秋田市の神社

上米町神明社   上米町豊受神社   川反福一星辻神社   川反五丁目稲荷神社 


川反三丁目秋葉神社   上亀ノ丁稲荷神社   保戸野諏訪町諏訪愛宕神社 


保戸野勝平神社  満光稲荷神社  八日町鹿島神社  四十間掘町鹿島神社 


鍛治町金神社  追廻町鹿島神社 
 


日吉八幡神社   玉乃井稲荷神社   八橋菅原神社   八橋伊夜比古神社   石龍神社 


古四王神社   白龍神社   池田稲荷神社   両津八幡神社   秋田県護国神社    


寺内三吉神社   湊穀保町地蔵院虚空蔵神社   湊御蔵町稲荷神社   湊愛宕町愛宕神社   


愛徳稲荷神社   土崎湊厳島神社   土崎湊酒田町龍神社   土崎湊金刀比羅神社 


壱騎町鴨川稲荷神社   土崎神明社



手形太子神社   大平山三吉神社   明田磯前神社

秋田氏の寺院


時宗聲体寺   浄土宗来迎寺   法華宗蓮住寺   法華宗妙信寺   曹洞宗鱗勝寺 

真宗本願寺派浄願寺   真宗大谷派西善寺   浄土宗當福寺   浄土宗光明寺  

日蓮宗法華寺   日蓮宗本妙寺   日蓮宗久城寺   日蓮宗傳法寺   真宗大谷派西法寺 

時宗龍泉寺   真言宗智山派普傳寺   真宗大谷派願行寺   真宗大谷派真敬寺 

真宗大谷派本誓寺   真宗大谷派西敬寺   真宗大谷派源通寺   臨済宗妙心寺派長松寺 

真宗本願寺派敬相寺   真宗大谷派妙圓寺   真宗大谷派西勝寺   真宗大谷派浄弘寺 

真宗大谷派専念寺    高野山真言宗寶性寺   真宗大谷派正覚寺   曹洞宗光明寺 

浄土宗善長寺   曹洞宗妙覚寺   臨済宗妙心寺派大慈寺   浄土宗誓願寺 

臨済宗妙心寺派應供寺   浄土宗迎信寺   曹洞宗玄心寺   浄土宗弘願寺   

日蓮宗玄妙寺
    曹洞宗天徳寺    真言宗智山派不動院   天台宗帰命寺   日蓮宗寶塔寺  

臨済宗妙心寺派全良寺   曹洞宗西来院   法華宗信隆寺   日蓮正宗妙崋寺 

真言宗智山派地蔵院   時宗金光寺   天台宗多聞院   臨済宗妙心寺派海禅寺 

日蓮宗見性寺   曹洞宗嶺梅院   浄土宗善導寺   真宗大谷派浄圓寺   

真宗大谷派正光寺   曹洞宗蒼龍寺   真宗大谷派明称寺   日蓮宗實城院  日蓮宗本住寺 

浄土真宗本願寺派西船寺   浄土宗満船寺   浄土真宗東本願寺派興安寺   

真宗大谷派休寶寺   真言宗智山派正善院   



曹洞宗白馬寺    曹洞宗闐信寺    浄土宗本念寺    



臨済宗妙心寺派 應供寺  
秋田市旭南1-6-17

  多田等観
多田等観(明治二十三年七月一日~昭和四十二年二月十八日)は僧侶、仏教学者である。明治期末から大正にかけてチベットに入り、チベット仏教を修行した。日本への帰国に際して多数の佛典、文献を持ち帰り、斯界の学識経験者として活躍した。
秋田市土崎港の西船寺の住職の三男として生まれる。家庭が六男二女の子だくさんであまり豊かではなかったため、小学校卒業時から檀家回りをして家計を助ける。秋田県立秋田中学校(現 秋田県立秋田高等学校)卒業後、勉学の為京都に上り西本願寺に入籍、法要を手伝うようになる。第二十二世法主・大谷光瑞にその才覚を認められ、ダライ・ラマ十三世が派遣したチベットの高僧ら留学生三人の世話役と日本語教師を任された。多田等観はその過程でチベット語を習得したが、逆に三人には完ぺきな秋田弁を仕込んでしまったため日本語教師の役を外されてしまった。
明治四十四年(1911)に中国で辛亥革命が勃発するとダライ・ラマ十三世は留学生に一時帰国するように暗号文で連絡を寄せた。等観はすでに彼と親密であった留学生に請われて、彼らのインド行に同行することになり、インドにてダライ・ラマ十三世に謁見した。その場でトゥプテン・ゲンツェンという名前を授かり、サラに来るようにと要請を受けた。
一年のインド滞在の後、等観はイギリス官憲の監視の目を逃れるため変装してインドを出発、ヒマラヤ山脈をこえる過酷な道程を、高山病に苦しみながらもほぼ裸足で走破し、一ヶ月でサラに到着したのである。
サラ到着後に、ダライ・ラマ十三世は等観に正式なチベット仏教の修行を受けるように命じ、その身をチベット三大寺院の内の一つであるセラ寺に預けた。同時に十三世は等観に国際情勢の説明役の地位を与え、ボダラ宮などの主要宮殿への出入りを許可された。等観は十三世の寵愛を受け、異例の好待遇のもとで修行を続けるが、途中、日本での後見者の大谷光瑞が失脚する。等観への送金は不安定になり生活に窮するものの、生家の西船寺から送られた金襴などで何とか糊口をしのぐことができた。
そしておよそ十年の修行の後、名残を惜しむ十三世を背に修行で得たゲシェー(博士)の学位と、門外不出のデルゲ版のチベット大蔵経全巻や、薬草、医学に関する秘蔵書や稀覯本など、十三世が集めさせた二万四千部余りの文献とともに日本に帰国した。
大正十二年(1923)三月帰国、翌大正十三年に東京帝国大学嘱託を経た後、大正十四年八月、東北帝国大学法学部に着任する。旧制中学卒業という学歴の無さから周囲の無理解に絶えず苦しめられながらも、講義の傍ら、デルゲ版大蔵経と、蔵外文献の整理にあたった。昭和九年「西蔵大蔵経総目録」を刊行する。そして太平洋戦争とアメリカのアジア文化研究所に招聘された期間の中断を挟んで、昭和二十八年に大蔵経以外の文献の目録「西蔵撰述佛典目録」を刊行する。この業績により等観は昭和三十年、経堂で編纂に当った学生らと共に日本学士院賞を受賞した。
昭和三十一年、財団法人東洋文庫に迎えられ、ロックフェラー財団の支援のもと設立されたチベット学研究センターの主任研究員となり、その後は亡くなるまで後進の育成にあたっている。
              wikipedia 多田等観より転載

  東海林太郎
昭和八年(1933)五月、音楽登竜門に権威、時事新報社主催第一回音楽コンクールに応募、見事クラシック部門で入選する。のち日本歌謡界に君臨した。昭和九年二月「赤城の子守唄」を歌って発売と同時に五十万枚という記録的な大ヒットとなり、以後「国境の町」、「旅笠道中」、「野崎小唄」「湖底の故郷」、「麦と兵隊」、「明月赤城山」、等々枚挙に暇がない。
歌の生涯二千曲の不朽の名曲不滅の名作を世におくり、東海林太郎黄金時代を築いた。昭和四十七年十月四日、万人の心に深い悲しみを残して、四十年の歌の生涯を終えた。
享年七十四 法名 聲楽院釋太郎大居士
歌謡界初の正五位勲三等瑞宝章に叙せられる。
               案内説明より
      

  日蓮宗 久城寺 由来と沿革
秋田県に最初に日蓮の教えが伝播されたのは、室町時代・文亀二年(1502)土崎湊に京都本満寺塔中・玉持院の久遠院日尋上人が法華寺を創建したことにはじまる。三年後の永正二年(1505)やはり土崎湊に顕乗山久城寺が権大僧都・日有上人により創建された。
久城寺由緒によると、日有は「下之総州正中山中山七代嗣法」とあり、下総(千葉県)の中山・法華経寺の七世であったことが知られるが、示寂したのは文安5年(1448)で、久城寺の創建より早い。従って久城寺の二世の日領が、師の日有を開祖に勧請したものと推測される。久城寺は法華寺・伝法寺とともに、京都本満寺の末寺にあたる。
江戸時代に入り、幕府の新寺建立の禁令にもかかわらず、多くの日蓮宗寺院が久保田藩の領内に建てられた。慶長七年(1602)常陸から久保田(秋田)に移封された佐竹義宣は、慶長から元和にかけ、旧城下・土崎湊にあった法華寺、久城寺、伝法寺、本妙寺の四ヶ寺を久保田城下の寺町(現在地)に配し、それぞれに中本寺の寺格を与えている。
中本寺とは、末寺をもつ本寺のことで、当時は、支配権が強かった。旧藩時代、当久城寺の末寺には、八橋の宝塔寺、土崎の見性寺、実城院、船越の堯林院、阿仁の法華寺があり、久保田藩内では最も末寺を多く有した。
久城寺の歴史で、特筆されることは、総本山身延山久遠寺の二十九世・隆源院日莚上人との関係である。徳川実紀によると、延宝七年(1679)十月に日蓮宗の総本山、身延山久遠寺の住職継承問題で、同寺の二十九世日莚上人が久保田藩主、佐竹義処にお預けになったという。
日莚は「矢橋不動庵日莚尊師御廟所並庵室縁起」(久城寺蔵)「諸檀林並親師法縁録」によると隆源院と号し、春山と称した。京都、七織屋に生まれ、十八歳にて下総の正東檀林(学問所)に入り、宗学を研鑚すること十余年に及んだという。三十歳にて関東三檀林の一つ、小西学堂の十一世の化主となった。のち、正東檀林に移って十世の講主となり、経蔵を建立、玉沢の妙法華寺に招かれて十九世を継いだ。
日莚は、さらに明暦元年(1655)十二月に四十六歳で京都・妙顕寺(日蓮宗大本山)に出世し、17世となっている。妙顕寺に住山すること十一年、在任中、五重塔や七面社などを造営した。日莚が身延山久遠寺(総本山)に昇住したのは、寛文七年(1667)五十九歳のことであった。
身延山は言うまでもなく、宗祖日蓮聖人の開創した根本道場であり、ここに住山することは日蓮宗の者にとって最高の栄誉であった。日莚は、身延山に住すること六年、この間に円光庵・丈六宝塔・常題目堂。奥之院・祖師堂などを造営し、総本山の興隆に尽くした。寛文十二年(1672)三月に六十四歳で後席を日通に譲り、京都の紫野に隠居し、風月を友としている。しかし、隠居した日莚にとって厄介な問題がもち上がった。
というのは、延宝七年(1679)二月に身延山三十世の日通が逝去し、その後席をめぐり宗門が二派に分かれて対決したのである。日通の遺言を守って日脱を後任にしようとする意見と、仏前で公平にくじ引きで後任を決めようとする意見とに分かれたが、日莚は後者の側に擁立され、幕府に訴訟した。しかし、幕府は、日脱を身延山三十一世と認め、日莚はじめ反対側の関係者一同の訴えは非義であるとして重く処分したのであった。特に日莚は、隠居した身の所行に似つかわしくないとして、幕府から久保田藩主・佐竹義処にお預けになったのである。
日莚が、七十一歳の老体をもって久保田(秋田)城下に到着したのは、延宝七年(11679)十月二十四日のことであった。弟子の随従は幕府の老中・大久保加賀守が許さなかったという。しかし、間もなく師匠日莚の後を追って江戸から善行院、日晴、春芸、恵忍の四人の弟子が久保田に来て寺町の久城寺の境内に庵居し、ひそかに師、日莚を看護したという。日莚は、延宝九年(1681)正月二十七日、七十三歳で臨終した。
日莚のすぐれた門下には八十三人がいたといわれ、特に京都本圀寺の日隆・妙顕寺の日利・小倉山の日現などは傑出していたという。これらの門下は、師の死を聞いて遠く久保田まで集まり、久城寺で盛大に葬儀を営んだという。日莚の遺体は八橋の不動山(宝塔寺)で火葬にされ、遺骨は身延山・玉沢の妙法華寺・京都の妙顕寺・小西檀林・中山檀林の五ケ所に分骨された。
また、久保田城下の久城寺には、御霊屋が建てられ、日莚の遺体を荼毘にした八橋の不動山には、石塔が建立された。師の後を追って江戸から秋田まで来た日晴は、久城寺の十一世を継いで師の御霊屋を守り、また、恵恩は、宝塔寺の境内の不動庵に住して日莚の石塔を守ったという美しい師弟愛の物語である。日莚は、世を去る前に藩主佐竹義処から与えられた佐竹家及び岩城家の法名帳二巻を日晴に回向することを命じている。日晴は日莚の没後、御霊屋の守護職として久城寺の後住を申し渡され、久城寺の十一世として法華経の教えを弘通し、藩主・佐竹義処の帰依を受けた。
師の三回忌には、同門と相謀って八橋の六処庵(現在の宝塔寺境内)に石造の五重塔を建立している。久城寺が、久保田藩の日蓮宗の総録(触頭)をつとめたのは、日莚上人との関係によるものらしい。元禄四年(1691)久城寺は、日晴の願いによって、永代聖人号を許された。永代聖人号というのは、歴代の住持が聖人(上人)号を世襲することである。
日晴は、このように久城寺の寺門を興隆させたので、同寺の中興と称された。
日晴が遷化したのは、享保十一年三月二十三日のことであった。
世壽75歳。
               久城寺HP説明文より

  菩提樹下・四大聖地釈尊像
釈尊(仏教の開祖)が初めて仏像として表現されるようになったのは、ご入滅から二百余年の歳月を経て、いわゆる「梵天勧請」(紀元前一世紀後半)以降のことです。それまでは、拝む対象として仏塔・聖樹・法輪・仏足石等に現わされ、普通の人間の力では、具現的に色や形を表現することは不可能であったと考えられています。しかし、仏教の教えは玄来決して難しいものではなく、もっと私たちの生活に密着した、生きてゆくことへの指針であった筈です。印度で育った菩提樹を、印度人の彫刻家が彫った「釈尊の四大聖地仏像」に接し、合掌し、手で触れ、もっと身近にお釈迦様の御教えを、御心を感受してみてください。
                案内説明より
                

西国三十三観音三番札所粉河寺御詠歌
秋田西国三十三観音霊場三番札所

境内墓地

観世音菩薩像



浄土真宗大谷派 浄圓寺  
秋田市土崎港中央1-11-18



天台宗 湯殿山多聞院  
秋田市土崎港南1-14-16

明治期当村出身者(南秋田郡寺内村)
戦没者慰霊碑

本堂 寄棟造銅板葺唐破風向拝

羅什石(鳩摩羅什舎利石塔)



天台宗 鎮守山帰命寺  
秋田市八橋本町2-3-37



浄土真宗大谷派 無㝵山妙圓寺  
秋田市旭北寺町2-16



浄土宗 釈迦堂光明寺  
秋田市旭北寺町1-21

  時宗 清浄山聲体寺
聲体寺は慶長十七年(1612)、相模国藤澤、時宗総本山・藤澤山無量光院清浄光寺(遊行寺)三十二世普光の弟子であった義山により開山された。秋田藩初代藩主・佐竹義宣により開基建立された。普光は常陸国佐竹氏十二代・佐竹義人の四男佐竹義森の子である小野岡義高の三男小野岡義重で、十二代当主義人の曽孫(ひまご・三代の子孫)にあたる人物である。
義山はまた遊行寺三十二世普光の甥にあたり、慶長十五年(1610)、普光の命により秋田に遣わされた。秋田藩初代佐竹義宣が義山を秋田に留め置き、一寺を建立した。これが清浄山聲体寺の創建由来である。天保の飢饉に際し、天保八年(1837)秋田藩より供養寺に任命され飢饉死者の霊を弔う供養会が執り行なわれた。


  清浄山聲体寺の亀趺碑
亀趺碑は、大名や寺社の業績をたたえるものが多いのに対し、聲体寺亀趺碑は飢餓の際に食糧調達に務めた秋田藩家老・小野岡義音の顕彰と、天保飢饉による犠牲者の供養が特徴である。嘉永二年(1849)に、義音の家中であった梶山音信が建立した。平成二十五年三月二十七日秋田市文化財に指定された。

  亀趺碑の由来
亀趺碑とは 亀を模した趺石(台石)のことであり、その上に碑身を置く亀趺碑は中国の南 北朝時代、南朝の梁(502~557)で初めて登場した。唐(618~907)では、五品以上の者に限って亀趺碑を建てることが許され、以降、貴族や官僚階級の特権とされた朝鮮半島では新羅(359~935)の時代に唐に倣って作 られはじめ、中国の場合と同様に一定以上の高い身分のものに限られたが、寺院や僧侶の顕彰碑として建てられたものもある。日本では、江戸時代に大名家(会津藩松平家墓所)などが大型墓葬をするにあたっての墓前碑として、また、寺社や先人の顕彰碑として 建てられている。

  聲体寺亀趺碑の特徴
亀趺碑は、聲体寺の山門右側に建てられている石碑で、天保飢饉(11833~1836)の犠牲者の供養と、その際に食料調達に尽力した秋田藩家老小野岡義音の功績の顕彰という二つの性格を有している。義音の家中であっ た梶山音信が嘉永二年(1849)に建立したもので、碑文撰文者は藩校明徳館教授を務めた西宮先である。
本亀趺碑は、左側面・右側面・正面に碑文が刻まれており、左側面には天保飢饉の際の藩内の様子や食料調達のための藩の対応が詳述され、犠牲者を悼む言葉が続 く。そして食料調達の任に当たった義音の功績を称え、その死を悼む内容が記され ている。
右側面には深雪で墓参ができない時に礼拝できる場所として建てられたと いう建立の経緯が記されている。
正面には時宗の六字名号「南無阿弥陀仏」が彫ら れ、個人の顕彰碑であると同時に死者の供養碑でもあることが特徴である。
石質は宝珠と請花は凝灰岩、それ以外は輝石安山岩である。凝灰岩の産地は不明 であり、輝石安山岩の産地は寒風山の可能性が高い。笠石と碑身、亀趺とでは色合 い、質感などが異なるが、これは雨水による酸化の結果生じたものであり、もともとは同一の地で産した同一の石材であったと考えられる。
これらのうち、碑身と亀の接続部分の修復については、昭和五十八年(1983)の日本海中部地震の後に行われていたことを付近住民が記憶していたが、地震での
被害の程度など詳細は不明である。その他の箇所については、いずれも修復時期は不明である。
現在のところ秋田県内で他に亀趺碑の存在は確認されていないことから、本亀趺 碑は稀少なものであると言える。加えて、日本における亀趺碑の多くが大名や寺社 の事蹟を顕彰するものであるのに対し、本亀趺碑は家老個人の事蹟を顕彰すると共 に飢饉の犠牲者を供養することが主眼とされているのが特徴である。秋田藩の武家 社会において亀趺碑の存在と意義が認識され、それが建立されていたという事実を知ることができる資料であると共に、天保の飢饉に際しての秋田藩の対応と成果に ついて、同時代人がどのように評価していたかを窺い知ることができる資料として 貴重である。
            秋田市資料案内説明より                    

東北の社寺めぐりその6


秋田市の神社

トップページへ

旅行見聞録へ

まちさんぽへ 


  全良寺官修墓地  秋田市指定史跡
明治元年(1868)戊辰戦争(東北戦争)における秋田藩と援軍である薩摩・肥前・福岡・新庄など計十六藩の官軍(新政府軍)戦死者を葬っており、当時内務省が定額の修繕費を支出して管理していた官修墓地である。
全良寺十一世・大内海山和尚が墓石の建立を発願し、石工・辻源之助の協力を得て、かつ、両者とも多額の私財を費やして、明治二十八年(1895)に完成したものである。
当初は五百二十三基(六百六十五霊)を建立したが、後に遺族がそれぞれの故郷に改葬したので、現在は三百二十三基(三百九十五霊)が弔われている。この墓地内に眠る戦死者は、十五歳の少年から六十三歳の高齢者に及び、多くの犠牲を払った明治維新を偲ばせている。
                案内説明より



浄土宗 安榮山曼荼羅堂當福寺  
秋田市旭北栄町7-42



土崎湊上酒田町龍神社  
秋田市土崎港中央1-9-15

  實城院石造宮殿(石造厨子)  秋田市有形文化財 平成十五年三月十八日指定
本堂に安置されている石造宮殿は、日蓮上人の石像をあんちするため嘉永二年(1849)に造立されたものである。木造宮殿規模や構造・細部意匠を忠実に模した石造宮殿は、県内には例がなく、緻密かつ精巧な江戸時代後期の大型石造物として貴重である。
                 案内説明より



真言宗智山派 錫杖寺地蔵院  
秋田市土崎港南1-3-33

  四頭獅子門柱
門柱の頂にあります獅子像は、アショカピラーとも言われ、紀元前三世紀ごろに、インドを最初に統一したマウリヤ王朝のアショカ王(在位 紀元前二百六十三年~二百三十二年頃)によって建立された像をモデルにしています。大王は、威厳を以て響き渡る獅子の吠え声を釈尊の説法に例えて、生命の尊さ、世の平和を説かれた仏教が、国の隅々に広まり、民の一人びとりに伝わることを念じてインド各地に建立されました。獅子像の下の台座には円形の法輪が四つ彫刻されています。これが今のインドの国章になっています。法輪の間には象、獅子、牛、馬が彫られています。象は花祭り(灌仏会 四月八日 釈迦の誕生日)の時、釈尊の御像を白い象に乗せて曳くという古事に依ります。獅子は釈尊の教えは獅子の吠え声の如く世界にとどろき渡る事に依ります。牛はインドで聖獣として大切にされることに依ります。馬は釈尊の出家にお供した愛馬を慈しむことに依ります。

  太子神社
創立年月日不詳なれども、「羽陰温故誌」による伝えによれば、昔、子供らが日々堂内で遊んだり、縄をつけて神像を道路に放置したりしても、不思議と翌日にはもとどおり堂に鎮まっているものであったという。かつて木彫りの太子神像を神輿渡御としてかつぎ出し、市中を巡幸したものだが、この時、通町、大工町、などの職人衆の多い町では、御利益を戴こうとする者たちにより、神像が削りとられていったものだという。子供を好む神様といい、職人たちにも信仰されてきた。

  菅江真澄翁の写生画より
文化八年から十年 太平・手形・仁別紀行による太子堂説明文書
『手形ノ庄大沢村、聖徳太子のお堂は、むかし金香山光福寺という。真言宗に齋(ととの)ひしが残れり。推古山にゆかり、かつ又古四堂のいにしへの、聖徳太子の御形(みかたち)などにや今別当とて、八丁笊町(ざるまち)の三明院守り奉り、比處を、藤巻の森という。正保三年のころまでこの大沢を深田村と言ひし處也。』
            秋田神社庁案内説明より転載             

建国記念の日 二月十一日 記念碑
初代神武天皇即位日太陽暦換算)

千家生花十二世家元・三橋翁顕彰碑

勝平神社 
社殿と参道は道路で隔たれている



曹洞宗 永福山嶺梅院  
秋田市土崎港中央2-8-22



浄土宗 養根山西光院善長寺  
秋田市大町6-6-3



土崎湊金刀比羅神社  
秋田市土崎港中央6-1-2



土崎湊愛宕町愛宕神社  
秋田市土崎港南1-14-20

  秋田縣護國神社
明治元年十月、秋田藩主佐竹義堯侯によって高清水丘に工事が起こされ、この時太政官より金壱千両が下付され、明治二年八月二十八日に創建成り招魂社と称し、戊辰戦役の「みたま」を祀ったことに始まる。
この社殿は明治二十六年十二月夜看守の失火により焼失し、同二十八年二月社殿再築費補助として政府より金五百円が下付され、県内の有志相議って寄付を募り、明治三十二年社殿を秋田市佐竹城跡(現在の千秋公園本丸)に建築し官祭秋田招魂社と称した。昭和十四年三月秋田県護國神社と改称され、旧社地(現在地)高清水丘に本殿流造の荘厳な社殿の造営が成り、同十五十一1月十五日盛大な遷座祭が行われた。
戦後昭和二十二年十月配祀神として伊邪那岐命、伊邪那美命を鎮祀し、社名を高清水宮と改称したが、昭和二十七年旧に復し秋田県護國神社と改称した。
平成二年には御遷座五十年記念事業を実施し、奉祝大祭を斎行する予定であったが、七月九日未明心無き者の爆破を受け全焼した平成三年五月二十一日地鎮祭を執り行い、平成四年九月竣工し、十月一日本殿正遷座祭斎行、十月十四・十五日竣工記念奉祝大祭を斎行し、協賛者の参列を迎えて、第六日祭まで滞り無く御奉仕を終えた。
昭和四十四年八月二十六日、昭和天皇、皇太后陛下、同四十五年十月二十六日今上天皇皇后両陛下の御親拝があり、常陸宮様始め各宮様方の御参拝があり、夫々幣帛料を賜った。
            秋田県神社庁案内説明より

  御神門 (神明造) 平成七年四月二十五日竣工
この神門は伊勢神宮第六十一回御遷宮にあたり、「豊受大神宮瑞垣南門御扉他一部」を拝受し、終戦五十周年記念事業として造営しました。この神門をくぐり参拝される方々のさらなる「いのち」の若返りと「生成発展」「平安」を心から祈念いたします。
  さざれ石
さざれ石は、岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山に堆積している石灰質角礫岩である。石灰岩が長い年月の間に雨水で溶解されて粘着力の強い乳状液化(鍾乳石と同質)して、次第に大小の石を凝結し、ついに巨大な巌石となり、河川の浸食作用によって地表に露出、苔や草花まで咲かせ、まさに国民団結の象徴である。このようにさざれ石は、鍾乳洞のつらら(氷柱・石筍・石柱)が数百万年かかって成長したものと同じ原理で形成されたものである。
国家「君が代」の源歌は千百年前に詠まれた歌であります。すなわち第五十五代・文徳天皇(在位 紀元1510~1540、西暦827~858)の皇子惟喬親王に仕えた藤原朝臣石位左衛門が、美濃国(岐阜県南部)春日谷へ来て、渓流に露出している珍しい「さざれ石」を見て詠んだのが
「わが君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」という賀歌であった。
これが古今和歌集巻七に採録されるも、身分の低い者ゆえ“詠み人知らず”として扱われた。が、後にこの歌によって位を賜わったので「石位左衛門」と名乗ったと云う伝承が、岐阜県春日村、藤原氏一族四十七代にわたって伝わっている。平安末期の古今集註に、「この歌つねには、きみがよはちよにやちよにといへり」の形で広まった。
明治十三年、この「君が代」に宮内省雅楽稽古所音楽師・奥好義、林廣季が作曲を合作し、十一月三日、明治天皇の御誕生日すなわち天長節(のち昭和三年、明治節と制定される)に宮内省式部雅楽局音楽長・林廣守の名で御前演奏したのが最初である。そして明治二十六年八月二十七日、政府は文部省告示第三号を以って「「君が代」を国歌とし公布した。
             案内説明より



両津八幡神社  
秋田市寺内大畑2

  福一満 星辻神社
当社は福一満星辻神社と号します。
江戸藩政時代は了徳山清光院と号した修験宗じいんで、自覚院浪水の第二子照央の開基と伝えられています。御神体は星辻大神、虚空蔵菩薩の御姿をしています。
毎月十三日が縁日であり、古から丑寅生まれの善男善女の講中があったのは、虚空蔵菩薩のご縁であります。又、漆職の人々の崇敬篤かったとも伝えられておりますが、とりわけ水との縁が深く、街内では火伏せ(火災難除け)、農村の人々は水飢饉を避ける願いを込めて、皆々縁日に集いました。丑・寅生まれの弘法大師(念持物は虚空蔵菩薩)と、古い星神信仰を基層とした人々の御信心は、明治初頭の廃仏毀釈で清光院が星辻神社となって再生した後もかわらることなく、明治中葉に丑寅生まれの講中の人々が始めた「達磨さん」へと相を替えて尚連綿と今に至っております。
秋田の春、第一番の祭りである星辻神社例大祭は、厄除・事業隆盛・学業成就・良縁来福などを願い、前年のダルマさんを納めて新しい「星辻ダルマ」を求める人々で丁内殷賑をきわめること夙に有名なものであります。
                案内説明より

星辻神社の御神体は現実にお姿を目にすることができるらしい。明治期の神仏分離令により廃寺となった寺を地元の人々が引き継いだ結果のことでしょう。丑・寅生まれの守り本尊である虚空蔵菩薩信仰は明治政府であっても人々の心の中まで支配することはできなかった。星辻神社として表面を取り繕っても今に伝える地元民の信仰は、また、全国津々浦々にも多くの神社として生き延びた歴史とも重なる。



上米町(大町)豊受神社  
秋田市大町2-5



日蓮宗 湧出山實城院  
秋田市土崎港中央6-1-38



浄土真宗大谷派 明称寺  
秋田市土崎港中央1-18-28

  曹洞宗 天徳寺
萬固山天徳寺は、久保田藩(秋田藩)藩主・佐竹氏の菩提寺で、境内には代々の墓と御霊屋が建っています。常陸国佐竹氏十二代・佐竹義人が夫人(佐竹氏)を弔うために寛正三年(1462)に常陸国久慈郡太田村に開創した寺院である。佐竹義人は関東管領・上杉憲定の次男で上杉義憲といい、佐竹氏十一代・佐竹義盛の娘・源姫と結婚、佐竹家に入り婿となり佐竹義人(義仁とも)と改名した。因みに天徳寺の寺号は、佐竹氏源姫の法号・「天徳寺院殿甚正妙幸禅定尼」から名付けられた。
その後も佐竹家の庇護を受け、常陸国の曹洞宗寺院として隆盛を誇った。慶長七年(1602)佐竹家は、関ヶ原の戦いに勝利した德川家康より国替を命じられ、出羽国北部半国に転封、秋田郡土崎湊の湊城に入った。同時に内陸に久保田城を建設に取っかかり、慶長十年(1605)築城成ると旧領常陸国より寺社を呼び寄せた。その際佐竹家菩提寺であった天徳寺も移転、同郡楢山山麓(現 秋田市金照寺町)に諸堂を建立した。
寛永元年(1624)火災により諸堂を失い、翌年新たに寺地を拝領、久保田城北方泉山山麓の現在地に移り伽藍を建立した。延宝四年(1676)にまたもや火災に遭い焼失したが、その際幸いにも総門、山門、御霊屋は焼失を免れた。残された総門は、楢山に建立したもので、寛永元年の火災にも耐え、現在地に移築されたもので、天徳寺諸堂の中で最も古い建物である。藩政時代佐竹家の菩提寺として寺領三百石、藩領六郡の曹洞宗僧録所(曹洞宗の僧の監督所)となり、重きを成した。
  本堂 書院 総門 楼門 佐竹家廟所御霊屋  (重要文化財 平成二年三月十九日指定)
本堂は、延宝四年(1676)建立 入母屋造茅葺で、桁行:二十九七メートル 梁間:二十二メートル。
鉄板葺庇及び鉄板葺妻入り玄関をもち、玄関桁行:八・九メートル 梁間:六・七メートル。
  天徳寺山門仁王像 (秋田市指定文化財 平成十年二月二十日指定)
仁王像(一対)は、桂材の寄木造りで、高さ約3.2mである。久保田藩九代藩主・佐竹義和の命令により造られ、寛政九年(1797)に完成したものである。山門向かって右側の像を阿形、左側の像を吽形と呼び、製作者は当代一の大仏師といわれた京都七条左京であり、台座に「大仏師・七条左京」の墨書が認められる。
  軍属戦死者集合墓
境内の一角に軍属(兵隊さん)の集合墓があります。一基の墓石には「明治三十八年乙巳 一月二十六日 清国にて云々・・・・」と刻されています。明治三十八年が没年とすると日露戦争のとき、墓石建立のときとすると日清戦争のときとなると思う。
             案内説明より



浄土宗 菩提山仰信寺  
秋田市楢山登町11-18

  真宗大谷派 西法寺由来沿革
加賀国(石川県)能美郡大垣の佐々木忠光が、本願寺第八世蓮如に帰依して出家し、法名を蓮教(あるいは教円)と名のり、同地に一宇を建立したのが西法寺のはじまりである。  その後、日本海航路を辿って男鹿の脇本を経て、明応八年(1499)には土崎湊本町に堂宇を建立した。やがて佐竹氏の時代を迎え、慶長十八年(1618)に久保田城下の寺町に移転した。
安永年間(1772~1780)には、壇徒で藩家老疋田定常の計らいにより、十三世俊令が藩主祈願寺一条院の跡地を譲り受け、新たに堂宇を建立した。文政二年(11819)、藩主佐竹義厚(よしひろ)から寺領二人扶持を拝領し、また、嘉永二年(1849)には、西法寺境内地(龍泉寺の隣)に東本願寺学寮が設置され、羽後地域における東本願寺の拠点としての役割を担った。
十六世雲窠は名を海梁と称し、霊津・皆令と号して奥山君鳳に詩文を学び南画に親しんだ。文久元年(1861)十八歳の平福穂庵(角館出身の日本画家)の画才を見抜き京都へ同行したが、その翌年旅先の長崎で急逝した。
明治戊辰戦争では境内に藩の徴兵稽古場が設けられ、その後人見正吉校長の寺町学校が設けられた。また、戊辰戦争時には、逃げ延びてきた官軍の兵士二名が境内の柳に登り難を逃れたという。明治十九年(1886)の俵屋火事で焼失したが、昭和二年(1927)に門信徒のご懇念により再建された。再建された本堂の襖には橘小夢(秋田市出身の挿絵画家)の松の絵一対が描かれている。
                 西法寺HP案内説明より
                    

  針供養塚
法華寺境内の針塚は昭和の末に建立されたものであるが、人の生活に欠かせない「衣食住」を生業とする人々は古よりその対象物を敬い感謝をする信仰がなされたきた。日本古来の神に祈り、又生活のよりどころとして仏を尊崇する中で、またそれらの習合されるなかで培われたその心根は各地に広まってきた。曰く、筆塚、鉋塚、包丁塚、河豚塚、鰻塚、兎塚などや、医学の発展のために実験動物とした生を終えた小動物など、数えられぬくらい建立されている。一神教のキリスト教やイスラム教との決定的な違いはもとより、ギリシャの神々や世界各地の文明の神々と比較しても多い日本の神々との違いもあると思うが、生きるために殺生した生き物や道具類を供養の対象としているのは世界にも珍しい事と思える。

法華寺歴代住職供養墓一世から二十六世まで刻されている

  湊家安東氏
湊安東氏は室町時代初期の明徳五年(1394)に安東鹿季を初代とし、実季まで二百数年間、治所湊城にあって善政をしいた。戦国の世にあっては四周の外敵を駆逐して治安を確立した。殖産振興を図って民治の実をあげ、さらに海運の発展と経済の成長を促した。また、信仰を篤くし、民情の教化を深め、文化の高揚に意をはらうとともに、湊八丁の基礎を築き、城下建設にあたるなど、歴代の偉業は今日における土崎港町発展のもとを成している。
秋田市制施行百周年にあたり、湊城本丸跡に火を建立して、湊安東氏の偉功を顕彰し、これを千載に伝えようとするものである。
              顕彰碑碑文より、
          

  金刀比羅神社
土崎港屈指の廻船問屋であった間杉五郎八、本間多左衛門が、若狭国西津の豪商古川屋嘉太夫の氏神琴平社を勧請し、享保八年本間家の別邸内に一小祠を建てて両家の氏神としたものを宝暦九年四月、龍明院二世智鏡は、間杉、本間の二人の願主と相談して、さきに間杉家から寄進された今の場所に遷座し、一般崇敬社としたものである。社殿は、大阪の商人大和屋卯八の寄付によって建立したものである。
その後弘化三年廻船問屋杉山七蔵ほか信徒等が出資して、更に壮麗なものを造営した。これが今の社殿である。旭町、本山町字琴平の旧地名はこの鎮座地から出たものである。文政年中に幕府が、松前増毛の地を守備することを佐竹藩に命じたとき、藩兵を派遣するにあたって海上安全を祈られ、崇敬社とせられた。
また文化元年一宇一社の格に列せられ、同年藩主の御紋章の白張燈籠一対寄進し、毎年旧六月十日の大祭には、代参をもって銀千疋幣帛を賜ったが、明治五年には村社となり、同六年本町は鎮守一社の制に改まり無格社となった。
御神体となった神面は「木面」で名工「春日」の作だと言い伝えられている。
            秋田神社庁案内説明より転載
         

  両津八幡神社
秋田城鎮守として秋田城之介の崇敬篤く神田村八幡田村両郷より25石余寄付があった。然るに慶長年中、城之介、三春へ引越の砌、城之介の由緒の百姓ども鎮守と仰ぎまつり、元和元年、奇瑞あり、ここを以て一郷の崇敬者益々篤く現在に至った。
神社は地主神であって、後に八幡社が習合したものといわれ、祭日には山海の珍味にヨモギで作った矢を添える風習があった。八幡田、神田の地名はこの神社に附随したもので、八幡田村と神田村は神領百姓といわれた。
                秋田県神社庁案内説明より
             

  旧国幣社古四王神社由緒
御祭神は 武甕槌大神と大毘古大神であります。由緒の古伝では、崇神天皇の御代に四道将軍の一人として北陸道に派遣された大彦命が、葦原中國平定に功あった神世の武神・武甕槌命を奉斎創祀し、齶田浦神(あぎたのうらかみ)と称されていたが、斉明天王の四年、阿部比羅夫が秋田地方を遠征した際に、祖先でもある大彦命を合祀して古四王神社と称し奉るようになったと云われている。
歴史学的には秋田地方に大彦命の遠征が到達していたという明徴はないが、北陸・東北の各地に古四王、巨四王、越王などと記される多くの神社が奉祀されていることから、極めて古い時代から北陸とそれに続く東北の日本海岸側に亘って広く「こしおう」の神は崇敬されていたのでしょう。ですから城の國主として北陸に勢いのあった比羅夫が、この神を尊崇したことも当然だったのでありましょう。
奈良朝以後は、蝦夷平定の拠点秋田城が神域の高清水岡に榮まれるることとなったので、秋田城鎮護の武神として尊ばれることとなり、引き続いて中世には安東・秋田氏に、近世藩政時代には佐竹氏に武人としての崇敬を受けたのである。近くの住民や遠くの信者からは、単に武神としてのみではなく、産土神として豊作や眼・病気平癒についても広く崇拝されてきたのである。
明治以降県内でただ一社の國弊社に列せられたのも、その歴史的な神徳の高貴さによるものであった。境内には田村神社(住吉神社・今木神社合祀)、岩戸神社、神明社の摂社・末社も鎮座している。
                案内説明より
         



石龍神社  
秋田市寺内屋敷11

  日吉八幡神社由来
秋田市外町(町人町)の鎮守で、八橋の山王さんの名で知られている。当社の起源は古く、近江国(滋賀県)滋賀郡坂本の日枝山王と京都の石清水八幡を勧請し創建したものである。はじめ外旭川の笹岡にあったが、上新城の五十丁に遷し、その後飯島に遷した。初代久保田藩主・佐竹義宣は、元和元年(1615)八橋の狐森に遷した。寛永十九年(1642)雄物川の氾濫で社殿が崩壊流されたので、現在地に社殿を建て寛文二年(1662)に遷宮した。
明和年間(1764~1771)の大火で類焼し、現在の拝殿は安永七年(1778)に竣工、また本殿は寛政九年(1797)に竣工したものである。
境内三重塔は、宝永四年(1707)の建築で、嘉永七年(1854)に改築した。この三重塔は秋田県唯一の木造重層建築物となっている。北参道神門は、明治初頭の廃仏毀釈運動により廃寺となった壽量院の山門を移したものである。
境内建築物の内、本殿、拝殿、舞殿、神門(随身門)、三重塔、青銅製鳥居は秋田県有形文化財建築物に指定されている。
               案内説明より
         

  勝平神社由来
勝平神社の御祭神は、武甕槌大神、火産霊大神の二柱です。勝平神社の創建は大同二年(807)、鎮守府将軍、征夷大将軍・坂上田村麻呂が現在の勝平山に勧請したと伝えられ、古くは齶田浦神(あきたうらかみ)とも称したと云う。その後、康平年間(1058~1065)、鎮守府将軍、陸奥守・源頼義が奥羽安倍氏討伐下向の折、毘沙門天を奉祀していた当社を再興したと云い、ながく八橋箱岡の地に鎮座した。明治十九年(1886)市内の大火災に遭い、現在地に遷座、当地に在った秋葉神社と合祀のうえ、社号を往古に復し、勝平神社にあらため、今日に至っている。
境内の「銭座稲荷神社」は、元文三年(1738)市内川尻の鋳銭座開設に際し、当社の宮司(当時別当修験者)が地鎮祭を執り行い、銭座場内に京都伏見稲荷社を勧請遷宮し祀った縁に因み当社が引き継ぎ境内に遷座、奉斎しているものである
               案内説明より
       

拝殿扁額 秋葉神社

ステンドグラスアーチ屋根の祠
風化が進んで判らない

此方の祠には板碑が納められている

芭蕉句
四ツ五器のそろはぬ花見ごころ哉

本堂扁額

向拝虹梁彫刻

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝付



太平山三吉神社  
秋田市広面赤沼3



手形太子神社  
秋田市手形字大沢1



土崎湊鹿嶋神社  
秋田市土崎港南2-3



秋田縣護國神社  
秋田市寺内大畑5-3



池田稲荷神社  
秋田市寺内鵜木6

秋田市の神社へ

ページトップへ



白龍神社  
秋田市寺内鵜木1



古四王神社  
秋田市寺内児桜1-5-55



川反五丁目稲荷神社  
秋田市大町5-2



浄土宗 修行山本念寺  
秋田市広面赤沼98



真言宗智山派 正善院  
秋田市土崎港中央3-7-21



日蓮宗 湊圓山本住寺  
秋田市土崎港中央3-2-15



日蓮正宗 秋芳山妙華寺  
秋田市寺内後城6-55



法華宗本門流 妙哲山信隆寺  
秋田市寺内児桜1-4-11



曹洞宗 萬固山天徳寺  
秋田市泉三嶽根10-1

専念寺 参道



浄土真宗大谷派 専念寺  
秋田市旭北寺町4-20



浄土真宗大谷派 菩提山浄弘寺  
秋田市旭北寺町4-16

寺標 真宗大谷派 法運山西勝寺
開基 本願寺八世・蓮如上人(明治天皇より諡号・慧燈大師) 



浄土真宗大谷派 法雲山西勝寺  
秋田市旭北寺町2-17

  真宗大谷派 妙圓寺
無住寺院であるらしく、連絡先として兼務寺院・真宗大谷派長應寺(秋田県由利本荘市岩城亀田町)が書かれていた。法要祭事は長應寺住職が行うか、同宗の秋田市寺院にお願いすることになるのでしょうね。



浄土真宗本願寺派 龍峰山敬相寺  
秋田市大町5-7-2



浄土真宗大谷派 真敬寺  
秋田市大町4-6-33



浄土真宗大谷派 本龍山願行寺  
秋田市旭北寺町2-13



日蓮宗 顕乗山久城寺  
秋田市旭北寺町1-32



日蓮宗 妙光山本妙寺  
秋田市旭北寺町1-29

社殿がありましたが詳細は分らない

水鳥

  愛宕神社
永享十年(1439)土崎湊城主安東康季建立、愛宕山至宝寺という。弘治二年(1556)愛宕山舞領内をまわる免許を得る。慶長三年(1598)六月に造営あり、秋田城之介の眞筆、神額及び九石四斗三升三合を寄進す。その後、数度の類焼に遭う。
明治十二年(1879)信徒社殿を再建する。
         秋田県神社庁案内説明より
  

地元町内で管理される稲荷神
神仏分離令により管理者を失った結果

社殿 三吉神社遥拝殿
太平山三吉神社山頂奥宮遥拝

昭和天皇陛下・皇后陛下
御親拝紀念碑

白龍神社
街道から住宅街の中細い道の奥に大きな欅に護られて社はある 

菅原道真公御神退千百年記念植樹
天皇陛下在位二十年植樹祭紀念

白い鳥居 祭神は標示されていない
鳥居の形状から見て武甕槌大神(鹿島社)でしょうか



満光稲荷神社  
秋田市大町4-6



保戸野勝平神社  
秋田市保戸野鉄砲町4-28

  大町神明社の由来
十六世紀以前の出羽国秋田郡のこの一帯は、楢山村・程野村・川尻村の中心の部落であり、村長・川尻氏のもとで平和な田園地帯であったと云う。慶長五年(1600)の関ヶ原以後久保田藩主・佐竹家の国造りにより千秋公園(久保田城跡)に在った明神社を、
ここ外町((旭川の西側)に遷座、伊勢の天照皇大神を祀り、地域住民・氏子の崇敬心を集め今日に至っている。
例年七月の例大祭には大町地区の商工業者によって、商売繁盛・開運招福・疾病平癒・家内安全祈祷が執り行なわれている。
            案内説明より         

帝釈天 日蓮大菩薩 南無妙法蓮華経

  曹洞宗白馬寺
白馬寺の創建には諸説あるそうですが、一般的には天正元年(1573)に当時の佐竹東家当主の義久が始祖である政義を開基として勧請したのが始まりとされています。戦国時代、義久は義重に追従し特に奥羽方面で戦功を上げ一族の重鎮として扱われていました。石田三成を通じて豊臣秀吉にも庇護され、その名代として六万石の大名として取り立てられ、関が原の合戦では自らが三百騎を引き連れ、徳川秀忠に従軍し、上田城攻めに加わっています。
佐竹家本家では目立った行動を取らなかった為、秋田(久保田)へ改易され、東家もそれに追従しました。白馬寺は創建時にあった常陸太田に残し、菩提所を久保田城の北西にある手形に慶長十一年(1606)に新たに建立しました。寺院の名称をそのまま引き継ぎ、寺領は東家から百六十石寄進されています。現在の本堂は元禄年間に火災のあった後、享保十一年(1726)に再建された古建築で秋田市内では大変貴重な建物です。境内には東家の墓碑や幕末に造立された大きな地蔵菩薩が安置されています。
                秋田県歴史と観光より
                                    



浄土真宗東本願寺派 興安寺  
秋田市土崎港中央3-1-30

黒松 秋田市保存樹木 昭和六十三年十一月二十八日指定
實城院付近の民家庭園の黒松

  小牧近江
小牧近江(本名 近江谷駧 明治二十七年1894五月十一日~昭和五十三年1978十月二十九日)は、秋田県土崎湊(現 秋田市土崎港)に生まれたフランス文学者、翻訳家、社会科学者、社会運動家。法政大学教授。父は秋田港築港、秋田県初の火力発電などで秋田の経済基盤作りに貢献した実業家で衆院議員となって近江谷栄次。長男は近江谷馬之介(九州大学教授、マルクス経済学者)。
東京の暁星中学校中退後、明治四十三年(1910)、第一回万国議員会議に出席する父に連れられてフランスに渡った。パリ大学法学部入学する。苦学の末大正七年(1918)卒業した。この間、ロマン・ロランに傾倒することになる。また、パリにて小説家・アンリ・バルビュスの「クラルテ運動」に共鳴し、反戦運動に参加した。日本大使館にも勤務している。
帰国したのは大正八年(1919)。帰国後、革命歌「インターナショナル」を日本で初めて訳詩し、佐々木孝丸訳の先駆けとなっている。小学校時代の旧友・金子洋文らと「種蒔く人」を創刊する。無産階級文化運動に従事したが、戦時中はフランス領インドシナで民族解放運動に関わっている。戦後は文筆を主とし、鎌倉市に住居、平和運動に参加した。昭和二十四年(1949)、中央労働学園大学教授、昭和二十六年(1951)、法政大学社会部教授、中央労働学院院長歴任。
              wikipedia 小牧近江項より転載          



浄土宗 三福山善導寺  
秋田市土崎港中央1-10-21



日蓮宗 観廣山見性寺  
秋田市土崎港中央2-7-21



時宗 紫雲山金光寺  
秋田市土崎港南1-13-22

広い境内 以前は多くの伽藍が建っていただろう
と想像できるし、狛犬が神仏習合の古を語る



曹洞宗 少林山西来院  
秋田市寺内神屋敷11-6

  日蓮宗寶塔寺
寶塔寺は宝永七年(1719)に日蓮宗の僧が日蓮聖人の像を祀り塚原山寶塔寺としました。本堂は明治十九年(1886)の俵屋火事により焼失しました。山門は元禄十三年(1700)に建てられたもので仁王像が安置されています。境内にある五重塔は全国的にも珍しいもので、案内板によるとこの五重塔は花崗岩で出来ており相輪の先端まで9m、第一層は1.89m四方を測ります。建立の由来には西国の商船が暴風雨によって難破しそうになった時、七面大明神に祈願して難を逃れたことからお礼として奉納したそうです。五重塔は秋田市指定文化財に指定されています。
  七面堂
七面堂は宝塔寺の裏山にあります。日蓮宗大本山・身延山久遠寺東方にある七面山に祀られている七面大明神(七面天女)を勧請して建立されました。七面大明神は久遠寺及び法華経を守護する神として身延山を見下ろすように祀られています。七面天女を祀っていて、秋田県内最古の日蓮宗の多くの寺院とされています。当時は七面山と呼ばれ景勝地の一つとして多くの人が参拝に訪れたそうです。現在は木々に囲まれている為、眺望があまり良いとは言えません。ただ木々の隙間から太平山や雄物川が垣間見る事が出来ます。                                       
                 秋田県歴史と観光より

  石造り五重塔  秋田市指定文化財(建造物) 昭和三十七年四月九日指定
全国的にも珍しい石造りの五重塔である。花崗岩製で、相輪の先端までの高さが約9m、第一層は1.85m四方を測り、均整のとれた精巧な造りである。塔の中に貞享二年(1685)の銘がある石碑が安置されているが、延宝六年(1678)の絵図には三重塔として描かれており、建立年代は不明である。
建立の由来には諸説があり、一説には土崎湊に来航した西国の商戦が暴風雨によって難破しそうになったが、寶塔寺の守護神である七面大明神に祈願して、無事に入港することができた。難を免れたお礼として大坂から船で運ばれて来たと云われている。
                 案内説明より

  佐竹家御霊屋  国指定重要文化財 平成二年三月十九日指定
秋田藩主佐竹家歴代の廟所で、佐竹家菩提寺天徳寺本堂の西側(左側)に建てられている。入母屋造・妻入りで、正面に唐破風向拝、唐破風前殿を設けている。建物内外とも要所を彫刻で飾り、漆や極彩色が施されている。この建物は近世(江戸時代以降)霊廟建築として豪華な造りであり、天徳寺伽藍の諸建物と併せて、藩政時代の大名家菩提所の姿をよくとどめている。江戸中期将軍德川家綱の漢文十二年(1672)久保田藩三代藩主・佐竹義處により建立された。
正面御霊屋には初代・義宣、二代・義隆、三代・義處が祀られている。

本殿  桁行:三間 梁間:三間 入母屋造妻入一間唐向拝付
前殿  桁行二間 梁間一間 向拝段下切妻正面唐破風造 前面庇付
                案内説明より
    

  日蓮宗 玄妙寺
玄妙寺の由来は分からない。境内は整然と整地され、真新しい墓石の墓が建っている。
古い墓(昔から守られてきた墓)は見当たらないが、かってはあったであろう墓所の墓石が一角に集められ供養塚となっていた。無住の寺院であるらしく、本堂にも連絡先などの掲示も無かった。
一時廃寺となったのであろうか?昔からの檀家らしい墓は写真のように整理されている。宗教法人として登記上は存続していて、新たに墓地を「玄妙寺霊園」として委託販売しているかのようである。歴代住職の刻名から日蓮宗寺院であったことがわかるくらいの、雪原荒野の感がある広い境内である。この境内が墓地として完成された暁には人の財布ながら、算盤をはじきたくなる。南無妙法蓮華経 総ての区画が永代供養料の対象ですから 南無妙法蓮華経



日蓮宗 玄妙寺  
秋田市楢山川口境24-16



浄土宗 弘願院  
秋田市楢山共和町1-6

観音堂 虹梁彫刻 御詠歌 「今熊野(新那智山)観音寺 「昔より立つともしらぬ今熊野佛の誓いあらたなりけり」



曹洞宗 亀頭山妙覚禅寺  
秋田市旭北寺町4-46



曹洞宗 安養山光明寺(禅光明寺)  
秋田市旭北寺町4-32



臨済宗妙心寺派 白鶴山長松寺  
秋田市大町4-6-20

  真宗大谷派 源通寺
源通寺本堂正面に張り紙があり、「不戦決議」と題した寺院としては珍しい張り紙で真宗大谷派として書かれた文であった。宗門として意見でもっともな事であるので記してみる。

私たち(宗門)は過去において大日本帝国の名の下に、世界の人々、とりわけアジア諸国の人達に言語に絶する惨禍をもたらし、仏法の名を借りて将来ある青年たちを死地に赴かしめ、言い知れぬ苦難を強いたことを深く懺悔するものであります。
この懺悔の思念を旨として、私たちは人間の命を軽んじ、他を抹殺して愧じることのないすべての戦闘行為を否定し、さらに賜った信心の智慧を以てをもって、宗門が犯した罪責を検証し、これらの惨事を未然に防止する努力を惜しまないことを決意してここに「不戦の誓い」を表明するものであります。さらに私たちは、かって安寧なる世を願い四海同朋への慈しみを説いたために非国民とされ、宗門からさえ見捨てられた人々に対し、心からなる許しを乞うと共に今日世界各地に於いて不戦平和への願に促されて、その実現に身を捧げておられるあらゆる心ある人々に、深甚の敬意を表すものです。私たちは民族・言語・文化・宗教の相違を越えて戦争を許さない、豊かで平和な国際社会の建設に向けて、すべての人々と歩みをともにすることを誓うものであります。
以上決議する  真宗大谷派 宗議会議員一同

明治の戊辰戦争からさきの太平洋戦争まで戦と称されるものは西南・日清・日露・支那事変など、八十年に渡り六度の戦をした日本国としては思いも強くする決議である。それ以来七十年余り戦禍の中に身を置くことなく過ごしてこられたのも、その思いの強さを感じられる。世界が共に同じ考えをもつならば、争いも解決するのであろう。
現実には権力者を目指す人間の性は、動物的であり、生物の中の人間として一割を求めるものが宗教であろうことは誰もが感じていることであると思うし、その宗教の百パーセントが人間としての心を失わせることも世界に起こっている経験から思わざるを得ない。宗教・文化・言語等多数の異民族を支配下に置く国は声高らかに戦争の反省を求めているが、まさにその国はかっての日本と同じ道と比べようのないくらいの道を歩もうとしていることも事実である。絶対的権力が存在した江戸時代二百五十年に渡り争いが起こっていないこともまた事実である。

  真宗大谷派 本誓寺
延徳二年(1491)本願寺八世・蓮如上人の命を受け、蓮弘上人が土崎に開創したのが始まりとされる。その後、藩政時代の元和年間(1615~1624)寺町に移り、諸堂を建立したと伝わる。境内に塔頭三寺を開創する寺領三十石の寺院であり、現在も参道入り口左右に二寺があるが、法人として独立している。二寺は次にに記した西敬寺と源通寺である。
境内に石里家が建立したと思われる石碑がある。碑文には笠原本誓寺とあるのは、秋田本誓寺と同じ真宗大谷派の笠原山本誓寺(越後本誓寺)のことと思われる。で、この碑が秋田本誓寺に建立されたことは、現在石里家の菩提寺(墓所)は越後本誓寺にあり、先祖は秋田の本線寺を墓所としていたのでこの碑を建立したとも、又反対に現在秋田本誓寺に墓所があり、先祖は越後本誓寺に墓所を持っていたともとれる。塋とは墓のことであり塋地=墓地と考えてもよいと思う。

小学生の頃、児童は映画館や喫茶店など、たとえ親と同伴でも入館禁止となっていた。つまり映画を見ることができない決まりであった。但し、教育委員会で許可された映画は学校単位あるいはクラス単位で見ることが許されている。二十四の瞳等、たしかその当時、二十円の入館料だったと記憶している。その他、沈黙の世界、砂漠は生きている、翼よあれが巴里の灯だ等の記録・実話映画も記憶の中にある。
ところで近頃のテレビなどでの「やらせ」が問題となることがあるが、当時から疑問にもったことがあった。心がねじれてると言われれば「ごもっとも」ではあるが、年を重ねるにしたがって大人の事情も分かってきた。画面は次のような様子を映しだしていた。自然界の危険な野営中、そこに危険が迫ってきた、曰く、野営の全てが寝静まっている、まだ誰もそれ気づく者はいないと。だがカメラはその危険を丁寧に追っているのである。当時はカメラマンだけが映していたと思っていたが、夜中のこと、照明などのスタッフが多く居たのであり、気付いていたのである。 
唐突のことと思われるかもしれませんが、又しても映画について。その中で、古賀さと子さんが出演していた映画があった。本誓寺に葬られている第三代国鉄総裁・長崎惣之助の総裁時代、青函連絡船・洞爺丸事故があり、、千人を越える死者を出した日本海難事故史上最も犠牲者の多い事故であった。其の事故を扱った映画「あゝ洞爺丸」は許可された映画であったが、多くの出演者、映画のストーリーなど記憶にないが、なぜか、当然のことか、涙する古賀さと子さんだけが記憶の中にある。

  加藤清正公と日蓮宗 (清正大神祇)
加藤清正公は誕生から幼年期、青年から壮年期、晩年期から死後まで日蓮宗との縁が深く、特に豊臣秀吉旗下の武将となってからは積極的に帰依した。日蓮宗の僧・東光院日真を開山として二十五歳の天正十三年(1585)父清忠の供養のため大坂難波に本妙寺を創建している。その後天正十六年(1588)加藤清正が佐々成政の領地を継いで肥後北半国を与えられ熊本城を築城すると、天正十九年本妙寺は熊本城に移転、熊本藩加藤家の菩提寺として庇護を受けている。
清正公死後、本妙寺は遺言により熊本城西方の中尾山山腹に廟所を建立浄池廟と称された。浄池廟の名称は加藤清正の法名・浄池院殿日乗大居士からとったものである。後本妙寺は諸堂を焼失したため廟所浄池廟を護るため廟所に諸堂を建立し移っている。
肥後熊本藩の領主となった細川家は熊本藩人民を掌握するために加藤家菩提寺としての本妙寺に厚遇を与え、かつ清正公と称しまた清正大神祇として熊本の地神と神格化している。妙光山本妙寺の稲荷堂に掲げられている「清正大神祇」の謂れについては解らないが、同じ日蓮宗であり寺号も同じとならば、加藤清正の建立した寺院の末寺とも考えられるが、確証はない。なお、その後改易された加藤家は出羽国鶴岡蕃酒井家にお預けとなり、その際に二代藩主であった加藤忠広は父の遺骸の鶴岡に移したと云われている。流刑地で亡くなった忠広と母・正応院の墓は鶴岡市の金照山本住寺にあります。

  浄願寺
浄願寺は浄土真宗本願寺派に属する寺院である。本山は浄土真宗本願寺派本山東本願寺(通称浅草本願寺 台東区西浅草1-5-5)真宗大谷派から分派した宗教団体「浄土真宗東本願寺派」の名称をもつ。東本願寺派の寺院は単立寺院ですが、祭礼・儀礼は真宗大谷派寺院との違いは少ない

  鱗勝院由来
鱗勝院は元徳年間(1329~1331)に常陸国那珂郡に創建されたと云われている。開山は上野国利根郡沼田に在る曹洞宗・迦葉山龍華院彌勒護国禅寺の高僧巨舟相済和尚である。義峰勝公庵主により開基・建立された。額田氏(佐竹氏)ゆかりの寺で初代額田義直が亡父・佐竹家四代当主佐竹義重のため守護寺とする。
その後、、額田氏が佐竹氏により滅亡すると鱗勝寺も佐竹家の先祖・佐竹義重の関係から佐竹家の庇護を受ける。佐竹氏が関ヶ原の戦いの後、出羽国に転封になると、鱗勝寺も額田に寺院を残したまま、秋田に移った。常陸鱗勝寺の末寺としての出羽鱗勝寺は佐竹氏十八代・佐竹義重の居城である出羽国仙北郡六郷に建立され、開基は佐竹義重及び久保田藩佐竹家初代藩主・佐竹義宣、、開山は秋田に同行した常陸鱗勝院十一世鯨室樹珊大和尚である。
後の寛永四年(1627)、佐竹東家当主・佐竹義直が死去すると夫人保徳院が藩主義宣公より現在地に寺領を賜り移転、諸堂を建立し中興開基と称された。尚、鱗勝寺の本寺・上野国沼田の迦葉山龍華院彌勒護国禅寺は、江戸幕府・德川将軍家の祈願所として朱印百石、十万石の格式を与えられている。

  義峯山鱗勝寺三門
明治十九年(1886)四月三十日、秋田町四十八ヶ町・三千四百七十四戸を焼失した俵屋火事で、鱗勝院も七堂伽藍尽く焼失した。この三門は、その後旧秋田藩主佐竹家より拝領したものである。元々は久保田城の裏門であった。(千秋公園 鯉茶屋前の石段を登り、さらに左に折れて登り切った処、現在も城門の礎石はそのままに現存している)久保田城は再三火災に見舞われており、この門は安永七年(1778)焼失後、二層の楼門として再建されたものである。
明治十三年(1880)七月の久保田城本丸火災の後、藩政時代から現存する建造物は、御物頭御番所と裏門だけとなった。その後、鱗勝寺に移築の際、二層であった楼門を単層の門に変更し、現在見る形となった。原形ではないものの、当時の築材をそのままに移築した貴重なものである。
                案内説明より
        



浄土宗 引接山来迎寺  
秋田市保戸野鉄砲町3-50



時宗 清浄山聲体寺  
秋田市保戸野鉄砲町3-44

社殿 入母屋造銅板葺流向拝

昭誠館 使用目的は?

神楽殿 雷電神社(別雷大神を祀る)

勢至菩薩
阿弥陀如来の脇侍を安置することから見ると阿弥陀如来独像であろうか

山門 銅板葺一間一戸薬医門 
南無妙法蓮華経石塔

山門左側 聖観世音菩薩像

境内墓地 宝篋印塔

境内黒松

境内黒松

盛岡市保存樹イチョウ

イチョウ根元樹幹

山門 新築薬医門

山門 寺号木札

六地蔵尊

本堂

庫裡

無縁有縁墓石供養

来迎寺 

祈願奉納石塔

代々供養 千手観音?馬頭観音?
秋田西国観音第二十九番札所

本堂

本堂 寺号扁額

庫裡

六地蔵尊像

親子地蔵尊(子育地蔵尊?)

地蔵菩薩?防寒対策で厚着

境内の巨樹

玉鹿石 青森県天然記念物

玉鹿石 北津軽郡に多く産する

鬼子母神堂

鬼子母神堂扁額

鬼子母神堂 内陣

法華宗 蓮住寺

南無妙法蓮華経 石塔

南無妙法蓮華経 石塔
薬王山十五世銘

本堂 新しい御堂です

庫裡

境内社 稲荷神社

  蓮住寺油掛大黒天
昭和四十四年ごろ、地元の篤志家から寄進されました。大黒様は、京都の著名な寺社から勧請されたと伝えられていますが、はっきりとした記録は残されていません。油を掛けて祈願する珍しい大黒様として、金運・良縁を願う地元の人々の信仰を集めています。大黒様は日本全国の神社仏閣で数多く祀られていますが、その中でユニークなのが「油掛大黒天」(あぶらかけだいこく(そん)てん)です。仏教では、四月の花祭りにお釈迦さまに甘茶を掛けて祈願するならわしがあり、お地蔵様にも水を掛けて祈願することがふつうで、水掛け不動様もよく知られています。その一方で、ごま油や菜種油などの植物油を掛けて祈願する珍しい神仏像として、油掛け地蔵様とともに「油掛大黒天」が全国に鎮座されています。 むろん、大黒様に油を掛けて祈願するという風習は、神道や仏教の教義に基づくものではなく、伝聞を基にいつしか市井の人々の間で生まれ、伝承されて今日に至ったものと考えられます。なぜ、人々が大黒様に油を掛けて祈願するならわしが発生したのでしょうか。それには、次のような故事・由来が伝えられています。
  一 京の商人(又は、その使用人)が路端の大黒天像に誤って油を掛けてしまったところ、罰が当たるどころか、その後商売が繁盛するばかりでなく、家族にも良縁が舞い込むなど福徳が続いた。商人は、これは「大黒様の加護に違いない」と感謝し、大黒天を祀り、その後も油を掛けて(お供えして)祈願するようになった。
  二 油売り商人が、毎日の油の売り上げの一部で供物を求め、大黒様にお供えしていたがある日、商売が不振で大黒様へのお供えを用意できないため売り物の油を注いでお供え代わりとすることでお赦しを願ったところ、翌日から商売が繁盛したので、それからは大黒天に油をお供えすることとなった。
  三 大黒様は、五穀豊穣をつかさどる神様であることから、お寺の庫裏周辺や商人の家の台所に祀られることが多く、煮焚きをするかまどの煤で真っ黒になる大黒様を油で磨いていた。このことが、油を掛けることに転じた。
  四 大黒天を日本に伝えることとなった密教には、大聖歓喜天(聖天様)の像を油に浴して大願成就を願う「浴油供」(よくゆく)という秘法が伝えられている。また、大黒天には闘戦塚間浴油神との別称があり、灰身(けしん)を油に浴して願い事をかなえる天神とする説もあり、これらが人々の間に伝聞され、大黒天像に油を掛けることが広まった。 

いずれも、いつとはなく人々の間に広がった伝承ですが、第一番目の伝承は油掛地蔵の故事と瓜二つで、誤って油を掛けたのは大黒天像ではなく、路傍のお地蔵様であったと伝えられているところもあります。油掛地蔵の伝承が広がるにつれて、福徳の神様である大黒天に貴重で高価であった油を掛けて祈願をすれば、もっとご利益が得られると人々が考えたのかもしれません。 
また、お地蔵様などの仏像や先祖の墓石に水を掛けることは、「浄め」とともに生物の生命の根源である「水」をお与えし、パワーをいただくことを意味しています。このパワーの源を、水ではなく油とする風習が生まれたとも考えられます。中国語で、「加油」という言葉はがんばれという意味がありますが、まさに油が有している高いエネルギーがパワーを高めるとの趣旨でしょう。人々が、そのような考え方で神仏像に油を掛け、力に溢れたご利益を得たいと考えたのかもしれません。

  玉鹿石
玉鹿石は、青森県特産のいわゆる錦石の一種で、藩政時代から多くの人々に親しまれてきた歴史をもち、錦石の中でも優れた銘石です。中に直径0.5mm~1.5mm程度の丸い粒が散在しているのが特徴で、この丸い粒は、微細な含水酸化鉱物が核となり、まわりに玉ずい質石英が結晶してできたもので、丸い粒以外の部分は鉄石英からなって鹿の子模様の別名があります。玉鹿石の成因は、錦石と同様、岩石・鉱物・鉱床学等の学術研究上未解決の分野が残されています。産状は、玄武岩の中に特異な捕獲岩として産し、学術上重要なものとされています。
         北津軽郡金木町及び植物油協会資料より            

  訶梨帝母(鬼子母神)
訶梨帝母は古代インドで崇敬された神であり(ヒンドゥー教 バラモン教等)、仏教に取り入られ仏法の守護神となり、四天王、弁財天等と同じく○○天と称され、天部に属し、尊像として表されているものである。訶梨帝母は鬼子母神と呼ばれ、元々は幼子を食いちぎり食していた鬼神で人々から畏れられていた悪行の神であったが、それを知った仏教の佛が鬼神の子供を奪い、それがいかに悲しむことと悟らせ、仏教の教えに諭され、帰依し、仏教の幼児守護神として人々に有益な神として崇められるようになったという数少ない天女の姿で現れる。
わが国には仏教の伝来と共に伝えられたと云われるが、京都に遷都された平安時代、密教が伝えられるとその像の形が固められ、安産の守護神ともなって、特に女性の尊崇を集めるようになった。そのためか、像姿は赤子を抱え、安産・多産の象徴としてのザクロの実を持ち、幼児を従え、後寄進された幼児も奉安し、傍に置かれるようにもなったという。
鬼子母神像の多くは比較的小型の像で、厨子に安置されていることが多いといわれ、蓮住寺の像も厨子に安置されているようで堂外からはそれを拝見することができなかった。可愛げなぬいぐるみが前に複数置かれている厨子が鬼子母神像であろうか。

妙信寺標札 ブロック塀右入ると本堂

南無妙法蓮華経 石塔

本堂 駐車場は隣の敷地



曹洞宗 儀峰山鱗勝院  
秋田市旭北栄町6-35

鱗勝院地蔵塚

六地蔵尊

庫裡

覚翁院大雲戒光禅居士霊位供養

鱗勝院三十二世大癡賢童大和尚
歴代住職墓所

鱗勝院開基 保徳院殿御霊屋

何の石碑でしょうか?

境内樹木

地蔵菩薩像

庫裡 客殿

向拝柱と獏頭 蟇股

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

本堂 山号扁額

本堂向拝 虹梁彫刻 蟇股

三門 銅板葺三間一戸四脚門

三門 寺号木札

三門 秋田七福神 布袋尊像安置

禁葷酒入山門

三門 聖観世音菩薩像

修理 補修痕

聖観世音菩薩像?
秋田西国三十三観音二十七番札所

七福神

供養墓の釈迦如来像 禅定印を結ぶ

客殿・庫裡

本堂(本廟)

単立寺院 浄土真宗東本願寺派

阿弥陀如来立像

境内樹木

境内墓地

道路側は閉じられている
道路拡張・区画整理で収用された?

こちらが入口

仏殿 庫裡同棟屋

西善寺門柱参道

門柱寺号標

庫裡

本堂 入母屋造鉄板葺一間流向拝付

客殿

境内墓地

梵鐘展示

鋳造四百年以上経過

全体に三ケ所以上亀裂が走る
火災、落下、金属疲労・・・

稲荷社 扁額 福民杖稲荷?

赤鳥居

稲荷神社社殿

親子狐狛犬

六地蔵尊

山門 寺号標

山門 桟瓦葺一間一戸四脚門

門前 聖観世音菩薩像

門前 地蔵菩薩像

門前 松石庭

門柱桁 鉄板で被覆されている

庫裡

阿弥陀如来一光三尊像

観音菩薩像 ミニミニ三十三間堂

千手観音像

秋田御前五輪供養塔

五輪塔地輪 蓮生院殿香襟大姉

境内墓地

境内墓地

地蔵菩薩像 風化が進んでいる

十一面観世音菩薩

本堂

庫裡

六地蔵菩薩

有縁無縁五輪供養塔

永代供養墓

光明寺

門柱 寺号標

地蔵菩薩像三躰

山門 銅板葺一間一戸四脚門

山門 山号扁額

法華寺案内石碑
初代秋田市長・小泉吉太郎の墓所

参道 赤松黒松 
手入れが行き届いて美しい

針塚と針生業者供養碑

秋田市和服裁縫組合奉納
組合結成七十年記念建立

本堂

南無日蓮大菩薩石塔

庫裡 客殿

久遠廟 永代供養墓

妙法蓮華経 五輪塔

日蓮聖人六百厄遠忌石塔

客殿庫裡

願満稲荷神社

稲荷堂 願満稲荷大明神扁額
加藤清正公大神祇扁額

狛犬

本堂 虹梁龍彫刻

日蓮大菩薩石塔 檀家西村氏寄進

本堂

本堂 向拝柱斗組

五重供養石塔

日蓮大聖人幼少像

山門 桟瓦葺一間一戸薬医門(赤門)

山門 妻より

山門 山号扁額

山門 寺号標札

 

南無妙法蓮華経 石塔

門柱 寺号標札

本堂 入母屋造銅板葺唐向拝付

菩提樹下・四代聖地釈尊像

久遠廟 永代供養墓

日蓮聖人幼年修行像

開山 權大僧都日有上人石塔
天正二年六月六日入寂

庫裡

境内墓地

墓石

境内 歌碑
野山廣し何地へ向いても月と桜?

顕乗山久城寺



日蓮宗 照高山傳法寺  
秋田市旭北寺町1-35
 

南無妙法蓮華経石塔

寺号標

妙見大菩薩石塔

妙見宮
妙見宮と妙見大菩薩 神仏習合で天祖神社(天祖三神)を祀る

妙見宮社殿

本堂 入母屋造一間唐向拝付

南無日蓮大菩薩石塔

南無日蓮大菩薩
六百遠忌祈念石塔

庫裡

日蓮聖人像

西法寺総代辻氏之墓

境内墓地の墓石

南無阿弥陀仏 永代供養墓

本堂大棟 鬼瓦(鬼飾)

本堂大棟鬼瓦(鬼飾)展示

本堂向拝 虹梁龍の彫刻

本堂 伊入母屋造銅板葺一間流向拝付

向拝柱 獏の彫刻

真宗大谷派 西法寺

参道

龍泉寺歴代住職之墓

有縁無縁墓石供養塚

五重石塔

庫裡

本堂

十一面観世音石像

六地蔵菩薩

山門 寺号標札

山門 銅板葺一間一戸棟門

門前石仏 千手観世音菩薩

門前石仏 地蔵菩薩



真言宗智山派 普光山普傳寺  
秋田市大町4-5-37

真言宗智山派 普傳寺

山門 薬医門

山門 寺号標札

本堂

庫裡

六地蔵菩薩

獅子狛犬と聖観世音菩薩

境内墓地と桜

真宗大谷派 願行寺

寺号標

境内 南無阿弥陀仏供養墓

本堂 入母屋造銅板葺一間流向拝付

本堂 山号扁額

寄進燈籠と本堂向拝

庫裡

浄土真宗大谷派 真敬寺

寺号標札

由緒ありげな五基の五輪塔

本堂 寄棟造り銅板葺

庫裡

真宗大谷派 本誓寺

寺号標札

本堂 入母屋造銅板葺流向拝付

国有鉄道第三代総裁
長崎惣之助墓所碑

笠原本誓寺
石里家先祖之塋地 石碑

本堂向拝虹梁龍の彫刻

本堂・庫裡

本堂寺号扁額

真宗大谷派 源通寺

本堂・庫裡

本堂寺号扁額

臨済宗妙心寺派 長松寺

門前石仏 光背に十一番と刻む
千手観世音菩薩?

地蔵菩薩像

本堂扁額

庫裡

聯芳塔 長松寺住職親族供養塔

本堂 入母屋造銅板葺流向拝付

浄土真宗本願寺派 敬相寺

寺標

冬枯れの樹木

本堂 入母屋造銅板葺唐向拝付

本堂 山号扁額

庫裡

本堂

寺号標札

境内墓地

西勝寺

馬頭観世音菩薩 風化が進んでいる

本堂入母屋造銅板葺唐向拝付
RC又はSRC造り地階一階?

本堂 向拝

聖観音像?
印を結ばず、いらっしゃいの姿です

表札の下に彫られてあります「世の中安穏なれ、仏法広まれ」の言葉は親鸞聖人のお言葉であります。
釈尊、親鸞聖人と、国を超え時代を超えて私どもにかけられた願を御聞き取り下さい。
                 案内説明より

石仏

石仏

参道と樹木

向拝柱獅子頭

向拝柱獅子頭

向拝虹梁彫刻

本堂 入母屋造銅板葺流向拝

本堂 山号扁額

庫裡

本堂 入母屋造銅板葺一間流向拝

境内樹木

寺号標札

向拝柱彫刻

俱會一處 供養墓

庫裡

包丁供養塚
秋田県調理師庖清会建立

境内樹木

千手観音
秋田西国観音十九番札所

寶性寺 参道 柱門寺号標札

六地蔵尊

地蔵堂

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

本堂 寺号扁額

向拝虹梁 蟇股力士

庫裡

正覚寺参道 寺号標札

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝位

本堂 寺号扁額 右書で珍しい

庫裡

本堂虹梁彫刻

本堂前の狛犬 神仏習合の名残

境内墓地

客殿 庫裡

三界萬霊供養 聖観世音菩薩

光明寺 参道 石柱門

石柱寺号標

地蔵菩薩半跏像

如意輪観音菩薩輪王座像
秋田西国観音十八番札所

六地蔵尊

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

向拝柱 龍吽形彫刻

向拝柱 龍阿形彫刻

門前 聖観世音菩薩石像
秋田西国三十三観音第十七番札所

山門 寺号標木札

山門 銅板葺一間一戸薬医門

山門 山号扁額

善長寺前 都市計画拡張道路

永代供養墓 阿弥陀如来像
道路拡張に伴う墓地移転

西山門((通用門) 薬医門

白砡聖観世音菩薩像

子育水子地蔵菩薩

龍王堂(水神)

龍王(八大龍王)を祀る

境内墓地

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

向拝海老虹梁

向拝柱 獅子頭 雲形木組み

六地蔵菩薩

観音堂
秋田西国三十三観音第十五番札所

額には西国三十三霊場第十五番
山城国今熊野観音寺とある

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

観音堂 吽形狛犬

阿形

曹洞宗妙覚禅寺 寺号標

三門 銅板葺一間一戸薬医門

三門 山号扁額

釈迦如来像

釈迦如来像

釈迦如来像

聖観世音菩薩像

地蔵菩薩(子安・水子)像

六地蔵尊と奥子育地蔵尊

境内稲荷神社

稲荷神社石祠

境内墓地

三界萬霊宝篋印塔

有縁無縁墓石供養塚

  曹洞宗 妙覚禅寺
妙覚寺は寺内(護国神社周辺)に開創されたと伝わる。開創当時は天台宗に属する寺院であった。その後、藩政時代の寛永年間(1624~1645)、曹洞宗大本山・諸嶽山總持寺の直末、亀像山補陀寺十一世・蒼竜禅師により現在地に中興開山、曹洞宗に改宗した。 
秋田西国三十三観音霊場第十五番札所。

門前 如意輪観音像
秋田西国三十三観音第十四番札所

鐘楼

梵鐘

地蔵菩薩像

三門 銅板葺一間一戸薬医門

寺号標

三門 山号扁額

三門屋根

秋田三十三観音第二十四番札所
秋田西国三十三観音第十四番札所

本堂 寄棟造銅板葺一間唐向拝

向拝 虹梁蟇股

境内の赤松

古四王堂

古四王堂扁額

狛犬

子育・水子地蔵菩薩

庫裡

  臨済宗妙心寺派 大悲寺
大悲寺は寺内(秋田城跡周辺)に創建された秋田県最古の寺院と云われている。弘安五年(1282)天台宗の寺院として開創されたと云われ、蒙古襲来・弘安の役の翌年のことである。時代背景から考えるに、蒙古襲来・文永の役(1274)以前からの中国元王朝との緊張関係により、比叡山延暦寺では敵国降伏祈願、自国繁栄祈願、全国の寺院に祈願祈祷を行うよう申し渡したと云われる。陸奥国と比べて宗門の空白地帯であった出羽国に多くの寺院を開き、国民をして国難に対応したと思われる。その観点から言えば、大悲寺の開山は十年以上遡ると考えることも出来ようが、それを裏付ける資料もない。
その後応永元年(1394)臨済宗に改宗し、同じく天台宗として開創された妙覚寺、光明寺も禅宗寺院に改宗している。この禅宗寺院を土崎湊三ヶ寺と称し、後、佐竹家が久保田城を築城すると土崎湊三ヶ寺をはじめ多くに寺院を湊から移し、久保田城西方に寺院を集め、防御態勢を固めている。
秋田三十三観音霊場第二十四札所、 秋田西国(久保田)三十三観音霊場第十四番札所てある。旧寺領地・寺内にある古四王神社と関係が深かったと云われ、境内に古四王神社を建立し祀っている。



浄土宗 正覚山誓願寺 
 秋田市旭南1-5-28
 

山門 銅板葺三間一戸薬医門

旧町名は誓願門前町と称した

聖観世音菩薩
秋田西国三十三霊場第十二番札所

境内樹木 ケヤキ

境内の石碑 
篆書体で刻まれている

町田忠治墓所

墓石には町田忠治先生墓とある
町田家の墓所は誓願寺にあるのだろうか?

庫裡

向拝柱 木組と獅子と獏

孔雀に見える鳥の彫り物

入母屋造銅板葺一間唐向拝

聖観音と如意輪観音石像
南無阿弥陀仏石塔・板碑等

六地蔵菩薩

山門 寺号標札

  浄土宗 誓願寺
誓願寺の由来は浄土宗の僧・覚蓮社良正文冏が出羽国布教の修行の中、土崎湊に「如幻庵」と称する庵を結び、出羽国布教の拠点としたのが始まりとされる。慶長七年(1602)佐竹家が常陸国から出羽国久保田に転封となり、江戸内神田に久保田藩上屋敷を構え在勤した。藩邸に近い神田の台地(現 千代田区神田駿河台)に在った浄土宗播随院は江戸幕府德川家の祈願所として格式があった。
播随院は浄土宗 神田山新智恩寺と号し、德川家康が江戸開府に当り、自身が帰依していた浄土宗大本山・長徳山功徳院智恩寺(百萬遍智恩寺)三十三世持住・播随意を招請し、慶長八年(1603)開山德川家の祈願所として創建した寺院であった。德川家ゆかりの寺ということで江戸在勤の折播随院に出入りし、誼を得ていたところ、佐竹義宣公城下に我が弟子・覚蓮が庵を結んで布教活動を行っていることが話題に上がり、播随院高僧より、よろしくお頼み申し上げるとの言葉がかけられたと云う。その後、慶長十年(1605)初代藩主・義宣公により寺領を与えられ誓願寺を開山、自らを開基とした。久保田藩佐竹家からその後も庇護が与えられ、久保田藩領浄土宗寺院の中心的な役割を果たしてきた。
秋田西国三十三観音霊場第十二番札所 聖観世音菩薩

  町田忠治先生之墓
秋田出身の実業家、政治家。久保田藩士・町田伝治の四男として文久三年(1863)三月三十日生れた。
幼き頃よりその才能を見出され秀才の呼び声も高く、将来を期待されて若き日をおくったと云われている。学業の後新聞記者として活躍、各界の重鎮との面識を得て、実業界へ転進している。
その後政治の道に進み、秋田選出議員として当選十回を数え、国務大臣も務めている。その飄々とした風貌からノンキナトウサンとの愛称も得ている。報知新聞に掲載された四コマ漫画「ノンキナトウサン」に似ているからと言われているが、ノンキナトウサンが掲載された当時の報知新聞の社長が町田忠治だったことからも縁のある愛称であった。昭和二十一年(1946)十一月十二日東京牛込区(現 新宿区)にて死去。
享年八十五 「憲忠殿衆誉無涯幾堂大居士」

境内墓地 と宝篋印塔

九頭龍神社

扁額

西国三十三観音霊場第十一番札所
京都 深雪山醍醐寺 御詠歌

秋田三十三観音霊場第十一番札所
観世音菩薩

本堂 虹梁 涛形彫刻

本堂 寄棟造銅板葺一間唐向拝付

臨済宗妙心寺派 應供寺参道

門石柱 寺号標札

仰信寺参道 寺号標

山門 冠木門

山門 寺号標札

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

客殿 庫裡

秋田西国三十三観音霊場第九番札所

六地蔵菩薩像

三界萬霊等供養板碑

境内樹木

会館 庫裡

境内墓地

六地蔵菩薩

お堂が有りましたが?

向拝 龍彫刻

山門 参道

地蔵菩薩石像

秋田西国三十三観音霊場第十番札所
千手観音菩薩

本堂 山号扁額

本堂 RC構造 
入母屋造銅板葺流向拝付

本堂

庫裡

萬霊供養塔

地蔵菩薩

山門 院号扁額

山門

門前地蔵菩薩

六地蔵菩薩

弘願院開基供養墓
「信蓮社楽譽上人了本大和尚」

多数の供養石塔

本堂

玄妙寺歴代住職供養墓

境内の祠 祭神は分らない

境内墓地 総てが新しい墓所

旧墓所墓石を集めた供養塚

境内墓地

境内墓地 軍属戦死者集合墓

境内墓地 軍属戦死者集合墓

天徳寺前交差点より天徳寺総門

不動明王石塔

総門 銅板葺三間一戸四脚門

総門 山号扁額

総門 控柱木鼻部

総門 棟の木組み

山門を望む参道と樹木

山門 回廊付楼門(仁王門)

山門扁額 篆書体で読めない

境内 松樹

山門 

山門廻廊

山門 本堂側より

山門 金剛力士吽形像

山門 金剛力士阿形像

聖観世音菩薩供養塔

聖観世音菩薩
天徳寺本尊も聖観音です

宝篋印塔 背面月の裏側は
釈迦如来?大日如来?弥勒如来?

本堂 

本堂扁額 大雅寶殿(仏殿)

本堂

本堂 入母屋東妻屋根

本堂 入母屋西妻屋根

庫裡 書院

庫裡 書院

客殿?

四体地蔵菩薩

社か倉庫か?
傍の石祠に秋葉大権現と刻されている

境内松樹 薦巻(コモマキ)
啓蟄まで約一か月

宝篋印塔 阿弥陀如来と薬師如来

佐竹家廟所

廟所門

御霊屋 樹木が囲む

佐竹家御霊屋  国指定重要文化財

御霊屋切妻棟屋根

御霊屋

樹叢の如く

歴代藩主御霊屋

石塔 灯籠群

侯爵 佐竹家累代廟所冠木門

建物 何でしょうか?

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ



真言宗智山派 八橋山不動院  
秋田市八橋本町4-1-7

太平山 岩谷山 三庚申石塔

参道両側に庚申石塔

庚申石塔

小さな石塔もあります

真言宗智山派不動院 標札

お百度詣り 百度石

お顔が欠けているが六臂であり
持物から青面金剛明王であろう

鶏卵供養石塔

七庚申石塔が集められている

七庚申石塔の中の一基です

亀趺供養塔 當山中興開山
四十二世權大僧都法師正法不定位

  真言宗不動院  秋田西国三十三観音霊場第三十番札所
不動院は寛文五年(1665)に二代藩主の佐竹義隆が開基したと云われています。旧街道正面にはかなり大きな庚申塔があり目を引きます。本堂までの参道には多くの庚申塔が並んでいて当時の庚申信仰の深さがわかります。又、不動院は日本三庚申霊場の1つとされています。明治の俵屋火事で焼失しましたが、本尊の青面金剛童子は、日本三庚申の一つと云われ、天竺婆羅門僧正が日本に渡り三体の庚申尊像を彫刻したうちの1体と伝えられています。
               秋田歴史と観光より
             

聖観世音菩薩供養銅像 
慈光心院大菩堤

境内墓地

大慈殿と標札にある

弁才天を祀る?

阿弥陀如来と南無阿弥陀仏石塔

金剛力士吽形像  風化が激しい

金剛力士阿形像

五重石塔

五重石塔 開窓側

五重石塔内部 南無妙法蓮華経石塔

供養石塔 保護屋根

南無妙法蓮華経 有縁無縁供養石塔
身延山久遠寺八十世・日調

芭蕉句碑 説明板

芭蕉碑

寶塔寺参道と南無妙法蓮華経石塔

山門 銅板葺三間一戸八脚門

山門 寺号標札

山門 仁王吽形像

山門 仁王阿形像

参道の樹叢

六体地蔵尊

ヤブツバキ 秋田市指定保存樹 

本堂 寄棟造銅板葺唐向拝

日蓮大聖人像

庫裡

七面明神参道石段

鳥居 神号扁額

七面堂社殿

七面堂 七面大明神扁額

境内社 稲荷大明神

安永四年乙未十月建立

吉川五郎の碑
日向あり陰あり芭蕉静かなり

吉川沙鳥句碑と
寸流舎月条妹・左濃の句碑

左濃の句
是程の月夜と志ら須雪の松

ケヤキ 秋田市指定保存樹

寺号標 参道

参道 金剛力士吽形像

参道 金剛力士阿形像

六地蔵菩薩

一光三尊釈迦如来供養塔

本堂 聖観世音菩薩

十一面観世音菩薩 
秋田西国三十三観音霊場三十二番札所

滝田樗陰(滝田哲太郎)顕彰碑
雑誌「中央公論」編集主幹

庫裡 僧堂

官修墓地 後方丘の中

戊辰戦争官軍戦死者墓地

薩摩藩戦死者墓所

戊辰戦争戦官軍死者墓地

戊辰戦争戦官軍死者墓地

薩摩藩墓所供養石塔
大勲位公爵 松方正義筆

境内樹木

地蔵菩薩

庫裡

境内の隅に建つ秋田城跡の石標
現在発掘調査されている場所とは
幾分離れているが

山門 柱門院号石標

猿田彦大神 甲子塚等の石塔

観世音菩薩
秋田西国三十三観音霊場

薬師如来

大黒堂

大黒天(七福神)安置

本堂

本堂 山号扁額

観音堂

馬頭観世音を安置しているらしい

曹洞宗 西来院

寺号標

南無妙法蓮華経石塔

柘榴が鮮やかに

本堂

本堂 寺号扁額 左横書きです

庫裡 客殿

裏門(通用門)

妙崋寺横の老人福祉施設
高清水寿光園

寺号標

創建五十周年記念石碑 

燈籠

本堂

庫裡 会館

本堂

真言宗智山派 地蔵院

手前仁王堂と奥地蔵堂

仁王堂扁額

地蔵堂の石仏

ケヤキ 秋田市保存樹木

外周を残して朽ちている樹幹

虚空蔵堂

本堂扁額

虚空蔵堂向拝 虹梁彫刻

虚空蔵堂向拝 木鼻彫刻

狛犬 どれも新しい

左と対の狛犬

阿形の狛犬

金光寺標札

境内墓地

本堂 庫裡

金光寺地蔵堂

地蔵堂 

本堂 山号扁額

山号院号石標

本堂

不動明王像

石塔 中央の文字が判らない

出羽三山石塔
湯殿山 月山 羽黒山

歴代住職法界萬霊供養塔

地蔵堂

地蔵菩菩薩の外観音菩薩と恵比寿
大黒・毘沙門・辯才・福禄寿・寿老人・布袋の七福神が祀られている

六躰地蔵菩薩 「忘己利他」

錨が置かれている 
三十六不動尊(波切り不動尊)由来のものか

腐蝕が激しい 

境内墓地

地蔵菩薩

名前のわからない尊像です

本堂大屋根

本堂入母屋造銅板葺一間唐向拝

本堂 向拝虹梁龍の彫刻

海禅寺

山門 柱門標札

参道石仏 南無釈迦牟尼佛

境内墓地

赤松 秋田市保存樹木

本堂 入母屋造銅板葺唐向拝
日蓮聖人六百五十年遠忌紀念碑

日蓮上人七百年遠忌紀念碑
日蓮大菩薩

山門 入母屋造桟瓦葺三間一戸四脚門
回廊付楼門

山門 控柱獅子頭 

山門 控柱獅子頭彫刻

山門蟇股

赤松

日蓮宗見性寺

寺号標札

参道

庫裡

山門 本瓦葺一間一戸薬医門

山号院号石標

山門 山号扁額

山門 木組み

不動堂

成田山石塔
成田山新勝寺勧請建立

不動堂 蟇股

不動堂 扁額

永代供養墓? 観世音菩薩

弁天堂と弁天橋

弁天堂 扁額

弁天堂 向拝蟇股 

弁天池

六地蔵尊

境内墓地

庫裡 銀杏 秋田市保存樹木

本堂 寄棟造銅板葺一間流向拝

釈迦堂 鐘楼の様な造り

釈迦如来石像

弁柄格子のお堂 名は分らない

小牧近江先生之墓
「種蒔院民誉小牧近江居士」

朽木の脇芽が成長

地蔵堂

地蔵堂 水子地蔵菩薩像

稚児供養地蔵菩薩

地蔵菩薩石像群

水子地蔵菩薩像

念佛求道 法然上人

台座 浄土宗御詠歌

鐘楼

梵鐘

本堂 入母屋造本瓦葺唐向拝

本堂大棟 龍神

善導寺総門 冠木門

門前 水子地蔵菩薩石像

門前右 水子地蔵菩薩石像

寺号標札

参道 供養石塔

種蒔く人
小牧近江先生墓所 石標

山門 本瓦葺一間一戸向唐門

山門 正面唐破風

金剛力士吽形像

金剛力士阿形像

勢至丸像 (法然上人幼少修行像)

本堂 向拝波形蟇股

浄圓寺

参道 
旧道に面した寺院は参道が深い

境内樹木

境内樹木

本堂 入母屋造唐向拝

境内墓地

門柱寺号標 真宗大谷派正光寺

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

本堂 式台玄関

永代供養塔

地蔵菩薩石像 見守り地蔵とある

境内墓地

本堂 向拝虹梁龍彫刻

境内墓地

庫裡 

境内樹木

観世音菩薩 子宝慈母観音とある

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

本堂 唐向拝鳳彫刻

僧堂 坐禅堂 信徒会館

門柱 山号寺号標札

六地蔵菩薩

鐘楼

梵鐘

葷酒山門に入るを許さず

真宗大谷派明称寺

本堂

庫裡

境内墓地

元衆院議員 平沢長吉先生顕彰碑

境内樹木

庫裡

本堂 切妻造銅板葺唐向拝

境内墓地

金剛力士吽形石像

金剛力士阿形石像

南無妙法蓮華経永代供養石塔

院号石標

南無妙法蓮華経石塔

山門 銅板葺向唐破風三間一戸八脚門

無住でしょうか 生活感がない

山門 寺号標札

山門 山号扁額

本堂 入母屋造銅板葺一間流向拝

本堂 寺号扁額

庫裡

日蓮大聖人像

本堂 壁は丸太造り(ログハウス)

稲荷社 稲荷大明神

門柱寺号標札

歌手東海林太郎墓所案内標

多田等観生誕の地案内標

本堂 入母屋造銅板葺唐向拝

本堂 山号扁額

鐘楼

梵鐘

庫裡

三界萬霊等 如意輪観世音菩薩

三界萬霊等

歌手 東海林太郎墓所

多田等観墓所  wikipediaより



浄土宗 満船寺  
秋田市土崎港中央3-1-23

山門 冠木門

門柱寺号標札

地蔵堂 六道能化地蔵尊とある

本堂

庫裡

歴代住職墓所

境内墓地

聖観世音菩薩像

山門 冠木門

山門 寺号標札

親鸞聖人像

庫裡

境内墓地

本堂 寄棟造銅板葺一間流向拝

観音菩薩

山門 桟瓦葺三間一戸薬医門

山門 寺号標札

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

庫裡 境内墓地

境内樹木

境内お堂ですが判らない

境内墓地

弘法大師御修行像

本堂 寄棟造銅板葺一間流向拝

庫裡

本堂 向拝虹梁龍の彫刻

正善寺

門柱 寺号標札

曹洞宗白馬寺

本堂 寄棟造銅板葺一間唐向拝

本堂扁額

聖観世音菩薩像

地蔵堂

地蔵堂 地蔵菩薩石像

境内墓地

墓地は階段の奥にも

地蔵堂

宝篋印塔供養墓

庫裡



曹洞宗 大澤山闐信寺  
秋田市手形蛇野89

曹洞宗闐信寺

山門 三間一戸薬医門

金剛力士吽形石造

金剛力士阿形石像

本堂 入母屋造銅板葺平入

観音堂

観世音菩薩石像

何の建物でしょうか?
蔵のようにも見える

六地蔵尊

お堂が有りました

扁額には紀三井寺御詠歌
西国三十三観音霊場第二番札所

堂内の様子 御簾で姿が判らないが
扁額からは観世音菩薩と推察される

庚申塚

庚申塔と二十三夜塔

庫裡

境内樹木

浄土宗本念寺

門柱 山号標札

地蔵堂

六地蔵尊

如意輪・聖観音・千手・十一面
の観音像

地蔵堂 地蔵様と観音様

永代供養墓 阿弥陀如来像

境内樹木

開山堂だろうか

僧像が安置されている

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

庫裡

宝篋印塔

観音堂



八橋菅原神社  
秋田市八橋本町4-4-3



壱騎町鴨川稲荷神社  
秋田市土崎港中央3-8

  倉稲魂神碑  秋田市指定有形民俗文化財 平成十年三月二十日指定
藩政時代、楢山地区には旭川の船着場(馬口労町橋)があり、仙北地方などから運ばれてきた米穀や薪炭等の生活物資が藩の倉庫に貯蔵された。この荷役作業で落ちこぼれた籾米jを惜しみ、米倉の関係者が弘化二年(1845)に供養碑を建立したもので、当時の民間信仰を知るうえで貴重な資料である。
  旧町名 追廻町
もと御船町と言い、秋田藩の御用船のついた場所である。仰信寺の「綱掛の松」は船の綱を松につないだものと伝えれれている。
              案内説明より

            

旧町名 保戸野諏訪町
慶長十五年(1610)に久保田藩士二方氏が別当を務める諏訪神社が、常陸国から当地に遷座し祀られたことに由来し、寛永六年(1629)侍屋敷ことなった。久保田城久保田城下下で中級上位の家臣が置かれた保戸野愛宕町と、小禄・扶持方家臣の侍町だった保戸野諏訪町・保戸野表諏訪町上丁・保戸野表諏訪町下丁・保戸野愛宕町西丁を前身とする。『梅津政景日記』寛永六年八月二十六日(太陽暦1629年10月14日)の条に「諏訪町の外記下屋敷附近に大工の新屋敷を与える」と記されているのが保戸野諏訪町の初見で、各町ともこの頃の町割と考えられている。旧町名の由来は諏訪神社及び愛宕神社で、両社が合祀されたのが現在の諏訪愛宕神社であり、社地は旧諏訪神社のものである。旧愛宕神社は現在の保戸野小学校の地にあっ。諏訪神社は信州諏訪大神を勧進したもので、慶長十五年(1610)の創建である。愛宕神社は土崎湊愛宕町から慶長九年(1604)に移転させたもので、もとは愛宕山室宝寺といい、明治になってから神社となったものである。
                wikipediaより転載



川反三丁目秋葉神社  
秋田市大町3-2



曹洞宗 経来山白馬寺  
秋田市手形大沢501



浄土真宗本願寺派 弘誓山西船寺  
秋田市土崎港中央3-7-2
 



曹洞宗 螭江山蒼龍寺  
秋田市土崎港中央1-19-12



浄土真宗大谷派 正光寺  
秋田市土崎港中央1-11-22



時宗 常盤山龍泉寺  
秋田市旭北寺町1-43

  曼荼羅堂當福寺
當福寺は元来、曼荼羅寺と称して男鹿の脇本、男鹿の北野、土崎湊穀町濱に移っている。この変遷の時代は永享、嘉吉年間(1429~1444)頃から文明年間(1469~1449)のことである。慶長の初期(1596~1600)頃、稲川の小野寺氏が滅亡してしまったので、その地に在った古刹・東福寺の名称を残すため曼荼羅寺と合併したかたちで、安榮山曼荼羅堂東福寺として発足された。その時の大檀那が秋田御前であり当山の中興と云われている。廟所の五輪塔は土崎から移してきたものだと伝えられているが、小五輪に寛永十年(1633)の刻字が見えることから、ちょうどその頃、越前国若狭の奉行にまで出世していた前夫・安東英季が、秋田御前供養のため越前石の五輪塔を送ってきた可能性が高いと云われる。
秋田御前法名は 「蓮生院殿林公香襟禅定尼」
                案内説明より
      

  土崎神明社
神明社は、元和六年(1620)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神としてられていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされ、中世の城下町であった土崎が、新しい城下町の建設により変わる中で、新たなる土崎港町の発展を願い創建された神社です。毎年二十日、二十一日の例祭の曳山行事は平成九年に国重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」として指定されており、土崎港曳山まつりとして県内外に広く知れわたっています。
祭神は天照皇大神様で、現在は、全県より信仰があり諸祈願・祈祷で賑わっています。
                土崎神明社案内説明より

  龍神社
龍神社は坂上田村麻呂将軍が大同元年に創建し、土崎湊の神社仏閣のうちでは最も古いという。蒼竜寺の前身で湊安東家の菩提寺であった湊福寺建立ではその鎮守でもあった。江戸時代には海上航路の守神として船舶港湾はもとより、土崎港の人々にも広く崇敬を集めていた。現在は水を掌る神として飯田地区農家の信仰も篤い。
羽陰温故誌によれば『嵐町 竜神堂 該町にあり。大同年中田村将軍の建立と云。当時該神社を尊信し従事壱吊当國に残し其神社の神職と成すと。這は則当港上酒田町田村某の祖先と云。藩政中、佐竹君其由緒を尋ねて裃一具賜ふと云。往古此地に池ありて竜神の住む処なりと。今蹟のみ残れり。祭典例年五月十一日、回船海上無難の祭なり、泊船の水主、揖取等集する処なりと古老の伝説なり』とある。
蒼龍寺の古帳に文化元年頃、『当寺の旧鎮守は当所の水戸龍神宮である、往古城之介殿の崇敬であって、開闢は古四王権現と同じである。坂上田村麻呂将軍が北夷を征伐した時、勧請の旨申し伝へ伝記は蔵の中の笈にある』とある。
慶応二年炎上。明治二十八年再建の棟札あり。 
昭和五十三年には飯田地区及び清水町の尽力により社殿の改築と棟続きの竜神会館の建設を行う。
              秋田県神社庁案内説明より転載
       

道らしき道はあるが鉈がないと無理

三吉神社の手前で見た
焼山地蔵堂入口の案内標

池田稲荷神社
古四王神社わき道を200m程行った所に鎮座している

  菅原神社(天満宮)
菅原神社は慶安年間(1648~1652)に天王村北野(現 天王町天王字北野)に在ったと云われている天神社を川尻村箱岡(現 市営八橋球場の東側付近)に遷し、箱岡天満宮と称したと云う。その後、日吉八幡神社南隣に遷したが、延享三年(1746)に五代藩主・佐竹義峯の命により現在地に遷座し、菅原神社と改称した。明治四年に焼失したため、廃寺となっていた壽量院の御霊屋を移築し、明治六年再建なり今日に至っている。祭神は文筆の神と称される菅原道真公であり、庶民の崇敬を集め、境内にある多くの筆塚や師の頌徳碑、紀念碑等は、近世庶民教育の一端を知る記念物となっている。中でも筆塚は平成十一年二月二十六日に秋田市有形民俗文化財に指定された。
                 案内説明より

三社權現石塔  太平山大權現 
三吉大權現 岩谷山大權現



四十間堀町鹿嶋神社  
秋田市旭南2-1

諏訪神社
諏訪愛宕神社が目の先に見えるのに近くに諏訪神社を勧請し建立したのは何か理由があるのでしょうか
あるいはほかの地の諏訪神社をここに遷したのでしょうか

  豊受神社
豊受大御神を祀る。同じ町内に天照大御神を祀る神明社があるのも小京都、否小伊勢神宮といった所。ここの旧町名米町は米を扱う問屋・仲買・小売商があつまっていた所であった事から付けられた名前であったと云う。その繁栄のために五穀豊穣の大神を勧請し祀ったのであろうことは容易想像できる。旭川を舟運とし、多くの蔵が連なっていたことだろう。

修験者 役小角(役行者)像か?
頭上に大日如来を戴いている

  曹洞宗 闐信寺
闐信寺の創建は慶長十八年(1613)、初代秋田藩主佐竹義宣が父・義重の菩提を弔う為、建立したのが始まりです。義重は戦国時代「鬼・義重」と呼ばれた大名で、戦国時代に伊達氏、北条氏などに囲まれながら佐竹氏の領土拡大に努めその地位を固めました。秋田に国替え後は領内南部の要として六郷城に入りますが、慶長十七年(1612)に落馬が元にその生涯を閉じます。当初は楢山にあった天徳寺に埋葬されましたが翌年、闐信寺が寺領二百石で建立されると改葬され、天徳寺傘下の佐竹六寺となり代々の天徳寺住職の養成所として多くの名僧を輩出しました。明治に入ると藩の後ろ盾を失い廃寺となりますが十年後に再興しています。山門の石造りの金剛力士像は元々正洞院にあったもので、手前には保存樹である大きなケヤキが歴史を伝えています。寺宝である十一面観音像は秋田市指定文化財で、境内には義重はじめ、多くの一族や家臣の墓碑があります。久保田三十三観音二番札所。
                           秋田観光案内説明より

四国八十八ヵ所 西国・秩父・阪東
百観音 霊場巡拝満願塔



浄土真宗大谷派 休寶寺  
秋田市土崎港中央3-1-33



臨済宗妙心寺派 海禅寺  
秋田市土崎港中央2-3-22

本堂 歓喜天(聖天)根本道場標札

湯殿山多聞院
東北三十六不動尊霊場第九番札所

日本三庚申霊場石標 真言宗不動院

左千手観音菩薩 右如意輪観音菩薩
千手観音光背に三十番とある



日蓮宗 塚原山寶塔寺  
秋田市八橋本町6-10-18

秋田西国三十三観音霊場第八番札所
十一面観世音菩薩



曹洞宗 安宗山玄心寺  
秋田市楢山川口境18-3



真言宗(高野山) 寶性寺  
秋田市大町5-7-54

  龍峰山敬相寺
参道石柱には、寛永十三丙子年 本願寺(西本願寺)第十三世良如上人開基と刻まれている。旧兼帯御坊所の寺院である。兼務御坊とは宗主(本山・西本願寺住職)が住職を兼ねている寺院のことと云われる。寺院の常住住職は本山住職に代わって職務を努める代理住職の意味合いがある。旧とあるのは宗門にてその制度が廃止されたのか、単に宗門の都合で解除されたのかはわからない。



浄土真宗大谷派 西敬寺  
秋田市旭北寺町3-3



浄土真宗大谷派 恵光山西法寺  
秋田市大町3-5-26



日蓮宗 久遠山法華寺  
秋田市旭北寺町1-25

  浄土真宗 西善寺
照光山西善寺の詳細は知ることができなかったが、出羽国秋田郡土崎湊に創建された寺院である。初代久保田藩藩主・佐竹義宣が常陸国より転封され、土崎湊の湊城に拠点を置いたが、内陸に久保田城を築城、そこに秋田藩庁を移した。
その際寺地を賜り、現在の寺町に移った寺院の内の一寺である。それらは久保田城の西方に南から北へ一列に連なる堅牢な造りの寺院群を構成していて、久保田城の曲輪としての役割を求めたものであった。多くの城下町に見られる防御を固くする戦略上・戦術上両面で重要なものと云われている。
  西善寺梵鐘
境内に展示されている梵鐘は、西善寺が土崎湊に在った時からの梵鐘で、原因は述べられていないが、数箇所に亀裂が走り、梵鐘としての役目はなされていない。銘が陽字で鋳造されていて、以下の文字が読み取れる。

出羽国秋田郡土崎湊西善寺  山城国愛宕郡三条釜座鋳物師  天下一辻与次郎 藤原實久
時 慶長拾伍歳戌庚六月拾八日
                案内説明より
      



浄土真宗東本願寺派 彌髙山浄願寺  
秋田市旭北栄町6-49



本門流法華宗 妙幸山妙信寺  
秋田市保戸野鉄砲町1-11



法華宗本門流 薬王山蓮住持  
秋田市保戸野鉄砲町3-55

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ



湊穀保町地蔵院虚空蔵神社  
秋田市土崎港南1-3

  石龍神社(龍神堂)
この龍神堂は、那珂惣達が六郡の水難を治めた功績があったが、上洛の途中近江国瀬田の龍神に本国の水難除けを祈る事四回におよんだと云う。享保六年(1731)湯沢で石龍を得て、官に請うてこの地に祀ったのが始まりと云われている。祠は古墳の石棺を利用したものとの説がある。
                 案内説明より                

  日蓮宗見性寺
見性寺の創建は宇垣美濃守十蔵秀行が土崎湊酒田町に草庵を建て、関が原の戦いの戦没者を弔ったのが最初とされています。何度も火災を経て現地に移されたのは大正十二年のことです。現在ある楼門は天明元年に建立された旧法興寺の遺構で当初は秋田市三楼門の一つと称されたようです。当時とどの程度改築されたのかは分かりませんが、現在ではしっとりとした感じの楼門で派手さは感じられませんが、周囲の風景と良く溶け込み、土崎を代表とする景観なのでしょうね。
               秋田県歴史と観光より



浄土真宗大谷派 本誓寺  
秋田市旭北寺町3-3

秋田市指定保存樹

街道脇にある 鳥居

社殿 御祭神 
武甕槌大神  天照皇大神 稲荷大神

元和七年(162)1に町割りされた職人を中心とした町である。
江戸時代後期からは、芝居小屋、寄席場、料理屋などが開かれ賑わった町であった。

アショカ王獅子柱頭
寺町浄弘寺にも像がありました

  秋田御前廟所
秋田御前は、檜山御前とも比内御膳とも言われ、南部氏二十六代・南部信直の二女(季子姫)として稗貫郡三戸(現 岩手県三戸)に生まれ、文禄四年(1595)頃、秋田土崎湊城主・安東実季の舎弟忠次郎英季と婚儀を結んだが、僅か五、六年で離縁となって三戸に帰り、元和六年(1620)七月三日逝去している。
享年四十七



臨済宗妙心寺派 大智山全良寺  
秋田市八橋本町6-5-30



臨済宗妙心寺派 普門山大悲寺  
秋田市旭北寺町4-50



浄土真宗大谷派 正覚寺  
秋田市大町5-7-50



浄土真宗大谷派 源通寺  
秋田市旭北寺町3-3

南無阿弥陀仏供養塔
遊行寺(藤澤山清浄光寺)六十二世大僧正他阿上人揮毫  明治三十七甲辰年九月建立

参道に面して立派な墓所があるが
墓石に刻された名前からは解らなかった



浄土真宗大谷派 照光山西善寺  
秋田市旭北栄町7-34



浄土真宗大谷派 廣川山順應寺  
秋田県旭北栄町7-26

山門右側 亀趺碑 秋田市指定文化財 嘉永二年(1849)建立  
亀の首が・・・欠損

金光明経守護石塔
毘沙門天(四天王)・大黒天・辯才天

宮比神社
祭神 宮比大神 田村麻呂大神

伊勢神宮大宮司・鷹司尚武様 御参拝記念植樹「金木犀」
平成十九年十月二十五日

  磯前神社  御祭神  大名持神  木花咲耶姫命  少彦名神武甕槌神  伊弉册命  豊受大神
磯前神社の創立は詳しくは分っていないが寛永九年(1632)社殿を再建したとある。万治三年(1660)久保田藩佐竹家二代藩主源朝臣佐竹義隆崇敬篤く社殿を再建し、神用の器を寄進した。明治十四年二月十五日村社となった。
明治四十四年七月十五日、鎮座地広山田村字明田に在った無各社・鹿嶋神社、同白山神社、明治四十五年三月六日富士山神社、明田神社を合祀した。
                秋田県神社庁案内説明より転載

久保田藩佐竹家が旧領常陸国大洗海岸にある歴史のある磯前神社を勧請して建てたと云われているが、それ以前からこの地には薬師堂があり釜木薬師と称して祀られたと云う。毎年五月八日に祭りが執り行なわれている。
              案内説明より
          



上米町(大町)神明社  
秋田市大町2ー2

神明社鳥居 神明鳥居です

拝殿 入母屋造銅板葺一間流向拝

拝殿向拝虹梁上の龍の彫刻

社殿

豊受神社 伊勢外宮豊受大御神を祀る

社殿

旧町名案内標

竿灯大通に面して力が入る



川反一丁目 福一満星辻神社  
秋田市大町1-2

星辻神社

寺号標

鳥居扁額

拝殿 入母屋造銅板葺一間流向拝

手水舎と花の終わった君子蘭

拝殿扁額

社号石標

鳥居と参道

社殿 入母屋造銅板葺流向拝
狛犬と奉納燈籠

拝殿 社号扁額

参道両側にはドクダミ等が蔓延り手入れはされていない様だ

秋葉神社 火伏の神 

参道鳥居 神明風の鳥居である

社殿

無智大明神とあるが由来は分からない
昭和十六年二月二十三日建立



上亀ノ丁稲荷神社
 秋田市大町1-4

旧町名説明表示

地元住民の集いの場でもある

鳥居と社殿

祭壇

狛犬 両方とも同じところが修復されている



保戸野諏訪町諏訪愛宕神社  
保戸野すわ町5

社号標 諏訪愛宕神社

鳥居 両部形式明神鳥居

社殿

文字(墨)の消えた扁額

社殿内 諏訪愛宕神社扁額

境内樹木

境内社

鳥居扁額 九右衛門稲荷神社

稲荷神社社殿

鳥居扁額

諏訪神社社殿

境内句碑 詳細は分らない

甲子塚

参道鳥居

鳥居扁額

勝平神社御由緒

狛犬

手水舎

拝殿 入母屋造妻入一間流向拝

拝殿扁額 勝平神社

本殿

境内社 稲荷神社

社殿と狛犬

稲荷社扁額 銭座稲荷神社

社号標 正一位満光稲荷神社
皇紀2603年(1943)6月15日

稲荷神社社殿

社殿扁額

社殿内祭壇

稲荷神社鳥居

狛犬



八日町鹿嶋神社  
秋田市大町5-6

旧町名説明表示標 八日町

手水 雪で満たされていた

鹿嶋神社 参道鳥居

社殿

社殿祭壇

旧町名説明表示標 四十間堀町

社号石標 鹿嶋神社

社殿と狛犬



鍛治町金神社  
秋田市旭南2-6

社号標 金神社 鍛冶職人守護神

参道

社殿 鍛治町会館 住民の集いの場

狛犬

狛犬



追廻町鹿嶋神社  
秋田市楢山登町9

鹿嶋神社

社号標

鳥居扁額

手水舎

社務所?

倉稲魂神碑 
秋田市指定有形民俗文化財

金毘羅大權現石塔

旧町名説明表示標 追廻町

周りを池に囲まれた中島

北向の社殿と向き合って鳥居は立つ



日吉八幡神社  
秋田市八橋本町1-4-1

玉垣の幟 七夕祭

社号標 日吉八幡神社

狛犬と一之鳥居

狛犬と神橋

社務所 御札授与所

境内樹木

舞殿と吽形狛犬銅像

阿形狛犬銅像

二之鳥居銅造

手水舎

神橋

北参道 寺号標

北参道

北参道 神門

神門 棟木組

神門 龍形蟇股

神門 神馬

近衛随身 左大臣

近衛随身 右大臣(矢大臣)

拝殿 絵馬扁額

拝殿 八幡神社扁額

拝殿 日吉神社扁額

拝殿 絵馬

本殿

本殿

本殿 斗栱木組

拝殿 銅板葺三間流向拝

拝殿 鳳彫刻

向拝柱木鼻 獏と獅子

鳥居扁額 鹿嶋大明神

渭虹

二葉

雪鮮

素山

南陽

日清・日露戦役 日支事変
秋田市戦没者紀念慰霊碑

石川理紀之助翁顕彰碑

  石川理紀之助翁顕彰碑
石川理紀之助翁は、秋田県種苗交換会の先覚者三大人の一人であり、秋田の二宮尊徳翁と称され、その生涯を農村の更生、農家の救済、農業の振興のために尽くした高名は全国に知られている。弘化二年(1845)出羽国秋田郡小泉村(現 秋田市金足小泉)の農家に生まれ、廃藩後の秋田県勧業課の官吏に出任、三十三歳の時種苗交換会を創設し今日の全国的一大行事の礎を築いた。大正四年(1915)七十一歳の生涯を終えた。
              案内説明より
         

三重塔

三重塔

朽ちた巨樹 落雷でしょうか

鳥居がありましたが

祀られている祭神は分らない

宝物殿の様です

大山祇神社

大山祇神社社殿

社殿扁額 山神社

境内樹木

境内池(神池)



玉乃井稲荷神社  
秋田市八橋本町2-2

玉乃井稲荷神社

社号標札

社殿の右横に地蔵菩薩石像がある

社殿内祭壇と祠

社号標

鳥居扁額 天満宮

手水舎

狛犬 修復はされてはいるが

狛犬 風化と言うより破損

参道の梅

社務所

拝殿

本殿 樹木

拝殿唐向拝 彩色彫刻

向拝柱木鼻獏

珍寶神社社殿

珍寶神社扁額

菅原神社

筆塚

馬頭観音石塔覆屋

馬頭観音石塔

境内句碑 詳細は分らない



八橋油田伊夜比古(弥彦)神社  
秋田市八橋大道東2

弥彦神社の松 秋田市保存樹木

通称油田の松

石塔が立つ 中央象頭山石塔
象頭山金毘羅大權

鳥居

鳥居扁額

保存樹林 秋田市指定

石龍神社案内標識 街道に面している

分け入ったところに鳥居が見えた

石龍神社

根笹山古墳
根笹山に龍神堂あり石龍神社と呼ぶ

古四王神社由緒書

金毘羅大權現石塔

狛犬

狛犬

斎館 社務所

田村神社 
入母屋造銅板葺一間流向拝

田村神社扁額

向拝蟇股

向拝 向拝柱・海老虹梁

亀の甲羅

古四王神社

社号標

手水舎

本殿

神饌殿

向拝虹梁龍彫刻

一段上る参道石段

社殿

拝殿 入母屋造銅板葺一間流向拝

拝殿 社号扁額

向拝柱木鼻獅子と斗栱の獏

海老虹梁 裏にも社号扁額がある

社殿扁額

社殿社号扁額 池田稲荷神社

新旧の狐の狛犬

 

社号標

鳥居

社殿

社殿 社号扁額 

拝殿斗栱

本殿

社務所 御札授与所

護國神社入り口案内説明より標

社号標

大鳥居

参道

参道奉納燈籠

参道

手水舎

手水処

さざれ石

神門 切妻平入り三間三戸神明門

拝殿 権現造五間唐向拝

拝殿

忠魂慰霊碑

斎館

秋田招魂社址記念碑

車両御祓所

キジの散歩です



寺内三吉神社  
秋田市土崎港南3-1

社殿

大平山石塔

社殿 扁額

境内におかれる多数の石塔

手水鉢

参道石段

狛犬

石仏 持住墓などが置かれている

  虚空蔵尊縁起
江戸時代初期、慶安年間(1648~1651)土崎湊の雄物川河口付近の高台に、榎の神木と小さな祠があって、人々はその丘地を「虚空蔵山」と呼んでいました。万治三年(1660)穀保町の開起にあたり新たに虚空蔵尊堂をこの丘地に建立し、本尊「福一満虚空蔵大菩薩」を安置しました。虚空蔵菩薩は、無量の福徳と広大な智恵を備え、人々の願いをたちどころに成就させる、真言密教の中心的な仏で、丑年、寅年の守り本尊としても知られ、多くの信仰を集めています。地蔵院の創立年代は不明ですが、錫杖寺という寺が虚空蔵尊堂以前に存在し、無住の末荒れ果てた時期も時々あり、虚空尊堂建立と同時期に別当寺して「地蔵院」が建立されました。

藩政時代この地は土崎湊の名所で、当時の風景を記した書物もあり、その一節には次のように記されています。
「翠紅、樹間、石壇数十階、これを登りて境内に入れば、広濶として地上さらに一埃を止めず、法性、髄縁の月影曇らず。茂からねども林ふかく、真如平等の松風、澄みわたる真言宗金胎両部の一浄界、該地より西南をかえりみれば、海面諸船、あたかも短冊のごとく静かに白波の岸を洗ふは名剣の乱れ焼きと一般なり・・・・」とあります。
              案内説明より
         



湊御蔵町稲荷神社  
秋田市土崎港南1-10

稲荷神社

社殿

虚空蔵堂

虚空蔵堂扁額 福一満

社号標 愛宕神社

鳥居と狛犬

鳥居 稲荷鳥居の特徴がある

社殿 切妻造銅板葺平入

向拝 蟇股

永享十年創立五百年祭記念碑

境内社 愛徳稲荷神社

社殿 切妻造桟瓦葺一間流向拝
神社社殿の瓦葺は珍しい

社号標 愛徳稲荷神社

永禄五年創立四百年記念碑

鹿嶋神社

社号標石塔

社殿

社殿祭壇

境内でBBQを行ったのか、これからなのか

寺号標

鳥居と参道

龍神社社殿

龍神社社殿扁額

境内社 稲荷神社

稲荷神社社殿
地元町内会の集いの場でもある

境内樹木

金毘羅神社 両部鳥居

鳥居社号扁額

境内社 三社

吽形狛犬

阿形狛犬

境内社

金刀比羅神社拝殿

社号扁額

本殿

向拝柱 獏

社務所

鴨川稲荷神社

稲荷神社社殿

社殿扁額
鴨川稲荷神社 三輪稲荷神社

狛犬

壱騎町公園(湊城本丸跡)のSL

D51370 通称デゴイチ

壱騎町公園 湊安東氏顕彰碑



土崎神明社  
秋田市土崎港中央3-9-37

寺号標 土崎神明社

神明社境内社

拝殿

本殿

斎館

手水舎

参道 鳥居

土崎神明社祭 曳山行事
国指定重要民俗文化財指定記念碑

境内社参道 鳥居

番匠神社

日影稲荷神社

西宮神社

菅原神社 

御輿殿

社号標

鳥居

拝殿

拝殿 社号扁額

狛犬

境内樹木

境内樹木

境内社 唐松神社石塔

扁額

石碑があるが詳細は分らない

霊峰太平山に祀る当社は、天武天皇の白鳳二年(673)五月、役の行者小角の創建と伝えられ、桓武天皇延暦二十年(801)征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立、奉納された御鏑は神宝として今に伝えられています。
古くからの薬師の峰・修験の山としての≪太平山信仰≫と、力の神・勝負の神を崇める≪三吉信仰≫があいまって、累代秋田藩主佐竹公の崇敬篤く、また戊辰の役では奥羽鎮撫総督九條道孝卿里宮に祈願されるなど、古来より勝利成功・事業繁栄の霊験高い守護神として広く崇敬を受けております。北海道から福島まで北日本各地、またブラジルサンパウロに祀られる三吉神社・太平山講・三吉講の総本宮として【みよしさん】【さんきちさん】の愛称で親しまれ、全国より参詣者が訪れています。
平成十九年十月には昭和天皇の第四皇女であらせられる伊勢の神宮祭主池田厚子様の御参拝を仰ぎました。

  太平山三吉神社 奥宮
秋田県のほぼ中央に位置し、古くより薬師の峰・修験の山として信仰を集めるとともに、里に暮らす人々に自然の恵みをもたらす山として永く親しまれてきました。今も天然秋田杉や橅林の手付かずの樹海が広がり、旭川・太平川・岩見川・丸舞川・小阿仁川等の源流として水の恵みや、木材や山菜など様々な恩恵を私たちに与えてくれています。
山頂には太平山三吉神社の奥宮御社殿と参籠所(山小屋)があり、世界遺産白神山地・男鹿半島・大潟村干拓地・大館樹海ドーム・能代火力発電所・仙北平野・鳥海山など、県内が一望できる素晴らしいパノラマが広がります。また、御来光や日本海の夕日、満天に広がる星空などもまた格別です。山頂までは旭又・野田・丸舞等の登山口があります。
毎年、七月十七日の開山祭には、御神体を里宮より奥宮に遷して、九月十七日閉山祭までの間、神職が御籠りをして祭典祈祷奉祀をいたしております。人智の及ばぬ雄大な自然と、清浄な空気に包まれた中での参拝は、日常では得難い心洗われる貴重な機会となります。各種祈祷をご希望の方は、予め里宮にご連絡願っております。

  大平残三吉神社 里宮
かつて女人禁制だった太平山は、非常に険しい山であり、また十一月から五月にかけては雪に覆われ登拝が出来なかったため、年間を通して老若男女が参拝できる里宮が建立されました。太平山の秀影を東に仰ぐ社域一帯は、風光明媚を賞した秋田藩主佐竹公の雪見御殿(別墅)が築かれていた場所で、太平山遥拝所として藩主より神社に寄進されました。
              案内説明より
          

案内板

寺号標

吽形狛犬

阿形狛犬

参道鳥居

鳥居社号扁額

手水舎

龍水口

人体センサーで水口から水が出る

拝殿

拝殿

拝殿

三間向拝

向拝柱 獅子

向拝柱 獅子

向拝虹梁蟇股

向拝海老虹梁

拝殿社号扁額

境内樹木

雷電神社 扁額

宮比神社

 大平山三吉大神 太刀

東参道鳥居

赤沼唐松神社

雪見稲荷神社

太平山三吉神社・奥宮遥拝所

斎館

久保田藩主雪見御殿「飲山亭」



明田磯前神社  
秋田市東通明田2-48

太平山石塔

庚申塔

境内樹木

唐松大神石塔

明田神社

社号扁額 明田神社

社殿扁額

参道 鳥居

鳥居扁額

参道燈籠

秋田市の神社へ

ページトップへ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ

ページトップへ

秋田市の神社へ