリットルに達するなど、北海道や新潟の油田を抑えて国内で最大であった。しかし、昭和四十年代以降、その産油量は急激に衰退し、現在の産油量は最盛期の一割にすら満たない。また、現在も産油量は減少傾向にある。
                wikipedia八橋油田より転載

仙台藩殉難碑 案内標

整備されています
葬られた曹洞宗西来院の管理という

  仙臺藩殉難碑
慶応四年(明治元年 1868)七月四日に、奥羽白石同盟にもとづき、仙台藩 から送られた特使・志茂又左衛門、副使山内富治ら11人が茶町 (現秋田市大町)の宿舎の幸野屋と仙北屋で久保田藩士らに 暗殺されました。明治三年(1870)に草生津川刑場に埋められていた11名の亡骸は戦後に掘り起こされ、西来院に改葬されま した。明治二十一年(1888)十月に当時秋田市に在住していた宮城県人竹内貞寿氏を中心とした有志が、勝海舟の揮毫による慰 霊碑を現在地に建立しました。明治三年に建立された旧慰霊碑は、現在の慰霊碑の台座の中に納められています。
                秋田市観光マップより

外郭発掘調査の杭

秋田城政庁建物跡

政庁建物跡

  秋田城跡 
秋田城は奈良時代から平安時代にかけて東北地方の日本海出羽国(山形、秋田地方)に置かれた大規模な地方官庁で、政治・軍事・文化の中心地でした。蝦夷の人々が暮らしていた東北各地に同じように造られた律令国家の地方官庁の遺跡は「城柵官衙遺跡」と呼ばれており、秋田城はその中で最も北に位置しています。
天平五年(733)に、秋田村高清水岡に遷された当初は「出羽柵」と呼ばれ、天平宝字四年(760)ごろに秋田城と呼ばれるようになりました。奈良時代には出羽国の政治を行う「国府」が置かれ、また津軽・渡嶋)のほか、大陸の渤海国(中国東北部)など対北方交易・交流の拠点としても重要な役割を果たしていたと考えられています。
平安時代に入り、元慶二年(878)の蝦夷の人々による元慶の乱を経て、十世紀の中頃まで機能しました。十世紀後半には古代城柵としての機能は失いますが、歴史書には「秋田城」の名称や官職名としての「出羽城介」、「秋田城介」が記されています。また、鎌倉時代以降、「秋田城介」は北方を鎮護する役職名となり、武門の名誉となっていきました。
東日本の古代城柵は、当時の律令国家が各地に暮らしていた蝦夷の支配や総括を目的として、越後・出羽・陸奥国に設置した軍事・行政機関です。秋田城の主な役割には次のようなものがありました。

  行政機関としての役割
戸籍の作成、税の徴収など、現在の市役所・県庁と同じような機能がありました。秋田城では役人が働いており、当時の文書の断片がたくさん出土しています。

  軍事機関としての役割
有事の時には武力で対抗、治安を維持できるような、現在の警察のような機能があり、兵士が常駐していました。当時の武器・武具が出土しています。

  北方交易・交流の役割
最北の城柵官衙遺跡である秋田城は、律令国家の支配が及ばない北東北や北海道の蝦夷に対する支配や交易、大陸との外交など、特に重要な役割を担っていたと考えられています。
このように秋田城は、西の文化の終着点かつ北の文化の窓口であり、当時の国家の重要な施設の一つでした。昭和十四年には、遺跡の重要性が認められ国の史跡に指定、現在は高清水公園として整備され、瓦葺きの築地塀と東門が平成十年に復元された。
昭和三十四年から三十七年までの四年間は国が直接、発掘調査を行い、その後、昭和四十七年からは秋田市教育委員会が年間を通し、現在も継続して発掘調査を実施している。また、発掘調査によって明らかにされた竪穴住居跡や掘立柱建物跡、井戸跡などは、平成元年度から計画的に整備され、歴史公園として生まれ変わりつつある。なかでも平成六年度から四年間にかけて実施した外郭東門と築地塀の実物大復元は、千二百年の時を超えていにしえの歴史を語りかけてくれる。
              秋田城跡歴史史料館案内説明より転載

            

内堀 県庁方面

  大手先
盛岡城の表門は綱御門といって、県庁前から桜山神社への入口の所にあった。綱御門の外側は内丸と言って堀と土塁を巡らせた外城をなしており、南部家の親類や高禄の家臣の屋敷が置かれていた。内丸には、北に大手御門、東に中の御門、西に日影御門があって、それぞれに番所が置かれ出入りを厳しく取り締まっていた。そのうち大手御門は、今の内丸座の所にあって、本町への出口になっており、綱御門から真っすぐに北へ通ずる盛岡城の表正面の大通りにあたっていた。この大手御門通りは、西側に南部弥六郎(一万二千石)、楢山佐渡(千二百石)、東側には南部吉兵衛(三千石)、八戸内記(千五百石)などの重臣の大きな武家屋敷があった。
しかし明治維新後には、内丸の大手御門通りは、門も武家屋敷も取り払われて市街地となり、大正期の市街図によれば、この旧盛岡城の表門通りが、「大手先」と称されていた。

  日影門外小路
内丸の西にあたる日影御門は、現在の北日本銀行本店の前付近にあった。この日影門の外、四ツ家町に至る一画を日影門外小路と称し、中下級武士が住んでいた。盛岡城下の草創期には、三戸から移ってきた人々が住み三戸町と呼ばれていた時代もあった。日影門外小路の入口右角には、御稽古場(藩校)があり、明義堂を経て、慶応二年(1866)に作人館と改称され、文・武・医を教授、幕末から明治にかけて多くの人材を生む温床となった。作人館跡は明治五年(1873)の学制公布により仁王小学校となり、明治九年(1876)の明治天皇巡行のとき行幸があった。現在その一部が明治天皇の聖跡記念公園(日影門緑地)となっている。
日影門を出て西に向かうと仁王惣門があり、この辺りで赤川堰を堀とする土塁が廻らされた外堀の西門にあたっていた。外堀の土手の上には、鐘楼が立ち、「三戸町の時鐘」と呼ばれていた。現在その鐘は桜山神社前の鶴ヶ池の側に移転し、市の文化財に指定されている。
                案内説明より

      

石川啄木歌碑 二の丸
   「不来方の お城の草に 寝ころびて  空に吸われし 十五の心」
少年時代の石川啄木が学校の窓から逃げ出してきて、文学書、哲学書を読み、昼寝の夢を結んだ不来方城二の丸がこの場所でした。その当時盛岡中学校は内丸通りにあり、岩手公園とは200mと離れていなかった。
この歌碑は、昭和三十年十月、啄木誕生七十年を記念して盛岡啄木会の協力で建てられたものである。かっては、ここから岩手山を遠望することができ、盛岡市内も見下ろせる風光の地であった。
歌碑の文字は、啄木の恩友金田一京助博士の書である。
                案内説明より

        

盛岡城址 国指定史跡 

   盛岡城跡公園
盛岡城は、三戸から不来方に居城の移転を決定した南部信直(盛岡藩南部家初代藩主)が、慶長二年{1597}に嫡子利直(二代藩主)を総奉行として築城を始めたと伝えられ、翌慶長三年(1598)の正式許可の後、築城工事が本格的に進められました。
城の縄張りは豊臣家家臣の浅野長政の助言によるものと云われ、北上川と中津川の合流点に突き出した丘陵に本丸・二の丸・三の丸・腰曲輪などを配し、それぞれに雄大な石垣を構築して内曲輪(御城内)としています。さらに、内曲輪の北側は起伏の激しかった現在の内丸地域を平坦にして堀で囲み、南部氏一族や南部家家臣たちの屋敷を配置して外曲輪としました。また、外曲輪の中津川対岸の城下を堀で囲み、武士や町人たちの屋敷街である遠曲輪(総構え)が配置されています。
築城工事は、北上川や中津川の洪水に見舞われながらも続けられ、築城開始から三十六年後の寛永十年(1633)に南部重直(三代藩主)が入城して以来、藩政時代を通して盛岡南部氏の居城となりました。
盛岡城は、廃藩置県後の明治五年(1872)陸軍省所管となり、明治七年(1874)には内曲輪(御城内)の建物の大半が取り壊され、城内は荒廃しましたが、明治三十九年(1906)に近代公園の先駆者である長岡安平の設計により岩手公園として整備され、市民憩いの場として親しまれています。
平成十八年には開園百周年を記念し、「盛岡城跡公園」と愛称をつけました。
               案内説明より

       

   拝殿
祭神 南部光行公  南部利直公  南部信直公  南部利敬公
当神社は南部藩三十三代、南部利視公の寛永二年(1625)九月、二十六代藩主南部信直公の御神霊を勧請して、淡路丸大明神と尊崇し奉ったことに始まります。次いで、文化十五年(1818)四月藩祖光行公、、また大正元年(1912)十月二十七代利直公、三十六代利敬公の御尊霊をを合祀して永く郷土守護の神を崇め祀った。
利直公は信直公の長子で父君の遺志を継いで盛岡城の完成と盛岡城下の町づくりを成し遂げ、今日の盛岡市の基礎を築いた英主であり、利敬公は朝令を奉じて北海道の警備に従われ、且つ朝廷を尊び給い敬神崇祖の念篤くその功によって明治四十一年(1908)従三位追贈の恩命に浴された名君であった。
文化九年(1812)八月旧地のの名に因んで櫻山神社と改称した。明治十四年(1881)一月に県社に列格し、次いで明治三十三年(1900)十月現在地に奉遷鎮座された。
             案内説明より

    

ページトップへ

盛岡城址公園



石割桜   桜山神社   盛岡城址   宮沢賢治 
 

石川啄木   新渡戸稲造
  

南昌荘

中津川

ページトップへ

樹木

ページトップへ

酒田市その2へ

ページトップへ

酒田市その2へ

ページトップへ

酒田市その2へ

本堂 不動堂
宝形造桟瓦葺一間流向拝

本堂 尊像扁額

真言宗醍醐派 不動明王福王寺  酒田市南千日町1-31

浄土宗 鎮護山林昌寺  酒田市南千日町4-8

  浄土宗道善寺
最上川の河口にある山形県酒田市は日本海の海運の拠点として古くから発展した。その酒田で五百年にわたる念仏教化の歴史を持つ寺が善導寺である。寺の開創年は不明だが、過去帳によると明応年間(1492~1501)浄土宗総本山・京都知恩院より下向の初代実誉岌徹上人が出羽国田川郡黒森に一宇を建立したのが始まりと考えられています。また、文亀元年(1501)に実誉岌徹上人が亡くなったとの記録が残ることからも明応年間と推定される。実誉岌徹上人は総本山知恩院から奥羽の念仏教化のためにおもむいたと伝えられるが、酒田には同様に知恩院の僧によって、林昌寺(1532年・岌源上人開創)や浄徳寺(1542年・法誉上人開創)がほぼ同時期に開創されている。
寺は移転をくりかえし、天文年間(1532~1555)には現在の酒田元新町に、その後明暦年間(1655~1658)に今の相生町に移転したと伝わっています。宝暦元年(1751三月、火災のため諸堂が焼失、再建されたが文政六年(1823)に再び火災に遭い、また、安政四年(1858)には又しても火災のため本堂を焼失したと伝わります。現在の地に移ったのは明治二十一年(1888)六月のことである。
当時は町はずれで付近に刑場跡があった。最後の処刑は幕末で、官軍と戦った庄内三烈士−天野豊三郎、佐藤桃太郎、関口有三郎だったという。刑場跡には受刑者の霊をとむらうお地蔵さまがあり首切り地蔵と呼ばれていたが、明治三十五年、境内に移され、現在は赤子(せきし)地蔵と名づけられ、子供たちの成長を願うお地蔵さまとして信仰を集めている。
大正四年(1915)九月六日、善導寺中興第二十六世・源隆上人の時に本堂が建立されている。本堂入仏御導師には、大本山芝増上寺第七十七世・安誉大僧正が執り行ないました。また、大正九年(1920)九月五日には信濃善光寺堂並分身如来(一光三尊如来像 左脇侍観世音菩薩、右脇侍勢至菩薩)の入仏式が執り行なわれ、御導師は善光寺大本願百二十四世・智榮上人が務められました。
現在も堂内には善光寺堂分身如来が安置され、信濃善光寺に参らぬとも善導寺御分身一光三尊阿弥陀如来の御徳を頂けるよう毎年九月七日御開帳会が開かれます。また境内には多くの石碑が立てられているが、中には文政九年(1826)鎌倉(大本山)光明寺から説教に訪れ大評判を得たという称願(しょうがん)上人の名号碑、また名芸妓と呼ばれるとともに、舞踊や浄瑠璃、常盤津を指導し酒田の芸能の発展に尽くした吾妻屋辰枝、そしてその姪である今咲屋咲江を讃える碑もあるなど、酒田の歴史を語っている。また、本堂内にも明治時代の仏教廃絶運動で捨てられた羽黒山や湯殿山の仏像などが祀られ、文化財の宝庫となっている。
                浄土宗HP案内説明より 
      

境内に開設の若草幼稚園

相馬摟  酒田市日吉町1-2-20

日枝神社参道鳥居

手水舎

太鼓橋(御神橋)

日枝神社(上日枝神社)  酒田市浜田1-10-27

曹洞宗 洞永山泉流寺  酒田市中央西町1-30

浄土宗 池寶山浄徳寺  酒田市中央東町4-62

酒田市その2へ

浄土真宗大谷派 篠口山浄福寺 本尊 阿弥陀如来 酒田市中央西町4-29

薬師神社由来案内板は二箇所にあり、以下はその内の一つです。

  薬師神社の森と其の由来
天正年間(1573~1591)会津上杉氏と山形最上氏との戦乱時には、現上山付近に柵が設けられ戦場となった。慶長十九年(1614)頃に薬師堂無量院(宝鏡院)が亀ヶ崎城主の祈祷を命ぜられ御免地を賜る。寛永二十年(1643)無量院専海より二世の千手院賢清が別当となり善導寺より現地に薬師堂を建立、比(以)後、三世宝鏡院清安法師、羽黒山より山号を受け、月光山薬師王寺となる。亦(また)、文献によれば出羽三山神社、参詣者の宿坊があった。明治に入り薬師神社となり、桶屋町の神社として信仰を集め、昭和十年桶屋町、大工町で山王祭り下の神宿で高橋喜吉宅、其の時に神社の欅に鯉の滝登りを飾り数万人の目を楽しませた。
昭和五十一年晩秋、酒田大火の時、欅の空洞に飛び火が入り二十メートル位の火柱が立ち懸命な消火により鎮火、幸いに欅も残り、神社や近くの民家も類焼から救われた。欅の巨木は桶屋町のシンボルとして見守り、また、上部幹よりは今尚若木の枝が繁り、時代を越えた御神木として欅の保存に氏子一同万全を期して御守りして行きたいいものです。
二箇所の説明文は一ヵ所だけの説明文だけでは前後の繋がりがよく判らないことがあるが、両説明文を読むこと解ることもある。起承転結、てにをは、句読点の入らない文章は判りずらいですね。私なりに区切ってはみたのですが間違っているところもあると思う。
                案内説明より

鳥居

手水舎

酒田市 その2

本間家旧本邸    稲荷神社    天満宮    八雲神社    薬師神社    海晏寺 


浄福寺    浄徳寺    泉流寺     妙法寺    龍厳寺    安祥寺   


上日枝神社    下日枝神社    日和山界隈と松尾芭蕉     雲照寺    海向寺   


大信寺    天正寺    正徳寺     光國寺(相馬摟・うなぎ割烹治郎兵衛・割烹香梅咲)   


持地院    善導寺    林昌寺    福王寺    本慶寺     蓮尚寺    


光丘神社     厳島神社
 

ページトップへ

庫裡(国宝)

  臨済宗 青龍山瑞巌円福禅寺寺
元禄二年五月九日(1689 陽暦六月二十五日)塩釜から船で松島についた松尾芭蕉は、少休息ののち、瑞巌寺に参詣した。
・・・・・瑞岩寺に詣、当寺三十二世の昔、真壁の平四郎出家して入唐帰朝ご開山す。
其後に、雲居禅師の徳化に依て七堂甍改りて、金壁荘厳を輝、仏土成就の大伽監(藍)とはなりにける。
彼見仏聖の寺はいつくにやとしたはる。・・・・・
「おくにほそ道」の紀行文は、簡潔に寺伝を述べ「金壁荘厳」の大伽藍の光景を、印象的に写し出している。
瑞巌寺は九世紀、慈覚大師を開基とする天台宗の寺院、青龍山延福寺(松島寺)として創建され、十三世紀中葉、改めて法身を開山とし、臨済宗(建長寺派)の青龍山円福寺となったと伝えられている。法身(法心とも)は、常陸国真壁郡の俗名平四郎で、卑賎の身で発憤して仏門に入り、入宋して修業し、高僧になったと云われる。円福寺は、その後臨済宗妙心寺派の寺院となった。
慶長十年(1605)、伊達政宗は衰微していた円福寺の再建に着手し、寺号を松島青龍山瑞巌円福禅寺(松島山瑞巌寺とも)と改め、四年を費やして大伽藍を完成した。建築は全体として禅刹の風格を保ち、内部に極彩色の彫刻や金碧画の襖などを収め、桃山芸術の粋を尽くしている。本堂・庫裡・回廊は国宝に指定されている。
雲居は瑞巌寺中興といわれる高僧で、政宗の招請受け、伊達忠宗のとき、瑞巌寺九十九世を嗣いだ芭蕉参禅の仏頂の師でもある。瑞巌寺境内の、嘉永四年(1851)建立の「松島の文碑」は、芭蕉碑中でも屈指のものであろう。碑の側面の句中、乙二の句には「古今を壓(圧倒)して独り卓然」の子規評がある。

  陽徳院御霊屋(寶華殿)
陽徳院(1568~1653)は天正七年(1579)十一歳で田村家から政宗の正室として迎えられた。
承応二年一月二十四日死去 享年八十六
この建物は伊達政宗公の正室陽徳院田村氏愛姫(あごひめ)の墓堂で、万治三年(1660)孫の伊達綱宗によって造営されました。宝形造・銅板葺、方九尺(2.72m)の周囲に勾欄(手すり)つきの廻廊を巡らし、正面に向拝と木段を備えています。内部は三方板壁で金箔を貼り、天井などには極彩色の花が描かれ、須弥壇に念持物と政宗・愛姫夫妻の位牌が安置されております。扁額は瑞巌寺百九世大巓通喆の筆です。
平成十八年から、三年をかけて創建当初の豪華絢爛な姿に復元荘厳されました。
外面全てを黒漆で塗られ、桟唐戸や蟇股は金や極彩色に彩られ、失われていた飾り金具も復元荘厳されました。

瑞巌寺

五大堂

拝殿

拝殿 社号扁額

本殿

ページトップへ

城下から城山石垣 三の丸石垣

城下から城山石垣 二の丸石垣

神門

狛犬 全身創痍

神社樹木

松島と瑞巌寺

八幡秋田神社

この神社は、秋田藩佐竹家初代藩主佐竹義宣公始め、歴代藩主を祀っている。秋田県の有形重要文化財でありましたが、平成十七年一月九日の放火により社殿を焼失しました。以来、皆々様のお力をいただきまして、平成二十年十二月に竣工することが出来ました。これも偏に皆様の御陰様と心より感謝をし、厚く御礼を申し上げます。又、社殿の再建はなりましたが、皆様よりなお一層のご理解、力強いご支援、ご協力を賜りますよう、切にお願い申し上げます。
                 案内説明より

ページトップへ

奥の間 居間

奥の間 主の間

小庭

地蔵菩薩石像
(赤子地蔵尊 別名首切地蔵尊)

宝篋印供養塔

供養塔・供養碑

本堂再建碑
碑刻文

大正四年九月六日 本堂入仏御導師 
大本山増上寺七十七世安誉大僧正

大正九年九月五日 善光寺入仏導師 
善光寺大本願百二十四世智榮上人

庫裡

秋田藩佐竹家 久保田城跡(千秋公園)


<P>山門 切妻造桟瓦葺棟門</P>

山門

本堂 蒲鉾形屋根の現代建築

モリオカシダレ樹幹

龍谷寺のモリオカシダレ
国指定天然記念物  樹齢約百六十年

  肴町のシダレカツラ (国指定天念記念物) 大正十三年十二月九日指定
カツラの木の枝は、普通直立型の枝を生ずるが、「シダレカツラ」の枝はいずれも枝垂れており、学術上珍奇な変種とみなされている。「シダレカツラ」は、はじめ稗貫郡大迫内川目(現 花巻市大迫町内川目)の山林地内で発見され、早池峰神社の旧別当寺・池上院妙泉寺境内に移植された。
その後、盛岡市大ヶ生の曹洞宗の早池峰山瀧源寺に再移植されたが、天保六年(1835)に寺の建材用に伐採されました。瀧源寺にはシダレカツラの大樹が現存しているが、これは切り倒された切株から生えてきたひこばえ(孫生え)が成長したもので、伐採されてから百八十年ほど経たものである。
肴町のシダレカツラは百八十年ほど前に瀧源寺から株分けして植栽されたものである。植物学の権威、三好学氏の現地査察によって「他に例をみない珍木」としての評価を得、大正十三年(1924)に国の天然記念物に指定されました。

  肴町・生姜町
肴町の名称は、当初、鮮魚や乾物を扱う魚商人や荒物商人が住む町だったことに由来する。肴町と荒町の二町立ての時代もあった。肴町の東側は外堀で、生姜町(煙草町)との間には土橋があり、肴町御門と称される城門があった。奥州街道は呉服町を通っており、肴町は奥州街道の側町に当っていた。
肴町には万治二年(1659)から藩の御釜師初代・小泉仁右衛門が居住したほか商家が多く、城下河南の扇の要的位置にあって大変栄えた町であった。明治九年(1876)の天皇御巡幸の際、餌差小路との間に御幸新道が造られ、行在所となった菊池金吾邸は、明治天皇より二度稚松を賜り後に賜松園と呼ばれることになった。現在は、盛岡市杜陵老人福祉センターが建っている。
生姜町は、たばこ切り職人がいたため煙草町と呼ばれていたが、元禄八年(1695)に神明社が置かれ、宝暦二年(1752)以降は新明町となり、文化九年(1812)に生姜町と改められている。神明社の祭日・九月十五日に付近で生姜を売る習俗があった事に由来する。
              盛岡市観光案内説明より

                   

社殿 入母屋造桟瓦葺妻入流向拝

社殿 社号扁額

社殿 隅木組み

長押と襖欄間

控の間

廊下

表上座敷

上座敷床の間

上座敷掛軸 冨嶽図

煉瓦塀

  東海林太郎音楽館
ロイドめがねに燕尾服、直立不動で歌う昭和の大歌手「東海林太郎」の「東海林太郎音楽館」が秋田市大町の榮太楼二階にオープンして五年余りになります。毎日音楽が流れる中、現在までの来館者数は四千五百名を越えました。忘れ去られようとしている昔懐かしい数々の歌、そんな中、秋田出身の東海林太郎の歌は静かに耳を傾けて聴いていると、素晴しい伸びのある声に吸い込まれていくような思いになります。
音楽館内には、東海林太郎の歴史や直筆の掛軸、レコード、書物など数々の貴重な資料を展示しています。全国各地から訪れる方の中には大ファンの方もいます。日本歌謡誌に残る名歌手東海林太郎は決して忘れ去られてはいけません。年を重ねていく中で、今聴けばその素晴しさにハッと気づかされます。そういう思いで音楽館をおとづれる人は少なくないでしょう。
スポーツ、特に器械体操を得意とし、内緒で受験した、バイオリン科に合格しつつも親の反対にあい、早稲田大学に入学、その後、満州鉄道に就職し、音楽の道をあきらめになれず、退職して30才で歌手生活に入ったということは、現在からすれば非常に遅い年令ではありますが、ヒット曲を数多く出したことは驚きです。館内にある東海林太郎の歴史を知る書物をおいてあるので、読んでみるのもよいでしょう。
                 菓子舗 榮太楼HPより転載

  たばこ座横丁とその由来
慶長七年(1602)、常陸国から国替えとなった久保田藩初代藩主・佐竹義宣は、翌慶長八年神明山(現 千秋公園)に久保田城を築き、城下の町割りをしました。旭川の東側が武士の住む内町、西側が商人の住む外町に分けられました。外町には土崎湊から多くの商人が移り住み、特定商品の独占販売権が認められる街ができましたが、ここ本町五丁目は慶安二年(1649)に煙草座が立てられ、煙草の販売は本町五丁目のみに独占的に認められる占売権となりました。この煙草座の占売権は久保田城下のみならず、近郊の村々までも及びました。
現在の仁井田の辺りに葉たばこ畑が点在していましたが、そこから仕入れられた葉たばこがここに運ばれて、刻みたばこが製造されていました。
             案内説明より

  那波家の水汲み場
江戸時代のものであるが、建設年代は明らかではない。江戸時代から明治にかけて、外町の飲み水は、ほとんど旭川の川水を使用した。川反の各町には「カド」と称する共用の水汲み場があったが、現在はすべて消滅し、残っているのは、この水汲み場だけである。旭川は水運に利用され、多くの船が上下した。川反の川岸で物資の積み下ろしが行われ、この水汲み場も、それに利用されたと思われる。
那波家は元々京都で両替屋を営んでいたが、後に火災に見舞われ、窮地に陥った那波家を佐竹藩主が秋田へと誘った。そして秋田へと移転した那波家は味噌(山蕗)、呉服(升屋)、清酒(銀鱗)、醤油の製造販売等手広く商売を成し、久保田城下を代表する商家となった。

  那波家水汲み場 秋田市保存樹木林(けやき) 昭和四十九年十月十一日指定
ここに植えられた樹木は、公園都市秋田市をつくる条例により指定された保存樹です。貴重な財産を市民みんなで大切に守っていきましょう。この樹木は古い歴史をもつ那波家が、火災発生時に飛び火を防ぎ、延焼をくい止める防火樹として保護管理してきたものである。
                 案内説明より

                

竿燈大通り

竿燈大通 大町二丁目橋

山王大通完工記念碑
昭和四十六年七月完工

対岸より見た石壇

那波家の水汲み場跡緑地

那波家の水汲み場案内標

旭川水運・水汲み場石段

秋田市保存樹木 那波家屋敷林

   高清水霊泉
徃昔、阿倍比羅夫が秋田の浦に下向の際、越の主(大毘古命)を高清水岡に祀られた時に突如として霊泉が亀と共に湧き出したと伝えられている。古四王神社のお手洗い水として使用され周辺の清流には山椒魚が生息している。風化が進んではいるが観世音菩薩が安置されている.。
この霊泉は飲料に適さないため現在飲むことができません。この高清水霊泉の水は古くから人々の飲み水、御手洗水として使用され親しまれてきましたが、現在は衛生上、飲むことができません。

高清水霊泉

高清水石標

高清水霊泉案内標

藤茶屋跡

菅江真澄之墓  秋田市寺内大小路137 寺内共同墓地内

  正洞院
佐竹義宣の正室・正洞院は、下野国那須郡(現 栃木県)烏山城主・那須資胤の三女に生まれ、敵対していた佐竹氏との和睦の条件として佐竹義宣との婚姻を約束、天正十三年(1585)、十九歳の時十六歳の義宣のもとへ輿入れした。当に戦国の世を生き抜くための政略結婚であった。しかし結婚生活僅か五年、正洞院は二十四歳にして謎の自害を遂げこの世を去った。婚家と実家のはざまにあってその目的を成さぬまま命を絶つと云うことは、戦国時代にあって珍しいことではなっかった。後には同盟破棄が成ると実家に戻りその庇護で生活するか剃髪して仏門に入るかなどで命を懸けることは少なくなっていく。
戦国末期、豊臣秀吉の統一の過程にあって戦国武将の正室たる面目を以て、佐竹家のため尊い生命を捧げたのであった。佐竹家は関ヶ原の後、德川家康の命により出羽国に転封されるが、佐竹義宣は正室・正洞院の墓を旧領常陸国の耕山寺(茨城県常陸太田市)より現在地に遷し、江戸と久保田の両地に廣澤山正洞院を建立、悲運の妻の霊を鄭重に弔い追善供養をなした。、
                 案内説明より

  鬼子母神(訶梨帝母)
もともとの姿は幼児・童子を喰らう鬼神であったが、それを見た仏が鬼神の子供を奪い隠してしまった。鬼神は嘆き悲しみ、幼児を亡くした親の悲しみを知り改心し、行いを正した。その姿を見て仏は幼児の守護神とし、安産までをも携わる女神となった。鬼子母神のお姿は、手に幼児・嬰児を抱きかかえ安産・多産の象徴である柘榴の実を持つ姿が、また、周囲に多くの奉納安置された幼児を従えた姿が知られている。
正式には訶梨帝母と称されるが、鬼子母神と云う名称の方が良く知られるようになっている。江戸においては「おそれ入谷の鬼子母神」との狂歌が流行り、江戸下谷の法華宗真源寺に祀られる鬼子母神が知られるようになった。また、真源寺境内では朝顔の品評会が開かれ、賑わったと云われている。後明治になって庶民の要望から門前街道に朝顔市が開かれ現在まで初夏の風物詩となっている。

正洞院墓地入口案内標

平田篤胤之墓  秋田市手形大沢21-1

通用玄関 
台所と座敷を隔てる廊下

道具類の展示

文書等資料の展示

表の間

表の間 書院

表の間 書院

表の間 大広間

中庭廊下

表の間

長屋門

三間一戸脇戸付長屋門 

氏神堂

米蔵

米蔵

米蔵

材木蔵

屋敷蔵

屋敷蔵 石置き屋根

正面玄関

正面玄関

文書等資料の展示

城下町秋田巡りへ

稼働中の産油ポンプ
住宅が近くに迫る

国際石油開発帝石kk秋田鉱業所
秋田市八橋大道東2-1

稼働中に産油ポンプ

休止中の産油ポンプ

仙台藩殉難碑  秋田市寺内上屋敷11-6

殉難碑横に建つ日露戦役表忠碑

殉難碑

政庁建物群復元模型

政庁建物群復元模型

秋田城跡歴史資料館

ページトップへ

城下町秋田巡り

八橋油田      仙台藩殉難碑      秋田城跡      黒沢家住宅     



平田篤胤之墓      菅江真澄之墓  



秋田市の民家   高清水霊泉   赤れんが郷土館   旧金子家住宅   レトロ博物館  


菓子舗榮太楼   那波家の水汲み場



八橋油田  
帝石秋田事業所 秋田市八橋大道東2-1

岩手県公会堂 (重要有形文化財)
  内丸
江戸時代、盛岡城の内堀と中堀の間に囲まれた区域を内丸と称した。藩主の一家・一門など高知という重臣の武家屋敷が置かれた地域であった。寛永十三年(1636)、三代藩主南部重直は御新丸と云う別邸をつくっている。
中堀は堀と土塁が廻らされ、外の町と区切られていた。東に中ノ橋御門、北に大手先御門、西に日影御門があり、番所の検問を受けなければ入れなかった。明治三年(1870)に門が撤去、堀も埋められて出入りが自由となった。武家屋敷も払い下げられ取り壊された。
明治維新後は、盛岡県の県庁(明治五年以後は岩手県県庁)が置かれ、官庁街として発展する。明治十三年(1880)には岩手中学校が設立され、明治三十二年(1899)に岩手県盛岡中学校と改称し、石川啄木や宮沢賢治などを輩出。
明治二十二年に盛岡市制が施行され、盛岡市役所が置かれた。
なお、国指定天然記念物・石割桜のある盛岡地方裁判所の場所は、江戸時代に北家の武家屋敷だったところである。

  岩手県公会堂 (旧県会議事堂)
岩手県公会堂は、大正12年(1923年)に、昭和天皇陛下の皇太子時代に、ご成婚を記念して建設された建築物です。創建時の公会堂は、県会議事堂・大ホール・西洋料理店・皇族方等の宿泊所と4つの用途を備えておりました。創建85年になる岩手県公会堂は、時代の流れと共に利用目的は変化してきましたが、今尚、県民の皆様に広くご利用して頂いている施設であります

  原敬銅像
公会堂西側の庭園内に、原敬の銅像があります。この銅像は、原敬没後30周年を記念して昭和26年11月、岩手民主政治普及会、岩手県議会、盛岡市などにより設置されたものです。原敬と言えば「平民宰相」の名で民衆にも親しまれ、日本の政党政治の基礎を築き、政党内閣を実現させた岩手が誇る郷土の偉人です。
                案内説明より

      

新渡戸稲造 生誕の地

新渡戸稲造は、文久二年(1862)南部藩士新渡戸十次郎の三男としてこの地に生まれました。父は青森県三本木野開拓の父と仰がれた人であるが、稲造は父の開拓事業にちなみ最初稲之助と称した。稲造は農政学を専攻し農学博士、法学博士の学位を受け、札幌農学校教授、京都帝国大学教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授、東京女子大学長として青年の教育にあたった。また行政官として台湾の開発にあたり、国際人として欧米に活躍した。稲造は常に東西文明の融合を理想とし「太平洋のかけ橋たらん」と志し、第一次世界大戦後は国際連盟事務局次長に選任され、その公正なる言動は「連盟の良心」と称せられるようになった。
昭和八年十月十五日(日本時間10月16日)、七十一歳で多くの人々に惜しまれつつ、カナダ・ビクトリア市で亡くなった。稲造の没後五十年を記念して様々な行事が行われたのを機に、盛岡市、ビクトリア市の間で友好・交流の気運が盛り上がり、昭和六十年五月二十三日(現地時間)、ビクトリア市で姉妹都市提携の盟約書が取り交わされた。

  宮沢賢治ゆかりの地
宮沢賢治 [明治29年(1896)~昭和8年{1933}] は、岩手県稗貫郡里川口(現花巻市)で生まれた。盛岡中学校(現盛岡第一高等学校)、盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)時代の多感な青春時代を盛岡で過ごしている。
大正六年(1917)、賢治が高等農林三年生の時、盛岡中学校に入学することになった弟と共に、下の橋のたもとの「玉井家」に下宿した。今では、当時をしのぶ井戸だけが残されている。
下の橋は、南部氏が盛岡に城を築き、城下町をつくったとき、河南地区を結ぶ重要な橋としてつくられ、欄干には歴史を感じさせる擬宝珠がついている。かっては、この橋が、盛岡の初夏の風物詩チャグチャグ馬コの馬が渡る道筋で、賢治の方言短歌にも歌われている。

  宮沢賢治清水のいわれ
この賢治清水は、宮沢賢治が大正六年より盛岡高等農林学校在学中に、弟清六と二人で大沢川川原一丁目の玉井家に下宿していた当時に、宮沢賢治が使用していた共同井戸が残っています。この井戸の水脈を十メートルほどボーリングいたしたところ、大変良い清水恵まれ、(水質検査は表記の結果)「ちゃんがちゃがうまこ」の詩碑建立とあわせて、これを記念して「賢治の清水」と命名いたしました。

  盛岡中学校跡 石川啄木歌碑
学校の 図書庫の裏の 秋の草 黄なる花咲くも 今も名知らず
               案内説明より

   

面影地蔵菩薩

この地蔵菩薩はその昔南部家の江戸屋敷に祀られ、藩主を始め藩士にも崇敬を受けておりました。今はゆかりの深い南部盛岡の当社境内に移され信仰を集めております。皆様方には心願成就の祈りをこめて、御清水をかけ親しくご参拝いただきまして、御神縁益々ふかまりますよう御祈念申し上げます。

  烏帽子岩
盛岡城築城時、この地を掘り下げたときに、大きさ二丈(約6m)ばかりの突出した大岩が出てきました。この場所が、城内の祖神さまの神域にあったため、宝大石とされ、以後吉兆のシンボルとして広く信仰され、災害や疫病があったときなど、この岩の前で、平安祈願の神事が行われ、南部藩盛岡の「御守り岩」として、今日まで崇拝されております。
                  案内説明より

石割桜 (天然記念物) 盛岡地方裁判所前庭

石割桜 春webより

石割桜 冬

石割桜 前方より

石割桜 後方より

桜山神社

一ノ鳥居 ニノ鳥居 三ノ鳥居

神門

神門扁額

本殿

手水処

南昌荘

玄関 南昌荘の額

ページトップへ

建築物

池野籐兵衛住宅・店

池野籐兵衛土蔵

森九商店(旧茣蓙九)

岩手県令・旧石井省一郎私邸

側面

背面 三階建て

旧盛岡銀行 重要文化財
外部的には閉鎖の様です

岩手銀行 中ノ橋支店業務棟

岩手銀行中ノ橋支店プレート

旧第九十銀行 重要文化財

銀行プレート

現 もりおか 啄木・賢治青春館

旧盛岡貯蓄銀行 
現 盛岡信用金庫本店

岩手県公会堂

岩手県公会堂 裏車寄せ

肴町のシダレカツラ 国指定天念記念物  樹齢約百五十年

上の橋

上の橋 

上の橋 歩道改修中

欄干 飾り金具

欄干 擬宝珠

上の橋 由来銅製陽刻板

上の橋 橋詰歌碑
中津川では 鮎がつれる 川へりの草が紅葉しはじめると 鮎が遡ってくる  冬二((田中冬二)

中の橋 右岸より中の橋

右岸より下流方面

中の橋 橋詰めオブジェ

中の橋 左岸より

中の橋プレート

与の字橋 左岸より 対岸県民会館

よのじばしプレート

毘沙門橋 標識板

毘沙門橋 左岸より 歩行者専用?

毘沙門橋 対岸盛岡城跡公園

天満宮  酒田市中町1-5-17(旧上内匠町)  御祭神 菅原道真                 酒田市その2へ

浄土真宗大谷派 松柳山本慶寺  酒田市寿町2-33

俱會一處 永代供養墓

鐘楼

梵鐘

境内墓地

庫裡

太子堂

太子堂 聖徳太子を祀る

本堂 山号扁額

本堂向拝 向拝柱 木鼻獅子と獏

本堂向拝 海老虹梁

本堂 入母屋造桟瓦葺一間向拝

本堂屋根 裳階を付ける

境内樹木 イチョウ

本慶寺 寺号標石柱

山門 柱門

日蓮宗 妙法崋山蓮尚寺  酒田市日吉町2-7-8

不動明王福王寺

大聖不動明王標札

観音菩薩 地蔵菩薩 庚申塔

不動明王
庄内十三佛霊場第一番

本堂傍の不動明王石像
光背の火焔は金属製着色したもの

本堂向拝 向拝柱・海老虹梁・木鼻

本堂前 臥牛が置かれている

歓喜堂

歓喜天(聖天)が祀られている

  不動明王福王寺
仏教様式である宝形造り本堂には注連縄が張られ、仏教の尊像である歓喜天には鳥居が建っている。何某かの謂れがあると思われますが、知る事が出来なかった。そこで不動明王と歓喜天について調べると答えが得られるかとの思いにいたった。

  不動明王(大日大聖不動明王)
不動明王は、密教の世界に現れる仏で、大日如来の教えに従わない民衆などを密教の教えに導き、また信じる民衆を護るために大日如来がその姿を変えて現れた仮の姿で、忿怒の形相で右手に剣(倶利伽羅剣)を持ち、左手には羂索を持っている。
不動明王は仏教の聖地インドで生まれた仏で、後中国を経て密教の伝来と共に日本にもたらされた。天台・真言を中心に日本においては密教の隆盛を見た結果、多くの不動明王の尊像が造られ崇拝されるようになった。その尊像の姿はおおむね頭髪は莎髻に結い頭頂に蓮華を載せ左肩に髪を垂らす。顔は憤怒の相で牙をむき両眼は大きく開き(片目を閉じる姿もある)剣と羂索を持ち、光背には燃えさかる火焔を配す。単独像や矜羯羅・制多迦の童子を脇侍として造作される他八代童子を従える造作もある。
大日如来が五智如来の四像を東西南北に置くと同じく不動明王も五大明王の四像を東西南北に置き、大日如来、不動明王とも曼荼羅の世界の中心に位置する尊像である。

  歓喜天(聖天)
歓喜天は、梵天・帝釈天・四天王・弁才天と同じく天部と称される尊像の一つである。正式名を大聖歓喜天と称し、もともとはインドヒンドゥ教の魔神で、釈迦の教えを修行する者を嫌い貶める行為をする神である。後に仏教を修行する姿を見ているうち改心し自らが仏教に帰依し、仏教を守護する神になった。
密教にあっては重要な密教の実践行の内の「歓喜天法」の本尊である。その像姿は、魔王と観音の化身とされる人身頭象(身は人形で頭は象形)の男神・女神が抱き合い、互いの肩に象頭を載せる双身像であることが多い。
以上のことからこの仏が神道とかかわっていることは見いだせなかったが、また知る機会もあると思う。因みに同じ天部の仏である大黒天は、出雲神社の大国主命通称大黒様と名称が同じとあって、本来の戦闘・財福・閻魔冥府を司る密教の大黒天法の本尊から離れ、米俵に乗り打出の小槌を持った福徳神として、毘沙門天(多聞天)・弁才天と共に七福神に迎えられている。

南無阿弥陀仏 永代供養塔でしょうか 

現代風の墓石が並んでいます

稲荷神社

社殿と狛犬

庫裡と客殿・光雲

本堂 入母屋造桟瓦葺平入り式台

山門 切妻桟瓦葺一間薬医門

山門 鎮護山林昌寺標札

六地蔵尊

鐘楼

梵鐘

  浄土宗林昌寺
林昌寺は京都東山・浄土宗総本山華頂山知恩教院の僧・岌源上人が出羽国に下り、天文元年(1532)開創した寺である。また境内には、戊辰戦争の後酒田刑場にて処刑され、庄内三烈士と云われた佐藤桃太郎、天野豊三郎、関口有之助の遺髪塚がある。この塚は官軍の意に従わなかった三名が定宿としていた米屋町・九郎右衛門が、処刑後その遺髪を貰い受け九郎右衛門の菩提寺である林昌寺に塚を立て弔ったと云われるものである。塚には三烈士の碑が建立され今にその歴史を伝えている。
                 案内説明より

        

山門 切妻造桟瓦葺棟門

浄土宗 悟真山光明院善導寺  酒田市北今町7-12

寺号石標 浄土宗善導寺

来迎印観世音菩薩

山門 切妻本瓦葺薬医門

山門 山号扁額

善光寺如来分身霊場石標

本堂 寄棟造桟瓦葺一間流向拝

本堂 大棟の鴟尾

庫裡

歴代住職供養墓

五重石塔

地蔵堂

うなぎ割烹 治郎兵衛  酒田市日吉町2-3-8



曹洞宗 良茂山持地院
  
酒田市日吉町1-4-38

仏に見守られて

山門 参道

山門 六地蔵尊

山門 切妻造桟瓦葺薬医門

本堂 寄棟造桟瓦葺一間流向拝

本堂 山号扁額

平和観音第二十一番札所
庄内三十三観音第十番札所

酒田大仏へ

放光園と掲げられている

酒田大仏 釈迦如来立像

酒田大仏

庫裡

参道 寺標

山門

本堂

境内の墓地

樹叢

  曹洞宗正徳寺
寺伝によれば長禄2年(1458)本寺海晏寺の第3世正全が創始した。元来は後方の砂浜にあったのを最上氏時代に現境内に移転した。明暦の図には面三十三間三尺、裏八十四間とあるが、のちに数回火災にあい記録を焼失した。
                酒田市観光案内より

  日枝神社(上の日枝神社)
貞観17年(875)近江国坂本鎮座山王宮(日吉大社)を勧請し、酒田港に神幸し袖の浦に御旅所を構え鎮座しました。後御城内(亀ヶ崎城)に奉遷され、寛永13年(1536)より現在地に移されました。現社殿の本殿は天保12年(1841)、拝殿は明治18年(1885)に再建され、通称「上の山王さん」として広く市民に親しまれています。
                酒田市観光案内より

狛犬

社殿(拝殿)

本殿(神社探訪写真より)

境内社

社務所

日和山公園界隈  日枝神社(下日枝神社)  酒田市日吉町2丁目-7-19

参道鳥居(山王鳥居)

鳥居扁額 西郷隆盛揮毫

随身門

御神橋

手水舎

拝殿

拝殿扁額 東郷海軍元帥揮毫

拝殿向拝虹梁上の猿彫刻

太川周明顕彰碑

浅間神社

八幡神社

  日枝神社山王鳥居
神域を表徴する鳥居にはきわめて多種の様式があるが、山王鳥居は神明鳥居の上部に三角形の合掌或は破風の如きものが加わった当社独特の鳥居である。昭和三十六年秋の強風により従前の木造大鳥居は倒壊の災いにあったが、昭和五十六年篤志の奉納で再建された。御神号額は陸軍大将西郷隆盛公御筆、明治十七年新調のものを再掲した。

  山王鳥居現地説明文について
山王鳥居は神明鳥居云々との説明があるが、実際に見たところ明神鳥居であるので、疑問に思うところである。次に、御神号額は陸軍大将西郷隆盛公御筆で明治十七年に造られたものを再掲し云々は、鶴岡日枝神社のために揮毫されたものでしょうかね。薩摩の西郷隆盛は明治十年に死去されているので、何時,何の為に揮毫されたのかも知りたいものです。

  随身門
神社の尊厳と境内の警護を願い太玉命、戸屋根命の神像を安置している。この門を潜りその先参道が曲折しているのは、俗界と聖界を区分し、参拝者の精神統一をはかったものである。天明七年(1787)本間光丘建立のものが明治二十七年(1894)十月二十二日酒田大地震にて全潰、現在の門は八年をかけて材質を吟味し工匠の術を集めて明治三十五年(1902)本間光輝が再建したものである。
三間一戸楼門回廊付・総欅材で威厳と優美の調和が特徴と云われている。門の中央で拍手を打つとこだまとなって返るが、天井の微妙な湾曲による反響であり「鳴き天井」は名工の秘術とされ反響の大小により神意を伺ったとも云われている。「至誠通神」の扁額は東郷平八郎元帥の親筆であり御参拝の本義を示しています。

  日枝神社   御祭神  大己貴命(大国主命) 大山咋命 胸肩仲津姫命
最上川の流域変遷のため天文・永禄年間(1558~1570)頃より対岸袖之浦(向酒田)より当社を奉じて川を渡り東禅寺酒田の西方に酒田町組なる民居(住まいの集団)を創始した。当初遷座は西浜おふじ山付近、次に荒町に移り、更に正徳二年(1712)現在地にて南北両殿、神仏両式の祭祀にて山王両社とも称した。
宝暦元年(1751)大火により類焼、本間光丘造営の大社殿が七年後再び類焼した。天明四年(1784)再建の現在の社殿は位置を北方に移し、三方を土手で囲み南面向きの社殿とした。日和山口正面とし山王鳥居、随身門より百二十メートルの参道を開き、従前の台町口を東参道とした。明治二十七年(1894)の酒田大地震で大被害を受けるも修復、総欅造の社殿は山王さんとして市民の崇敬をあつめている。
神社では元旦祭から除夜祭まで四季各々の祭典を執り行い、国の隆昌と世界の共存共栄を祈りますが、年に一度の例大祭は五月二十日酒田山王祭として古例のままに神宿の制による厳粛盛大な神事が行われています。

  アジア植民地解放の父・太川周明先生
明治十九年酒田西荒瀬村藤塚に生まれた。荘内中学時代は角田俊次の家塾に起居『南洲翁遺訓』に影響を受け、また横井小楠の卓抜なる見識に傾倒した。熊本第五高等学校、東京帝大インド哲学科に学んだ。ふとした縁でヘンリー・ゴットンの『新インド』を読んで、イギリス植民地下のインドの悲惨を知り、植民地政策の研究へと人生の転換を志した。
昭和四年、時の満州鉄道総裁・山本条太郎を説いて、満鉄から調査局を分離し東亜経済調査局を主宰、理事長となり、アジア、アフリカの政治経済、社会、文化の調査研究の指導にあたり、また盟友北一輝と共に「猶存社」を創立した。さらに「行地社」「神武会」を主宰、五・一五に連座、獄中で不朽の名著『近代ヨーロッパ植民史』を著した。昭和十三年四月、東亜経済調査局付属研究所を設立主宰した。
日本・支那間の和平、アジア問題に献身し、大東亜戦争では東條に極力開戦阻止を進言したが果たされず、戦後A級戦犯容疑者に指名されたが、昭和二十三年暮れ、不起訴で釈放された。日本は敗戦したが、アジア、アフリカ諸国は相次いで独立し、太川の植民地解放の夢は実現した。
太川著『回教概論』はイスラム研究の最高水準をいっている。晩年『古蘭(コーラン)』の翻訳に没頭し、昭和二十五年に岩崎書店より刊行している。昭和三十二年十二月二十四日神奈川県中津において逝去。七十一歳
               案内説明より

     

ページトップへ

酒田市その2へ

ページトップへ


真言宗智山派 酒田山龍厳寺
  
酒田市中央東町4-50 

龍厳寺山門(仁王門) 薬医門

仁王門 阿形像

仁王門 吽形像

本堂

供養塚

六地蔵坐像

境内社

  龍厳寺
酒田山龍厳寺と号し、真言宗智山派の寺院である。文明年間(1469~1487)、向酒田の地に建立、開山された。現在地に寺領を賜わり宇堂が建立されたが焼失した。宝暦元年(1751)の焼失においては後に本間家当主光丘により再建され、寛政十年(1799)の焼失には後に庄内藩主酒井家により寄進を受け建立された。火災後に間をおかずに寄進を受け再建されたのは、龍厳寺が元禄十一年より、「談議所」という学問の中心の寺で、亀ヶ崎城の祈願所であったからと云われる。酒井家への年始登城の祭は「龍願寺参上 開門」で城門が開き、二之丸御門まで大名籠で通され、黒書院において杯頂戴・御返杯の格式を与えられ、龍厳寺が参上するまでは城内の門は開くことがなかったと云われます。

その時の大名籠、文明四年(1472)以前の修復された曼荼羅、芭蕉二百年忌の発会、700年~800年ほど前の観音様があります。日枝神社が鎮守社となる1603年以前、鎮守社は浅間神社で、1601年に浅間神社の焼失の祭、御神仏「木花咲耶姫」の石像(室町時代造像)を預かりました。本尊の木瓜の紋は京都仁和寺の紋と同じ紋で、酒田発祥伝説の一つです。
  火災予見の龍厳寺仁王
ある朝起きてみると仁王様が両方とも西の方へ向いていました。おかしいと思って元在った通りに直しましたが、次の朝になるとまた西の方に向いています。このようなことが三日・四日続いたので、近くの人々は不思議に思い「みこど(巫神)」にお伺いを立てたところ、「それは西の方角から火災が起きるから用心せよとの注意である」とお告げがあった。町の人たちはこのお告げを伝えあって火災に備えていたところ、数日して西の方から大きな火災が起こったが、龍厳寺近くの人はかねてから備えていたことと、仁王様が再び西の方を向いて睨んでくれたので、火勢も恐れをなし難を逃れたと云う。
            案内説明より

浄土真宗大谷派 安祥寺  酒田市寿町1-30

酒田市その2へ

ページトップへ

酒田市その2へ

日蓮宗 本長山妙法寺  酒田市相生町2-4-30

法華経の守護神を祀る鬼子母神堂

妙法寺 参道 柱門

本堂 鉄筋コンクリート入母屋造り

本堂山号扁額

七曲山開運稲荷社 朱塗りの鳥居

社殿 風雪除けの拝殿

観世院菩薩像 風雪除け覆

観音菩薩のお顔

鐘楼 風雪除け

  妙法寺
本長山 妙法寺と号し、法華宗の寺院である。応仁元年(1467)、開山日盛上人が古湊に建立し、幾度かの変遷後元禄十一年(1689)藩主酒井家より三万坪(約300m四方)を得て日永上人の時に現在地に移った。庄内藩酒井家の准菩提寺になり、酒井家に裏家紋「おもだか 沢瀉」を拝領し寺紋とした。
松などをを植樹して砂防林としたので、境内は広大な砂丘となり、現在の祖父山が形成さてました。当時の参道は入口門から南に300~400mの長い参道で、現在の海晏寺と龍厳寺の間にありました。参道両脇には妙法寺の塔頭として学仙院と真量院が建立されました。

  子産(こなさ)せの松
酒田地方における黒松の元祖で、樹齢二百七十年(1730年ごろ実生)を経ていると云われる。高さ約二十メートル、根元の廻り周約四メートルである。元禄十一年(1698)、妙法寺第十一世住職・本寿院日永が能登国から取り寄せて植えたものと云われている黒松(能登松)である。此のいわれから推測すると西暦二千年時の樹齢は350年と言うことになるが、詳しくはわからない。
その昔、故あって私生児を身ごもり生活に疲れ果て思い余った若い妊婦がこの松で首をつって死のうと試みたが、しかし、なかなか死ぬことができず思案に暮れていたところ、そこへ通りかかった油売りの男がその様子を見ていた。ところが男は自殺を思いとどまらせようともせずにかえって首の吊り方の要領を教え始めたという。
そのことに熱が入り過ぎた男はついには自ら首吊りの方法を実践して見せたのであった。ところが足置きに使った油の壺が滑り転がってしまったので、男はそこで本当の見本を示してしまった。その首を吊った様子を見ていた妊婦は驚き、それが動機となって急に産気づき、玉のような赤ん坊が易々と生れ、元気な産声をあげていたという。この事から、首吊りの松は「子産せの松」と呼ばれ、安産の神が宿る松として崇められるようになった。この話は油売りが女になったり、婆さんになったり、爺さんにもなって伝わっているという。

  七曲山稲荷神社
妙法寺十一世日永が妙法寺建立に当たり、妙法寺を守護するために鬼門に稲荷堂を建立した。(現在の境内では寺域が多聞く変わっているので稲荷神社は鬼門(東北・丑寅)の方角に位置していない)「荘内昔聞書」によるとこの地は「祖父山(じじやま)」と呼ばれていて、稲荷堂への参道が曲がりくねっていたので「七曲り稲荷」と呼ばれるようになった。お稲荷さんといえば、日本中のあらゆる所で見られる神様ですが、語源として稲が実る(なる)い・ね・な・る・という意味からこう呼ばれたという説もあります。
一般的に農業の神、商売繁盛の神、屋敷守護神など幅広く解釈され信仰され崇められています。お稲荷さんの本当の姿は山城国稲荷山を御神体としそこに鎮座する宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)で、本寺垂迹思想(神仏習合思想)によりヒンドー教の神と結び付けられて、仏教を守る守護神ともなってきました。インド(仏教)では荼枳尼天(だきにてん)と呼ばれる天部神で、白狐に乗っているお姿で現れてきます。
法華宗では、三十番神(月の1日~30日に日替わりで神を祀る)の信仰があります。因みに神としては、熱田神、諏訪神、八幡神、天神、稲荷神、鹿島神、祇園神、住吉神、加茂神、春日神などがある。妙法寺では天照大御神、八幡大菩薩、稲荷大明神など、日本の神々は、御題目を唱える私たちを守護して下さる神としてお祀りしております。
               案内説明より

         

子産せの松

太子堂

日蓮聖人五輪塔と妙法寺住職供養塔

境内 黒松と御神木

鐘楼傍の石碑二基

酒田市その2へ

庫裡

地蔵堂? 庚申塔に地蔵が多数

観音堂 馬頭観音菩薩

本堂 寺号扁額

  泉流寺 
東永山 泉流寺と号し、曹洞宗の寺院である。文治五年(1189)、平泉藤原氏四代泰衡は源頼朝の藤原氏追討軍の攻撃をうけ、同年九月三日生涯を閉じ藤原氏は滅亡した。戦いの最中藤原氏の家臣三十六騎が、藤原氏三代秀衡の妹・徳の前(秀衡の後室・泉の方とも)と称する女性のお供をして平泉から逃れたと云われている。やがてこの地(酒田の津)に落ちのび、庵を結び、泉流庵と称して徳尼公となり開山したした。庵では平泉藤原氏一門の菩提を弔いながら静かに余生を送ったと伝わっている。
その後、建保五年(1217)四月十五日入寂 享年八十七
泉流庵とは、平泉から流れてきたことを表し、後に泉流寺と改称された。
徳尼公没後、旧家臣三十六人はこの地で地侍となり、廻船業を営み酒田湊繁栄の基を築き、後三十六人衆と称された。これが酒田三十六人衆とされているが、江戸時代に伝わる酒田三十六人衆といわれる組織は尼公より400~500年後のことであり、藤原氏家臣との繋がりは無いと思われるが、時代背景としては面白い伝承です。
開祖徳尼公の木像は、宝暦元年(1751)に焼失した後、明和元年(1764)本間家三代当主・本間四郎三郎光丘が京都の仏師に作らせたものである。徳尼公を祀る廟も寛政二年(1790)、本間光丘の寄進によって建立された。境内には三十六人衆の記念石碑があり、毎年徳尼公祥月命日の四月十五日には徳尼公の追善法要が行われている。酒田発祥と繁栄の伝承を伝える遺産として貴重なものである。
                 案内説明より

本堂

本堂 向拝

向拝虹梁の龍彫刻

三間一戸山門

山門 山号扁額

山門 観世音菩薩坐像

地蔵菩薩半跏像

徳尼公廟

三十六人衆之碑 徳尼公廟横

山門寺号 柱門

本堂

庫裡

地蔵堂

地蔵堂扁額

地蔵菩薩像

供養塔でしょうか

夕暮れ時 境内樹木にカラスの集団

  浄徳寺
池寶山浄徳寺と号し、浄土宗の寺院です。夕暮れ時の境内でぼけた写真になり、影の部分は写りませんでした。浄福寺と同じ流向拝の本堂で、正面からの姿が均整のとれた美しい建造物です。境内は凛として静寂な雰囲気を醸し出していたが、対照的に樹木に群がるカラスの鳴き声がそれらを打ち消すに余りあった。
切妻屋根に覆われた壁無の堂には地蔵菩薩の石像が置かれたいる。姿から半跏思惟像であるが、地蔵菩薩石像でこの姿を見たのは初めてのような気がする。石造りのためであろうか、見たことがある(写真)国宝にもなっている姿とはやや違っていて、膝に足を置いているのではなく、台座に曲げた足を置いていて、右手は頬にあて、考える人のような仕草ですまた、肘は曲げた足に置くではなく宙に浮かしている。これは仏像の特徴である手を長く造形できなかったことに起因している。この姿を解説している(擬人化)文があったので読んでみると、地蔵様が歯を痛め頬をさすっている姿であると言う。地元酒田ではこの地蔵様を「虫歯地蔵」と呼んでいるとあるが、真違はともかくとしてよくぞ名付けたものである。地蔵尊は庶民に近い存在なのでしょう。笑地蔵、泣虫地蔵、味噌地蔵、塩地蔵、長生地蔵 身代わり地蔵、子宝地蔵、とげぬき地蔵 ぴんころ地蔵 撫地蔵・・・

二手先木組

浄福寺山門  四脚門

切妻向唐破風

山門袖塀脇門附

後控柱木組

山門門扉の彫刻

本堂

本堂 流三間向拝

本堂山号扁額

鐘楼

本堂大棟鬼瓦と懸魚

親鸞上人像

四脚門 控柱の屈曲

境外より本堂

  浄福寺
亀崎山と号し、浄土真宗大谷派の寺院の寺院です。九州肥後の名家・菊池家の一族で菊池相模守武明が出家し、越前吉崎御坊にあった蓮如の弟子となり、明順と名乗った。加賀一向一揆の騒動の中、北陸道を避けて出羽に布教の拠点として、文明七年(1475)宮之浦(現日吉町・南新町辺り)に浄土真宗本願寺の道場を開いたと云われている。その後、天文年間(1532~1555)宮之浦より亀ヶ崎に移り、山号を亀ヶ崎と号した。その後江戸時代に入り縁あって寺地を現在地に得て堂宇を建立した。通称寺町と呼ばれるところで商業などを営んでいた本間家や伊藤家の菩提寺ともなり酒田の古刹の歴史を刻んでいる。

  浄福寺の山門(唐破風門)
本間家三代、本間四郎三郎光丘(1733~1801)が菩提寺・浄福寺のため、京都本願寺、宗祖廟を模して建立したもので、巨額な私財を投じておよそ二百五十年前に完成したものである。総欅造りの山門で、建築方式は四脚(控柱)向唐門と言い、独自の木割法が用いられている。唐門は、耐震構造に重点を置きながら背後の本堂との調和の中に荘厳微を保っている。なお現在唐門の修復改修工事を実施中で、工事期間は平成26年7月29日~27年11月21日と予定されている。機会が有ればその姿も見てみたいものである。
                案内説明より 
        

よく似ている御堂があるが、左は釈迦堂 右は経堂です 懸魚の形で判別

参道 轍の跡があるので進入可

山門 高麗門 車両の為か門扉無

本堂

六地蔵

鐘楼

本堂寺号扁額

本堂蟇股彫刻

庫裡

五体地蔵 一体は坐像    無縁の墓石 多くの仏が置かれ 天道の地蔵尊も

大棟鬼瓦 本間家の紋

本堂唐破風向拝の鬼瓦

三重塔 四体の如来を安置

先祖菩提の宝篋印塔 高橋氏建立

幼稚園か学校のような建物

  海晏寺
河雲山 海晏寺と号し、曹洞宗に寺院である。陸奥胆沢・奥州曹洞宗本山永徳寺の住職・道愛禅師の高弟湖海理元和尚が袖の浦(向酒田)の地に建立しました。建立年は応永元年(1394)である。三重塔は平成十一年(1999)に完成し翌十二年落慶法要を執り行い、阿弥陀・釈迦・薬師・弥勒菩薩を安置した。高さ約30mで均整のとれた美しい塔である。また、海晏寺は酒田本間家を大檀那にもつ寺で、寄進された釈迦堂、経堂(輪蔵)に家紋も付けられている。京都で造り海路で運んだという宇堂は345両の金が支払われたと云われている。

旧本邸 長屋門

旧本邸向いの別館「お店」

「お店」

玄関前の赤松(伏龍の松)

長屋格子と取付板塀

白漆喰塀下見板張り 通用門

薬医門

薬医門内側

旧本邸庭 棟門

七社の宮

  酒田 本間家
本間家初代・久四郎原光が元禄二年(1689)本町一丁目(お店の場所)に『新潟屋』を開業し、現当主は十代目である。本間家三代当主・光丘は千石船による商いをはじめる一方、農業振興のため土地改良、水利事業を行い、また、永年にわたる風害軽減のため砂防林の植林に心血を注ぎました。また、庄内藩主・酒井家の信望をいただき、請われて藩財政の相談に預るなど、地域社会の発展に努めました。以来、商人と地主の任を全うしながら、代々坂田と共に歩みを進め、今日に至っています。

  本間家旧本邸 山形県有形文化財
本間家三代・本間光丘が明和五年(1768)に庄内藩主・酒井家のために幕府の巡検使宿舎として建造し、献上した建物です。旗本に千石の格式を有する長屋門構えの武家屋敷で、その奥が商家造りとなっています。その後酒井家から拝領し、本邸として使用しました。二次世界大戦後、改革の嵐の中公民館としても利用されました。武家屋敷と商家造りが一体となっている建物は極めて珍しい。
建物献上と拝領までの期間は短いと思われるので、藩との話し合いの中で表面上繕ったものでしょう。本間家としては同時に表と奥を造ったのか、奥を建て増ししたのか、いずれにしても「本間家の本間家による本間家のため」の建築物です。しかしながらこれらにより本間家が長屋門を許され、名字帯刀の士分各とのお墨付きを得ることになりました。

  本間家本邸 附長屋門
江戸時代中期以降、日本一の大地主として全国に知られて本間家の邸宅正門です。三代本間光丘翁が庄内藩主・酒井家のために幕府巡検使宿舎として、明和五年(1768)建築し、献上したものです。その後、本間家に本宅として昭和二十年、春まで居住していました。
正門、正玄関は、藩主、県知事、菩提寺の住職のみ使用し、一般には使用しませんでした。母屋は桁行33.6m 梁行16.5m 平屋建て、書院造り、桟瓦葺きで、旗本二千石の格式をもつ、長屋門構えの武家屋敷である。

  七社之社
本間家三代当主・光丘が、天下泰平・五穀豊饒・酒田繁栄のために明和三年(1765)各社の神霊を勧請し建立した。
伊勢・・・・・・・・神宮内宮・外宮  大和・・・・・・・・春日大社  山城北野・・・・天満宮摂津・・・・・・・・住吉大社
紀伊熊野・・・・熊野大社  山城男山・・・・石清水八幡宮  駿河・・・・・・・・浅間神社
その外・・・・・・出羽飽海・鳥海山大物忌神社  下野日光・日光東照宮 

  本間家旧本邸別館「お店」
別館「お店」は、本間家初代原光が「新潟屋」を開業して以来、本間家が代々商いを営んだ場所です。現在は資料館として、館内には実際に使用していた帳場や度量衡、行灯などの灯、台所用品などを展示しています。また、酒田は冬の季節風などにより火事が多発していたため、これに備え、本間家でも消火道具などを用意しました。それらを展示して、酒田と共に本間家が歩んだようすを紹介しています。 
                  案内説明より

本間家旧本邸

総門(薬医門)

総門 桑海禅林扁額 

杉木立の参道

修理中の本堂

修理工事塀越しに御成門

庫裡通用門(高麗門)

庫裡切妻屋根上の気出楼

日影門緑地

日影門外小路付近

陽徳院御霊屋(寶華殿)

JR東日本盛岡駅

こまちの11号車に乗車予定で にわか鉄男になりました

薬師神社  酒田市二番町12(本間家旧本邸北側)  御祭神(本尊)大己貴命(大国主命) 少彦名命(薬師如来)

  薬師神社 薬師如来由来
桶屋町(現番町)鎮座薬師神社の本尊は、高倉院の御宇(御代)治承年間又は養和年間(1171~1181)に、建久から建保年間(1190~1218)に出羽国大和の荘・田河(田川)郡の由良村の沖に漂い光を発するを見た漁師たちは、占い師に頼みし処、霊仏の尊像が海に漂う給える為とて、近郷の漁師集いて船を出し、網をおろし、海底を尋ねるに海藻を纏いたる怪しき箱を得たり。
箱の中にこそ占文の如く中尊薬師如来、左右には日光・月光の菩薩、誠に霊妙不測の尊像なり。当時泉流寺の尼公とてやんごとなき禅尼、袖の浦に住庵居る処にかの霊仏を送る。尼公これを由良の薬師と崇め奉り之を信仰した。
その後、建保五年(1217)四月十五日、尼公は遺言し、寂し給う霊仏の遺言どおり,高野の浜の萬福寺に移し、湊の薬師と崇められた。秋田町西南に萬福寺を引移しと同時に薬師如来三尊も別殿に安置し奉った。以後、四十余年後の慶長年間(1596~1615),時の僧故ありて無量院専海寺は荒れ果てるを歎き、悟真山の住職自ら此の三尊を抱きしばらく善導寺に安置せり。
天文年間(1532~1555)当院の始祖・無量院専海より二世千手院賢清、右(薬師三尊)の尊像を深く念じ善導寺より乞いうけ今の地に薬師堂一宇を建立し安置せり。三世宝鏡院清安法師(万治三年一月十六日寂)が,羽黒山より月光山薬師王寺なる号を授けた。、
明治九年の神仏混淆令以後薬師神社と改めて現在に至るが、桶屋町の産土神として鎮座する薬師神社は昭和五十一年の酒田大火の災禍から幸いにも免れ、いささかの傷みもなく残り、町内の安泰と繁栄を御守護して下さる崇高なお社であります。
         案内説明より

保存樹 ケヤキ 酒田市

社殿 修復中

  光丘神社  祭神:本間四郎三郎光丘翁命
光丘神社の創建は大正十四年(1925)に本間光丘(本間家の三代目当主)の偉業を偲び建立されました。光丘は享保十七年(1732)に酒田に生まれ、周辺の湿地帯を開拓する事で大規模な新田を手に入れ本間家中興の祖と言われました。その実績がかわれ、庄内藩の事業に参加するようになり、特に安永年間(1772~1781)に沿岸二十キロに渡る防風林の植栽や港湾の整備、新田開発など多くの事業を手掛けます。
さらに、近隣の新庄藩や米沢藩の財政にも手助けし多くの借財を貸し付けています。又、文化事業にも力を入れ、菩提寺である浄福寺唐門(酒田市指定文化財)や日枝神社の社殿、泉流寺の徳尼公廟(酒田市指定有形民俗文化財)など多くの建物を寄進しています。
これらの偉業から何時頃から「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と酒田では詠われるようになり、当時の繁栄が伺えます。現在でもそれらの遺構を見る事が出来、正に酒田市の基礎を築いた人物といえるのかもしれません。
                出羽旅庄内酒田より転載

             

鐘楼

地蔵菩薩坐像 (有縁無縁地蔵の銘)

境内 稲荷神社

  旧天正寺町の由来
もと浜町の内で、明暦図(1656)には、浜町竪町三十三軒とあります。天正寺はもと山王堂町(現 新井田町のうち)の東南にあったが、承応元年(1652)ここに移ってきたのでこの名がついた。
                    案内説明より

                     

拝殿 狛犬と右庚申塚

稲荷神社鳥居

旧 天性寺町碑

社号扁額

拝殿向拝 龍の彫刻

銀杏の巨樹

夜間の降り積もった雪の段差

打ち込み接ぎ石垣と天端部

彦御蔵先の高石垣 二重櫓

本殿

手水舎

下の橋より盛岡城址

淡路丸の石垣

子 五大堂背面中央 北向

旧鷹町の碑

宝永三年(1706)平田郡大町組浜畑分の砂地13,622坪を整地し、124軒に割り当てて新地と称した。
これが鷹町、外野町の始めであり、当時、現稲荷神社の別当寺を鷹尾山金剛院といった所から、鷹町と名付けられた。

午 五大堂正面 南向き

天満宮

社殿と狛犬 どちらも現代

草木塔と鐘楼 神仏習合の名残
草木塔とは文字通りに
植物を敬い慈しみの心根である

観光船桟橋

松島周遊

模擬天守 松島城展望台

福浦島と朱塗り橋

  五大堂縁起(瑞巌寺)
平安時代初期の八百七年、坂上田村麻呂がこの島に毘沙門堂を建て、八百二十八年、慈覚大師が瑞巌寺の前身、松島寺を建てて、ここに五大明王を祀り、五大堂と呼ぶようになった。現在の建物は千六百四年、伊達政宗が紀州(和歌山県)の名工・鶴衛門家次に命じて建立した。方三間の宝形造りで、四方に勾欄つきの縁を巡らし、正面の向拝をつける。内部に重厚な家形厨子を置き、五大明王像を安置する。有名な蟇股の彫刻など、雄健な桃山建築として、国指定重要文化財に指定されている。
  五大堂すかし橋
五大堂は瑞巌寺守護のために五大明王が祀られている堂宇であり、島全体が聖域とされている。「すかし橋」は江戸時代中頃の記録ですでに見られ早くから「透かし」の構造であったことが知られている。五大堂への参詣には身も心も乱れのないように脚下をよく照顧して気を引き締めさせるための配慮と思われている。
  五大明王
数多くの明王尊が不動明王を核として組み合わされ集められた明王尊のことである。不動明王の東方に安置される降三世明王(ごうさんぜ)、南方に軍荼利明王(ぐんだり)、西方に大威徳明王(だいいとく)、北方に金剛夜叉明王(こんごうやしゃ)が安置している。また、五大明王のうち北方の金剛夜叉明王に代わって鳥枢沙摩明王(うすさま)が位置することもある。
  不動明王
不動明王は密教(真言密教、天台密教)で想像された仏で、密教の中心仏、大日如来が俗世に現れ、その世の悪を改めさせ仏の世界を教えたらしめるための仮の姿である。その姿は左手に悪を捕えるためも縄(羂索)、右手に悪を懲らしめるための剣(不動剣)をもち、牙をむき、目を見開いた怒りの形相(憤怒)で、後背に燃えさかる炎の形で民衆の前に立っている。全国各地に○○不動と地名を冠した不動堂を建て不動明王を崇めている。
  降三世明王
降三世明王はこの世にはびこる「むさぼりの世」、「怒りの世」、「無知の世」の三世を懲らしめる力をもち、そのために多くの目、多くの臂、多くの持物(武器)をもち、火炎、憤怒の姿で現れる。
  軍荼利明王
軍荼利明王は宝生如来が民衆の前に現れた化身で、如来に代わって民衆に教えを説く姿である。悪を懲らしめ民衆を仏の道に導く為、多くの顔、多くの臂、多くの武器、髪は逆立て、蛇が巻付いた憤怒の形相で現れる。
  大威徳明王
大威徳明王は阿弥陀如来が民衆を救う為に姿を変え、如来に代わって民衆に教えを説く姿である。また、文殊菩薩の化身とも言われている。世の悪を懲らしめ、仏の道に導く為、多面多臂多足の姿で多くの武器を持ち、水牛に乗った姿で現れる。
  金剛夜叉明王
金剛夜叉明王は不空如来が民衆を救うため姿を変え、如来に代わって民衆に教えを説く姿で現れた仏である。民衆を監視し悪を懲らしめるために多くの目、多くの顔があり、懲らしめの為の多くの手、多くの武器を持っている。火焔をせに怒りの形相で民衆の前に立つ。

本丸桝形門跡

本丸 陸軍中尉 南部利祥銅像台座

廊下橋 本丸~二の丸

三の丸

三の丸桝形門跡

城内堀 鶴ヶ池

原敬銅像 (岩手県公会堂)


八雲神社
  酒田市御成町2-48  御祭神  素戔鳴命 奇稲田姫命 稲倉魂命         酒田市その2へ

向拝彫刻 素戔鳴命と八岐大蛇

狛犬 阿形玉取

狛犬 吽形子取

朱鳥居

社殿 葺き替え銅屋根 向拝は新築

社号

  天王宮 八雲神社
社伝によれば、永禄八年(1565)京都祇園社(八坂神社)牛頭大王の御分霊を勧請して天王宮を創建し、酒田内町に鎮座したとあり、別当寺を文殊院(現宮司家)とした。祇園神社の守護神は牛頭大王とあり、また八坂神社(祇園神社)の御祭神は素戔鳴命であることから牛頭大王は神仏習合により素戔鳴命と同一視され、本地仏は薬師如来であるとされる。
慶長年間(1596~1615)に至り、米屋町組山王堂町に遷座し、それ以来幾多の変遷を経て宝暦四年(1754)に外野町(現相生町)の開発成就祈願のために現在地に移遷された。その間、庄内藩藩主・酒井家の崇敬篤く、幾度となく祈願に訪れたと伝えられている。
明治二年新政府の神仏分離令に廃仏毀釈が重なり八雲神社と改称した。明治四十二年には境内社の稲荷神社おを合祀した。昭和五年現社殿を造営し、昭和六年には神饌幣帛料供進社に指定された。
古来より天王宮には瓜科の実をお供えして、無病息災を祈願したと伝えられ「キウリの天王様」として親しまれてきた。例大祭には各自キウリを持参してお供えし、多数の市民の崇敬を受けています。昭和五十七年より二ヶ年に亘る社殿改築造営工事を完成するとともに、昭和六十一年には今上陛下(昭和天皇)在位六十年記念事業として、氏子・崇敬者多数のご奉賛を仰ぎ、大鳥居の再建と北御門の新設など境内の整備の造営工事を完成させた。

  素戔鳴命と八岐大蛇退治
出雲の国の肥川に辿り着いた素戔鳴命は、若い娘と泣いている老夫・脚摩乳、老女・手摩乳がいたので、どうしたのかと尋ねると「1つの体に八つの頭と尾を持つ八岐大蛇という大きな怪物に娘を毎年一人ずつ食べられ、今年は残ったこの奇稲田姫命の番なのです」と脚摩乳は答えました。素戔鳴命が「私にその娘をくれるのなら、その怪物を退治してあげましょう」ともちかけると、脚摩乳は素戔鳴命が天照大御神の弟神と知り了承しました。
素戔鳴命は「お酒を造って垣根を廻らし、そこに八つの入口をつくり、入口ごとにお酒をいれた器を据えておけ」と命じ、脚摩乳は言われるがまま準備をし隠れていると、やがて八岐大蛇が現れます。八岐大蛇はそこで酒を飲み、酔って寝てしまいました。素戔鳴命はすかさず剣で切りつけ見事に退治したのです。中ほどの尾を切ろうとしたとき剣の先が欠けたので割いてみると立派な太刀が出てきました。素戔鳴命はその太刀(天叢雲剣 後の草薙の剣)を天照大御神に献上し、新しい御殿を建て、奇稲田姫命を妃とし次の和歌を詠まれました。
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
(雲が群がり立つほどの大きな出雲の国の宮殿 妻と暮らしていくために幾重にも垣根を廻らし 大きな宮殿を造るのだ)
古事記に二記載されているわが国最初の和歌と云われております御社殿の彫刻は平成二十五年の拝殿御屋根葺き替え工事に併せ新調され、東京都八王子市の井上木彫刻工房・井上進一氏の手によるものです。
                  案内説明より

沈流亭

淡路丸へ

淡路丸

草木塔碑文

  天満宮
天満宮は学問の神・菅原道真公を祀る京都北野天満宮の御分霊をいただく社である。古記録によると、天正七年(1579)五大院高梨家の祖・天童海が越後より引越しの節に御分霊を保持し,現在の大町付近に住みこれを祀った。しかしながその地は当時たびたび河川が氾濫し水害を被ったためその難を逃れて、慶長十二年(1607)坂の上と呼ばれていて梅の古木があった現在地に移り当地の守護神となり、後、元和五年(1619)町名が内匠町と呼ばれるようになった。
酒田町の繁栄につれ参詣者でにぎわい、御神徳が遠方まで及んだと云われている。現在の社殿は、昭和五十一年(1976)十月二十九日の酒田大火により類焼したが、氏子崇敬者の尽力により昭和五十四年十月に再建されたものである。
                  案内説明より

久保田城 表門正面

表門は久保田城本丸の正門で、一ノ門とも呼ばれていた。本丸の玄関口として警備上からも重要な地点とされており、左手には門の警備と管理をする「御番頭局」、門の下手には侵入者を警戒する「御物頭御番所」を置いて厳重な守りを固めていた。久保田城は慶長八年(1603)に築城して翌年には完成し、表門は元和八年(1622)に最初の建て替えが行われている。その後、寛永十年(1633)、安永七年(1778)など何度か火災に見舞われている。
この門は、絵図などの文献資料や発掘調査の成果をもとに再建したもので、構造は木造二階建て瓦葺櫓門であり、佐竹二十万石の正門にふさわしい壮大なものとなっている。

  久保田城表門礎石
展示されている六基の石は、久保田城表門に使われていた礎石です。また、展示はされておりませんが、礎石(①と⑤)の間、(④と⑥)の間には柱の掘り方(穴)があり、深さ約1.4m下に礎石が据えられていました。
これら六基の礎石と二基の掘り方から、表門の柱間は正面桁行方向)2.1m+4.9m+2.1mの9.1m、奥行き(梁間方向)2.4m+2.4mの4.8mであったことがわかっています。
全ての礎石は上面が平坦で、ほぞ穴があり、扉の付く鏡柱の礎石(②と③)は石・ほぞ穴とも他の礎石より大きくなっています。また、両側の控柱用の礎石(①と④)の石垣側(外側)には、ほぞ穴の他に深さ2㎝の寄席掛け柱用の彫り込みが認められます。この他に、発掘調査では古い段階の小規模な門の跡が確認され、記録保存しています。
注※ 礎石は、表門を再建した位置にありましたが、来園する方々に見ていただくために、現在の位置に移設したものです。よって、再建門の柱を平行に移動していただくと位置関係がお分かりになると思います。
            案内説明より

          

参道石段 日和山にある

山門 切妻桟瓦葺一間薬医門

新渡戸稲造生家跡

新渡戸稲造像

下の橋 左岸より

下の橋 欄干と擬宝珠

下の橋から盛岡城跡公園

歴代僧籍供養墓

有縁無縁墓石供養塚

再建碑 
     

釈迦如来立像建立趣意書プレート

聖観世音菩薩 童心観音と命名

境内墓地

鐘楼

浄土真宗大谷派 雲照寺  酒田市寿町1-31

ねぷた村入口

弘前ねぷた表面

酒田市その2へ

弘前ねぷた裏面

台所土間

台所 板の間

台所 排水樋

烏帽子岩 (兜岩)

社務所

本堂 入母屋造桟瓦葺一間唐向拝

本堂 法華道場扁額

道標

追分 左・蓬莱橋 右・高砂松

中庭

  木津屋 池野籐兵衛住宅及び土蔵 (岩手県指定有形文化財) 
昭和五十八年四月二十六日指定 盛岡市南大通2-3-20
木津屋は、国書改ざん(李氏朝鮮と徳川幕府との国交再開時における対馬藩の幕府国書捏造事件)の罪で盛岡藩お預けの流罪(1635~1658)となった対馬藩の外交僧・規伯元方(方長老)を慕って山城国(現 京都府)木津村から初代が移住し、寛永十五年(1638)の創業から三百七十年以上にわたって商いを営む老舗です。
建物の棟札には天保五年(11834)の建築となっており、現在も事務所として使用されています。かってこの付近には、城下の南の玄関口である穀丁惣門があり、向かいには盛岡中央公民館敷地内に移築された「糸治」(重要文化財 文久元年・1861建築の旧中村家住宅)がありました。主屋は平入り切妻造、現在大屋根は鉄板瓦棒葺きですが、本来は柾葺きで、外壁は白漆喰で仕上げ、うだつを設置して防火に注意した造りとなっています。
店舗の正面を入ると客溜りの土間は板の間(元は畳敷き)の「みせ」へつながり、正面西側道路に面する「通り庭」は主屋の裏手に建つ蔵まで続いています。入念な防火構造は商家の特徴ですが、木津屋では焼失した場合でもすぐ再建できるように家屋一棟分の建築用材を準備していたといわれ、現在も一部はそのまま保存されています。

  森九商店(茣蓙九)
茣蓙九商店は紺屋町の東北電力社屋と三島医院との間にある。広い敷地に、店舗、住居、土蔵等、数棟が建っている。紺屋町の道路側に見えるのは店舗と住居であり、中津川側に見えるのは蔵と塀である。
紺屋町道路側の建物は景観上絶妙とも言える位置にある。すなわち、信用金庫前あたりから見ると道路はゆるく「くの字形」に屈折しており、茣蓙九の建物は、ちょうど「くの字」の屈折部に沿って、道路なりに屈曲して建っている。そのため、ある地点から見ると正面に建物が見え、建物は実際に相当の長さ(24m)であるが、見透しが右手の建物でさえぎられて、あたかも茣蓙九の建物がもっとずっと長く続いているかのように見えるのである。
建物の屋根は低い軒先からゆるい勾配で奥行が深いので、広い面積にわたって暗褐色の瓦が見えており、壁面は大部分格子から成っていて、繊細な感じを与えている。建物は昔の二階建(二階部分が低く、住居用ではなく納戸のようになっている)で中二階の高さであり、これに一部本格的な二階建が続いているが、これらの建物の低い位置に黒い瓦葺の庇がついているために、いっそう建物が横長に感じられ、江戸から明治時代の古風な商家のたたずまいを伝えている。
瓦と格子とガラス戸から成り、一部にタイルも使っているが、明治時代の落着いた色のもので建物になじんでいる。商店ながら現代風の看板を全く出していないのがよい。中津川側からの景観は、ひとつは右岸(市役所裏)からの眺めであり、もうひとつは左岸の道路から近づいて見る場合である。前者の場合、中津川の清流の向うに石垣の護岸があり、その上に茣蓙九の瓦屋根と白壁の蔵と、それと一体となった土塀が見える。東北電力と岩手銀行社屋のビルにはさまれてはいるが、相当の長さ(約65m)をもち、いかにも城下町盛岡らしい景観となっている。
後者の左岸の場合は中ノ橋を渡った方から来ると、まず岩手銀行本店(現中ノ橋支店)があり、左手の中津川上流方向には市役所庁舎、県民会館などの現代建築が並んでいるのが見える。道路に沿って来ると右側に茣蓙九の蔵と塀がゆるく屈曲して続き、間近に見る土蔵の重量感がせまってくる。中津川をはさんで現代の建築美と天保から明治の古典的建築美とのコントラストが見事である。
この街区には,歴史的建造物として指定されている建物として岩手銀行本店(現中ノ橋支店)と紺屋町番屋があり、これらのものと中津川と関連して茣蓙九商店の景観は市中心部において盛岡らしさを表すものとして貴重なものである。

  岩手県令・旧石井省一郎私邸
設計,施工共に不明である。明治十九年(1886)盛岡監獄移転建築用の煉瓦および囚人使役によって新築落成したと言い伝えられているが、裏付け資料は不詳である。半地下階、一階、二階の煉瓦組積三階建てで、屋根裏部屋を有する。外壁は砂漆喰塗仕上げ、屋根はほぼ正方形の寄棟日本瓦葺、屋根に二個所のドーマー窓のある比較的シンプルなヨーロッパ民家風の建物といったところが当初の外観である。
内部は、一階床二階床小屋組と木造であり、壁は漆喰塗、腰壁は板張、天井は木製透かし彫りの装飾があり、各室に暖炉を配して一部には当時の輸入品と思われる外国産化粧タイルが用いられている。概して装飾は少なく専門の建築家の設計にしては様式の統一性はない。
一・二階はほぼ同じ間取りで原型に保っている。半地下階は現在使用されていないが、厨房その他使用人の用に供していたと考えら、一階の洋風の浴室と共に日本人の生活習慣からは恐らく生まれてこない設計なので、外国人の設計といわれる一つの根拠と考えられる一・二階の間取りも日常生活を送るというよりは来客接待用に適応する雰囲気で、地下階の連絡用の通路により和風家屋がこの建物に近接して同時に建てられていたとする説に現実感がある。
なお,外壁煉瓦積に胴蛇腹と軒蛇腹に煉瓦の積出しのバンドが廻っているが、この積出しのあるフランス積といった手法は旧盛岡監獄の外周壁の煉瓦積と同じであり、建設に伴う事情を解く手掛かりとなり得よう。いずれにしても、国鉄盛岡工場、旧盛岡刑務所少年刑務所跡の外周壁と共に、明治初期の盛岡近代化を実証している煉瓦造建築である。

  旧盛岡貯蓄銀行(現 盛岡信用金庫本店)
盛岡市出身の工学博士葛西萬司の主宰した葛西建築事務所により設計および監理された建物であり、昭和二年(1927)十二月十七日竣工。
建物の主体構造は、鉄筋コンクリート造で、主要部は二階建、一部に中二階、中三階、の小室を有、屋上階は鉄骨造で建物前面の重要な意匠を兼ねている。建坪は約五百四十平方メートル延床面積は約千三十六平方メートルである。
基礎は鉄筋コンクリートで、柱部分では地下約二メートル、柱間の外壁は煉瓦1一・五から二枚積の外側に厚さ六センチメートルの花崗岩が貼られている等が昭和五十一年(1976)の改装時に確認されている。(1976年増改築設計図書─久慈一戸建設設計事務所による)なお、附属棟の外壁仕上げは、人造石洗い出しとなっている。
屋根は陸屋根で、当時モルタル防水であったと思われる。意匠的には外観に新古典様式の様相を呈しているが、全体として近代デザインの流れの中にある構成と考えることができる。すなわち、建物前面の列柱、軒蛇腹の装飾、その他古典的な意匠の装飾石彫で壁面を飾っているが、列柱の柱頭は古典様式にその類を見ない新しいものであり、また、建物全体を積み上げていくような構成は、二十世紀初頭の近代建築の手法の影響が強いと考えられる。
さらに、内部の営業室の照明器具、柱頭の装飾などは竣工前年、パリで開催された装飾美術博覧会で一世を覆った、いわゆる二十五年様式の近代デザインの影響下にあると考えられる。二階各室のドアの色ガラスと柱および天井ボーダーの石膏レリーフ文様などの装飾にも同じ傾向が現れている。暖房は、当初より各室にスチームを設備しボイラー室を地下室として設けている。窓は三連の外開きのスチールサッシュであり、シャッター設備も施されていてほとんど現代のビル建築の形式を整えている。

  岩手県公会堂 (国登録有形文化財)
岩手県公会堂は、皇太子であった昭和天皇の御成婚を記念して建設が計画され、大正十四年(1925)九月の着工から、昭和二年(1927)六月の竣工まで、約二年の工期と総額43万8000円の建設費を投じて建設されました。設計は、東京の日比谷公会堂や早稲田大学大隈講堂の設計で知られる佐藤功一博士で、近代コンクリート建築の先駆けでした。
創建当時の公会堂は、県会議事、大ホール、西洋料理店、皇族方の宿泊所と、四つの用途を備えていました。間口44m、奥行48mの規模で、鉄筋コンクリート造地下一階地上二階建、陸屋根となっています。玄関奥を階段室、その奥を中庭とし後部にホールを置きます。中央に高さ約24m、六層の塔屋を設け、外壁をスクラッチタイル貼とし、外部に柱形を現して垂直性を強調しているのが特徴です。
幾度かの改修が行われましたが、内部には漆喰の美しいレリーフや、優雅な曲線のバルコニーなど、創建当時の面影を伝えるアール・デコ様式の意匠が残されており、現在も会議室を主体とした施設として市民・県民に利用されています。

  旧第九十銀行(現 もりおか 啄木・賢治青春記念館) 国指定有形文化財
当時、若き司法省技師であった盛岡出身の横浜勉の設計で、明治四十一年(1908)三月十五日起工、明治四十三年(1910)十二月十一日竣工。
全体に簡略された折衷様式であるが、日本の洋風建築遺構には数少ないロマネスク風の外観を呈している。開口部の石型アーチ、建物隅部に突出したロケット、荒削りなコーナーストーン、破風に取り付いた付柱風の石彫飾などで、その様式的な雰囲気を創り出し、概して簡素なうちに荘重さを表現している。二階ホールなどに見るセセッション風の空間、自由な発想による石彫飾の形、外壁に貼られた化粧タイルの黄褐色のモダンな色調などは、様式の簡略化と共に、この建物を明治末期から大正期にかけて日本を覆った近代デザインの中から生まれた作品として特徴づけているようである。
構造的には、煉瓦組積造の外壁が独立しており、これに木造の横架材をもって上階床を支え、木造小屋組が、外壁頂部に乗っているなお、工事監督久田喜一、工事係新沼源之進、石材、煉瓦共に盛岡近郊産、化粧タイルは東京産であったと当時の新聞は報じている。建坪257.85㎡、延床面積515.70㎡の二階建又、同時に木造平屋附属建物82.5㎡が竣工しているが、現在これは三階となっている。屋根は当初よりスレート葺であったが昭和五十年(1975)に現状の鉄板葺に改められた。

  旧盛岡銀行 岩手銀行旧本店本館(現 岩手銀行中ノ橋支店) 重要文化財 平成六年十二月二十七日指定
この建物は、旧盛岡銀行として三年の歳月を要して、明治四十四年(1911)四月に竣工しました。設計者は日本銀行本店、東京駅などを手掛けた明治洋風建築界の権威、辰野金吾博士と、盛岡出身の葛西萬司工学士の両氏の手によるもので、「赤レンガ」の愛称で親しまれています。
構造等は、一部三階建てとなっており、その延べ床面積は千二十平方メートルに達し、煉瓦組積み造りのルネッサンス様式で統一されております。外部は白色花崗岩によりバンドを巡らして、横線を強調し採光用のドーマー窓とドーム屋根を組み合わせて、凹凸の多い平面計画で建物に陰影をつける等、ルネッサンス様式の特徴を顕著に表しております。
特に内部は、一、二階の吹き抜けや木製の飾柱のコリント様式柱頭、天井は石膏くり型、各室入口枠の彫刻など意匠に富みクラシカルな雰囲気を作り出しております。建築当時の姿を完全な形で伝え、かつ、現在も創建当初の目的で使用されている建物の重要文化財指定は、全国で最初のものであります。

  盛岡ガス灯とガス灯創始者・盛岡藩士
我が国における都市ガス事業の始まりは、明治五年(1872)、横浜の外人居留地にガス燈を灯したのが始まりである。ガスの利用については、これより十七年前、盛岡藩士の手により発明されている。当時の文献によれば、安政二年(1855)、盛岡藩医師・島立甫(玄燈)が、江戸亀井戸の自宅に於いて、コールタール製造の副産物として発生する石炭ガスに点火し、照明として利用している。
同じころ、水戸藩に招かれ、那珂湊に反射炉を築造した盛岡藩士・大島高任が、コークス製造の副産物利用としてガス燈を灯したと云われている。ガス燈事業に始った近代都市ガス産業の先駆者が盛岡藩士であることは、盛岡市民にとって興味深い事であると同時に誇りでもある。

  新渡戸稲造生誕の地
新渡戸稲造は、文久二年(1862)南部藩士新渡戸十次郎の三男としてこの地に生まれました。父は青森県三本木野開拓の父と仰がれた人であるが、稲造は父の開拓事業にちなみ最初稲之助と称した。
稲造は農政学を専攻し農学博士、法学博士の学位を受け、札幌農学校教授、京都帝国大学教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授、東京女子大学長として青年の教育にあたった。また行政官として台湾の開発にあたり、国際人として欧米に活躍した。
稲造は常に東西文明の融合を理想とし「太平洋のかけ橋たらん」と志し、第一次世界大戦後は国際連盟事務局次長に選任され、その公正なる言動は「連盟の良心」と称せられるようになった。
昭和八年十月十五日(日本時間10月16日)、七十一歳で多くの人々に惜しまれつつ、カナダ・ビクトリア市で亡くなった。稲造の没後五十年を記念して様々な行事が行われたのを機に、盛岡市、ビクトリア市の間で友好・交流の気運が盛り上がり、昭和六十年五月二十三日(現地時間)、ビクトリア市で姉妹都市提携の盟約書が取り交わされた。
                 盛岡市観光案内説明より

       

ガス灯 旧盛岡銀行傍

しものはしプレート

  上の橋・中の橋の欄干擬宝珠
盛岡城下、中津川にかかる上ノ橋(かみのはし)と中ノ橋(なかのはし)の欄干(らんかん)につけられた青銅鋳物擬宝珠三十六個のうち,上ノ橋の十八個が国の重要美術品に認定されています。また、あとの擬宝珠は、中ノ橋が洋式架橋された大正元年(1912)十一月に下ノ橋に移され,市の有形文化財に指定されています。
南部家所伝によると、これらの擬宝珠は,南部遠江守政行が在京中に、加茂川の橋の擬宝珠を写すことの勅許を得て、領国三戸城熊原川の橋に取り付け黄金橋と称したことが伝えられています。
慶長三年(1598)、南部利直が盛岡城普請に着手し、城下建設の一歩として城下中央を流れる中津川の清流に上ノ橋・慶長十四年(1609)、中ノ橋・慶長十六年(1611)、下ノ橋・慶長十七年(1612)の三橋を架け、上ノ橋と中ノ橋にこの擬宝珠を移しました。
しかし中津川は、北上・雫石両川の合流地点に注ぎ三川落ち合って水勢・水量の変化が激しく、しばしば洪水の厄いに遭、落橋・流失を繰り返しました。そのたびに不足した擬宝珠は鋳直して常に原数に復元され、寛政年間には上ノ橋に十八個,中ノ橋に二十個の擬宝珠が付けられていたと「篤焉家訓」に記録されています。現在,上ノ橋在銘が十七個,中ノ橋在銘が十九個あり原数より二個欠損していますが、いずれも藩政期の文化を表象するものです。
                 盛岡市観光案内説明より

庫裡

久保田城 表門裏面

久保田城表門礎石の一部

庭木戸と屋敷庭茶畑

黒塗板塀

旧黒沢家住宅全景

材木・米・屋敷蔵

主屋

  旧黒澤家住宅  国指定重要文化財(建築物) 平成元年五月十九日指定
旧黒澤家住宅は、今から約三百年前に現在の秋田市中通三丁目に建てられた上級武家屋敷である。当時の中通は久保田城三廓と呼ばれる上級武士の町であった。江戸時代において、藩士の住宅は身分や石高に応じて藩から与えられていたため、旧黒澤家住宅も芳賀家、赤田家、吉成家、平井家の順に居住者が変わり、文政十二年(1829)から石高五百石 山奉行 寺社奉行の要職を務めた黒澤家が居住した。書院造りの主屋、長屋門形式の表門、土蔵、米蔵、木小屋、氏神堂の六棟からなり、江戸時代の建物配置がそのまま残る全国的にも類例のない貴重な文化財である。
                 案内説明より

             

御輿奉納蔵

三の丸側鳥居

境内社 南部稲荷神社

彩り樹林の木漏れ日は池の華となり
人々の心を癒す自然の妙

客間 会議室?

玄関より前庭

廻り縁側

居間 重要保管庫室?

走廊下?

書院 床の間?

  日蓮宗蓮尚寺
蓮尚寺開山・慈厚院蓮学日経聖人は、妻・日尚法尼とともに、明治三十六年、酒田市日和山の一隅にて、妙法公布の無双の霊地として日蓮宗道場を創立した。庄内各地に龍神の得脱勧請と五穀豊穣を祈願し、大正七年、恩師日蓮宗管長喜多村日修猊下より下総国正中山法華経寺の出張所を任じられ、当地における正中山祈祷の唯一の法城として教線を張った。
大正十二年、千葉県天津小湊町宗祖御両親閣妙蓮寺より宗祖と御両親である妙日、妙蓮聖人のご宝塔をお迎えし、東北両親閣の称号が与えられた。
昭和十七年、慈教院日祐上人は開山の志を受け継ぎ、当山を妙法結社とし、法人組織としての基を為した。昭和二十五年、慈芳院日香法尼は兄・日祐上人に従い、妙法華山蓮尚寺と寺号公称し、昭和五十六年に宗祖七百遠忌記念事業として本堂を新築、十一月六日に落慶法要を行った。
昭和五十八年、現住職佐藤諦順上人は黒森境山に蓮尚寺墓地敬親霊園六百坪を造成。平成四年、当山八角堂の移転と拝殿を新築している。昭和五十六年、副住職佐藤孝祐上人は敬親霊園隣地に新たに五百坪を造成し、「動物ペット葬祭センター」を創立、平成八年に同施設事務所を増築し、葬儀場から個別墓地を備えた当地を代表する施設として布教活動に努めている。
               日蓮宗寺院案内説明より

      

境内社 祭神はどなたでしょうか

庫裡 東北御両親閣

東北御両親閣 山号扁額

南無妙法蓮華経石塔
国土安穏金剛不壊

人影に寄ってきます

墓地内樹木

廻廊付き望楼 建物の名称は分らない

境内の亀池?

人に慣れた亀

酒田大仏再建の歩み説明板(下記に転載)

皇大神社  酒田市日吉2丁目-9

綿積石(笏谷石)の参道石段

神門

社殿

酒田市その2へ

山門 棟門 一堂だけの御寺です

門柱の寺号札

真言宗智山派 砂高山海向寺  酒田市日吉町2-7-12

向拝虹梁

虹梁上で支える力士像四体

海向寺案内碑

本堂(権現様)

本堂扁額 湯殿山 (湯殿山末寺)

酒田市その2へ

奥台所の間

釜戸

釜戸

石段を登ると寺内共同墓地

参道 じゃじゃ麺の白龍本店

参道 きときと寿司 (富山の生まれ?)

バザー 「十人手作り市」

バザー 案内ポスター

盛岡市景観重要樹木 
樹齢約二百四十年
馬場町村井氏のイチョウ

  南昌荘 盛岡市保護庭園 保存建造物 盛岡市清水町13-46
荒川鉱山(秋田県)の経営者瀬川安五郎が、明治十七年(1884)の盛岡河南大火で餌差小路(現肴町)の自宅を焼失、翌明治十八年(1885)ごろ、上衆小路(清水町)に自宅として新築したのが後の南昌荘である。当初の姿は、明治二十七年(1894)「盛岡市実地明細図」の「盛岡市、上衆小路、瀬川安五郎、裏西景」で分かり、現在の建物は金田一勝定時代に増改築されて大きく変わっている。
比べてみると、庭園を見下ろす高床の棟以外は大きく形を変え、東西端に座敷を持つ配置にし、特に現在の玄関がつく棟が二階茅葺きから瓦葺き平屋に、また、玄関の右側の蔵のところは三間続きの座敷に増改築されている。明治四十年(1907)に第五代盛岡市長に就任した大矢馬太郎は、同年、瀬川安五郎から南昌荘を取得した。大矢家では、これを別荘として使用し、翌明治四十一年(1908)、原敬夫妻が一カ月滞在、翌年は伊藤博文が韓国皇太子李垠殿下とともに盛岡を来訪し、南昌荘では歓迎の園遊会を開催している。
明治四十三年(1910)、盛岡銀行(岩手銀行の前身)の実質経営者だった金田一勝定が邸宅を入手し、金田一は二階大広間に隣接して三間増築するなど大幅に手を加えた。この南昌荘と平成十四年(2002)まで残っていた中央通の別邸とは外観、内装ともよく似ており、簓子下見板に漆喰壁、釉薬赤瓦の屋根、内部はオーソドックスな書院風の和室、庭に開放的な縁側がまわり、ガラス戸が入り、当時の完成された盛岡の近代和風スタイルを守り、堅実なつくりである。
現在、玄関棟の東側が寸詰り状に切れているが、この切断面の形状からこの先は寄せ棟で、かつ中庭越の本庭側座敷棟と通じる廊下、家事室などの部屋があったことを想像できる。その後金田一家から盛岡・穀町の呉服卸商(現赤澤繊商)赤澤多兵衛が所有し、昭和六十二年(1987)からは、いわて生活協同組合の所有となっている。
                   盛岡市観光案内説明より

              

シダレカツラ樹幹 南大通佐々木氏 

厳島神社  酒田市日吉町1-4-18

左・金毘羅神社 右・三社神社

秋葉神社

日和山神社

梵鐘

聖観世音菩薩

子安地蔵尊(子育地蔵)

次の間

仏間

台所囲炉裏の間 漆喰壁と天井

本丸跡

佐竹家十二代秋田藩主佐竹義堯公像

墓石文 菅江真澄翁墓

菅江真澄之墓 案内標

共同墓地内 菅江真澄墓所

賢治の清水

賢治の井戸(共同井戸跡)

宮沢賢治記念碑

新渡戸稲造像

盛岡中学校跡の石川啄木碑

南大通佐々木氏のシダレカツラ 
樹齢 約百三十年

石割さくら 道路側より
国指定天然記念物  樹齢約三百六十年余

現地案内板の写真

案内板の写真

雪中の石割さくら

薦まき

社号石標

参道鳥居

手水舎

境内社 稲荷神社

狛犬 勇形狛犬

芭蕉坂の碑

芭蕉坂

芭蕉坂

坂を上った所に芭蕉像がある

東宮(後昭和天皇)御歌碑

映画「おくりびと」ロケ地 旧割烹小幡

  酒田湊繁栄の証 綿積石(笏谷石)の石段
北前船が盛んに往来した時代、陸路ルート、西海瀬戸内ルートにて出羽国の特産品や米などを輸送していた。その帰途(下り船)が米を下ろした後に船体が軽くなり(重心が高くなる)船の安定のために船底に重石を積んだ。その代表的な石が綿積石(笏谷石)と呼ばれるものである。青みがかったこの堆積岩は越前国福井の足羽山にて産出され、足羽川を下り九頭竜川を経由して河口の三国湊に運ばれた。この先の航路が能登半島沖、佐渡など外洋を通るために船の安定性が強く求められていた。酒田を拠点とした商船が石を下ろしたのち米を積んで上方に上って行くのであった。

  芭蕉坂
羽黒山に立ち寄った後、鶴岡城下に逗留した松尾芭蕉は、鶴岡より船にて赤川、最上川を下り酒田湊の桟橋で下船した。そののち芭蕉がたどったであろう道がこの坂道(芭蕉坂)と云われている。坂道の上がったところに日和山公園があり、芭蕉像が建立されている。酒田での句碑 「あつみ山や吹浦かけてゆふ涼」  「暑き日を海にいれたり最上川」が建っている。
鶴岡城下から酒田の間は赤川を走る「日通し船」で主に往来していた。旅人は御米置場付近から上陸するとこの坂を歩き、鶴岡街道と呼ばれていた出町・六間小路を通って町に出た。古い石段はそれを物語っている。松尾芭蕉も河合曽良と共にこの坂を歩いて伊東不玉(医師.・伊東玄順 俳人)宅を訪れたのであろう。

  東宮殿下(昭和天皇)御歌碑
『広き野を 流ゆけども最上川 海に入るまで濁らざりけり』大正十四年(1925)昭和天皇が東宮摂政宮であられたとき、東北巡行の途次、よまれた御歌です。翌年勅題「河水清」に出歌されました。昭和三年入江侍従長書で建立され山形県民歌となっています。
                 案内説明より 
     

境内の巨樹

棟の鬼瓦

即佛堂 即身仏二体が祀られている

即佛堂扁額

粟島水月観音堂

海向寺 即身仏拝観
拝観時間: 9.00~17.00
11月~3月 9.00~16.00
休館日: 1月1日~3日
毎週火曜日(祝日を除く)
拝観料: 
大人 400円 小人 200円
    

  砂高山海向寺
海向寺は宗祖・弘法大師の開山と伝えられ、のちに真然上人が胎蔵界大日如来(湯殿山大権現)を本尊として一宇を建立したことに始ります。忠海上人・鉄門海上人・代に再興・宇堂整備をしつつ、今日に至っています。
海向寺は真言宗智山派に属し、総本山は京都東山の智積院をはじめ、関東三大本山の成田山新勝寺、高尾山薬王院有喜寺、金剛山金乗院平間寺(川崎大師)と同法であります。古くから祈願道場として栄え、申し込みにより随時ご祈祷をお受けいたしております。

  即身佛堂
長年木食修行を積み、即身佛となった海向寺中興一世忠海上人と、九世圓明海上人をこのお堂に奉安しています即身佛は独立した宝形造などの仏殿に安置されています。「我が余生は 衆生済度のため 木食行に身を投じ 一切衆生の精神苦病苦 解脱の杖となり願をかける者には すべての諸願を成就せしめん」との誓願により、拝観を希望の方は、尊佛合掌の念にてご参拝下さるよう願います。
湯殿山信仰の行者である即身佛は弘法大師「空海」の海の一字をいただいて衆生済度を身近な形にして、人々の祈りを守ってきました。湯殿山仙人沢での木食修行、お沢がけ、荒行の後、最後には土中への入定を果たし即身成佛になられました。言葉や文字だけでは語りきれない空間の中、人々の祈りと願の懸け橋として存在し、歴史の中に座り続けています。
忠海上人    海向寺中興初代住職 宝暦五年(1755)入定
圓明海上人  海向寺中興九代住職 文政五年(1822)入定

  粟島水月観音堂
湯殿山木食修行を経て即身佛となった当山八世住職・鐡門海上人が在任した文政年間(1818~1830)、越後(新潟県)への布教の帰りに粟島で難産に苦しむご婦人の平癒祈願を施し、にわかに実の安泰を呈したことにより、島守・脇川家当主(現在 民宿脇川治郎作)より賜った秘石「粟島水月観世音」を持ち帰ってこのお堂に奉安したことに縁起由来する。江戸期以来、女性一代の守り観音さまとして信仰を集め、特に縁結び、安産成就、子授け、婦人病の安泰を祈る人々の心の拠りどころとなっている。
                案内説明より

      

奥の間

床の間鶴之図 掛軸(丹頂鶴)

床の間サザンカ(冬椿)生け花

中の部屋

端の部屋

中の部屋床の間掛軸 雪南天図

光丘神社  酒田市日吉町1-7-16

向拝 海老虹梁 向拝柱 木鼻獅子

表御居間

表御用之間

本間家と亀

隅櫓(参考新設)

石段参道

鳥居

浄土真宗本願寺派 大信寺  酒田市寿町1-37

ページトップへ

酒田市その2へ

  秋月等観 上座敷冨嶽図掛軸
秋月は名を等見といい、薩摩国に育った武人で、のち出家し雪舟に画技を学んだ。延徳二年(1490)に雪舟から自画像を贈られているように、弟子の内でも認めたくれた画僧であった。秋月等観作の遺作は確実な作品は少なく、多くは花鳥図である。柔らかい線描と静的でやや硬い構図に特徴がみられる。

  本間家と亀
本間家中興の祖・三代本間光丘は、天明八年(1788)酒田山王山の頂上に「下の山王社」を建て、参道を開き境内を整備した。その折、参道西側の丘に八幡神社と浅間神社を建てた。この八幡神社の隅瓦が珍しい亀であった。この亀瓦は光丘が京都の名のある瓦師に造らせたものと云われ、バランスのとれた素晴らしいものであったが、今は往年の大風で一部が破損し取り外され保存されている。展示している亀は、平成元年に本間家創業三百年を記念して縮小復元したものである。
旧本邸に入館してごく普通に館内写真を撮っていたが下足箱近くに「館内の撮影はお断り」の文字が目に入った。やっちまったかと思いながらそのまま退出した。特別に禁止(公開して公になっているものであると思っている)するようなことは思い浮かばなかったが、一つだけ床の間の掛軸の絵画であろうかと思い当たった。もしもこの事が当たっているとしたら、撮影者の側に問題のあることが多い。昔の家屋の作りでは部屋の中が暗く、フラッシュ撮影をする人がいることです。建物の修復工事現場(姫路城)のことである。ある場所で職人さんが漆喰壁を塗っている場所で作業の様子をフラッシュ撮影している人を見かけたことがある。その現場では大きな文字で「フラッシュ撮影禁止」と書かれていたが、それでも何度も撮影していた。禁止と書かれているのでおもわず「禁止になっているのでフラッシュなしで撮影した方がいいですよ」といってしまった。それを聞いて返ってきた言葉が「フラッシュの止め方がわからないのでしょうがない」と。関西なまりのおっちゃんはその後も方角を変えて撮りまくっていたので解除の方法を教える気にもなれなかった。白漆喰壁を塗っている職人さんには後ろからのフラッシュのため壁に反射した光によって作業が進みにくくなる、との考えは頭の片隅にもないらしかった。日本のいたるところで撮影禁止となっている場所のほとんどがこのような人がいるからと思ってしまう、独り言である。

盛岡城址

ページトップへ

大信寺

本堂

境内檀家墓地

五能線起点駅 東能代駅

社号石標

手水舎

曹洞宗 鶏足山天正寺  酒田市相生町1-6-31

酒田市その2へ

新車両 リゾートしらかみ

しらかみ 青池号

政庁建物跡

政庁建物跡

政庁東門

ページトップへ

境内樹木

酒田市その2へ

曹洞宗 殊林山正徳寺  酒田市相生町2-3-27

ページトップへ

酒田市その2へ

曹洞宗 河雲山海晏寺  酒田市相生町2-3-33         

手形山鬼子母神堂

お堂が有りました

厨子が納められています
狐の置物が沢山奉納されています

正洞院之墓 廟屋

平田篤胤墓所の鳥居

八橋油田現地説明板

碑文 勝海舟揮毫になる碑文

背面に十一人の仙台藩士の名が彫られている。側面に 金拾円 永代祭典料附
明治元年七月四日 明治廿一年(二十一年)季十月 宮城縣有志者建設

ページトップへ

酒田市その2へ

料亭 香梅咲  酒田市日吉町1-3-16

酒田市その2へ

酒田市その2へ

御物頭御番所

御物頭は秋田藩の行政機構の中では番方に属する役職であり、配下の足軽を指揮して二の門(長坂門)の開閉及び城下一帯の警備を担当した。御番所の南側十四畳の部屋に物頭が詰めて登城者を監視した。北側には七畳半の休憩所や台所・便所があり、中二階には八畳の部屋が配置されている。
『国典類抄』などの資料によれば、御物頭御番所は宝暦八年(1758)に焼失したのち再建され、安永七年(1778)以降の火災では類焼を免れたと考えられることから、建築年代は十八世紀後半と推定される。久保田城内にあっては旧位置のまま今日まで残っている唯一の建造物である。
昭和六十三年三月保存工事を行い、平成二年に秋田市文化財に指定された。

  久保田城本丸跡
久保田城が築かれた神明山は、三つの高地からなる標高四十メートル程の起伏のある台地で、別名三森山とも呼ばれていた。築城は慶長八年(1603)五月から着工され、翌九年八月完成した。
本丸は、最も高いところを削平や土盛りをし、平らにして造られた。東西六十五間(約117m)、南北百二十間(約215m)のほぼ長方形を呈し、周囲には高さ四~六間半(約7.3m~11.8m)の土塁を構築している。
本丸の建造物には、表門から入った正面に玄関が置かれ、政庁である政務所が設けられており、池を配した中央部には藩主の住居である本丸御殿があった。また、土塁の上を多聞長屋と板塀で囲み、要所には隅櫓を置き、北西隅には兵具庫を兼ねた御隅櫓を設けた。
西南隅の土塁上には櫓座敷と呼ばれた書院風二階建ての「御出し書院」が造られた。出入り口は周囲に表門(一ノ門)、裏門、埋門、帯曲輪門の四門に、御隅櫓に通じる切戸口があった。 

  秋田藩十二代藩主佐竹義堯公銅像(本丸跡)
近代秋田を開いた秋田藩最後の十二代藩主佐竹義堯公を敬慕する旧家臣が中心になり、戊辰の役後五十年にあたる大正四年(1915)公の銅像をここに建立した。遺憾ながらこの銅像は太平洋戦争のさなか、国の金属回収策のためその姿を消してしまった。
市民有志はこれを惜しみ、昭和二十八年(1953)旧銅像の原型として残されていた小型像を奉安してわずかに往時を偲んでいた。
この度市制百周年(1989)を迎え、その記念事業として完全なる姿で往年の義堯公銅像に復元したものである。 
                案内説明より

    

うなぎ割烹 治郎兵衛看板

治郎兵衛 薬医門と玄関

静寂漂う玄関

門の扁額

切妻銅板葺薬医門

大棟に長靴? 夜光るのかな

相馬摟のれん

竹下夢二美術館併設

土蔵 腰巻小屋根付海鼠壁

萱葺棟門板小屋根載 

  真言宗醍醐派 光國寺
山門石柱に刻されている「荘内札所二十番亀ヶ岡」とあるのは、光國寺本堂・観音堂に安置されている聖観世音菩薩は、もと出羽亀ヶ岡城(亀ヶ岡一丁目酒田東高校辺り)の西方に約五百年前の永正年間(1504~1520)に、知慶法師により開山されたと伝わる霊場であった春王山満蔵寺観音堂に安置されていた尊像である。
故あって光國寺に伝わり観音堂を建立し祀ったものである。この聖観世音菩薩は、地元はもとより近郊民衆の崇拝強く、篤志により境内には諸堂が建ち並び隆盛をきわめていた。享保年間((1716~1735)に火災により荘厳な諸堂を失ったが、聖観音の御徳尚民衆に広がり法灯消えることはなかった。後、大正時代に信徒民衆の篤志によりより観音堂を再建し現在に至っている。
                 庄内三十三観音巡りより 

荘内札所二十番亀ヶ崎 石標

庄内三十三観音第二十番札所
庄内平和観音第十一番札所

観音堂扁額

境内樹木

境内樹木 

狛犬 傷みが進んでいた

本堂 観音堂 
入母屋造桟瓦葺一間流向拝

山門 参道

真言宗醍醐派 春王山光国寺  酒田市日吉町1-3-8