ブロッコリー

トップページへ


栽培と病害虫ページへ


家庭菜園写真集へ 


栽培とメモ帳


病気写真


害虫益虫写真

ページトップへ


病気写真

ページトップへ

ページトップへ

11/19

11/19

作物名 ブロッコリー
科 族 目 あぶらな科あぶらな属
原産地方 地中海東部沿岸
作物特性 タンパク質、カリウム、鉄、リン、のミネラルの他ビタミンA(βカロテン)、B葉酸群、C、E、K、食物繊維が多い
栽培特性 タンパク質(各種アミノ酸)は筋肉や血液を構成して生命をつかさどり、効率よく人体を維持している栄養素の一つです
カリウム:ナトリウムを対外に排出する効果のあるところからそれに伴う血圧の低下など生活習慣病予防に寄与
鉄:赤血球を構成するヘモクロビンの成分で体内に酸素を供給する重要な働きがあり不足すると貧血症になる
リン:カルシウムと共に骨を構成する重要な要素ですがそれらのバランスが重要だといわれています 
ビタミンAは視神経を活発化するとともに美肌にも効果があるといわれている
ビタミンB群、葉酸はブドウ糖、脂肪、タンパク質を効率よく熱に換えたり、細胞の増殖に重要な働きをしている
葉酸は造血作用に働いて健全な血液を作り出す
ビタミンCは抗酸化作用があり活性酸素の増加を防ぎ抗癌作用があるといわれている
ビタミンEは抗酸化作用があり、活性酸素を押さえ老化や悪玉コレステロールによる血管障害など生活習慣病の予防
ビタミンKは血小板の働きを助けたり造骨作用を活性化し、骨粗しょう症の改善や予防の働きがある
高温期の種まき、育苗は、午前中十分日に当て午後風通しのよい明るい日陰になるところがよい
病害虫の薬剤防除は花蕾の出るまでに予防を含めて行い、後、防虫ネットでの防除とする
15日間隔で(8/1  8/15  8/30)タネをまくと11月〜2月頃まで連続して収穫できる(防寒、防霜)
品種等 緑嶺、緑積、ハイツSP、緑笛
生育土壌 pH6〜6.5 水持ち良く通気性がある
播種時期 1月〜2月 7月〜8月
植付時期 3月 9月
発芽地温 20〜25℃
生育温度 15〜25℃
収穫時期 5月〜6月 11月〜2月
保存方法 適湿常温 適湿氷温
ブロッコリー 単位は上段を除き100g当りmg(mg/100g) 日本食品標準成分表より
構成物質 熱量(Cal) 水分g タンパク質g 脂質g 炭水化物g 灰分g
摂取目安 2500 60 70 400
生・花蕾 33 89 4.3 0.5 5.2 1
ゆで・花蕾 27 91.3 3.5 0.4 4.3 0.5
無機質 ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン
摂取目安 4000≧ 2500 1000 350 1000 10 10 1 4
生・花蕾 20 360 38 25 89 1 0.7 0.08 0.22
ゆで・花蕾 14 180 33 17 66 0.7 0.3 0.06 0.17
ビタミン A(カロテン) A(レチノール) B1 B2 ナイアシン B6 B12 C D
摂取目安 0.7 1.5 1.5 15 1.5 0.0024 100 0.005
生・花蕾 0.81 0.067 0.14 0.2 0.8 0.27 0 120 0
ゆで・花蕾 0.77 0.064 0.05 0.009 0.4 0.12 0 54 0
ビタミン E K 葉酸 パントテン酸
摂取目安 10 0.07 0.25 7
生・花蕾 2.9 0.16 0.21 1.12
ゆで・花蕾 2.1 0.15 0.12 0.78
脂肪酸 飽和 1価不飽和 多価不飽和 コレステロール
摂取目安 750≧
生・花蕾 - - - 0
ゆで・花蕾 - - - 0
食物繊維 水溶性 不溶性 食塩相当 硝酸窒素
摂取目安 25000 10(g)≧
生・花蕾 700 3700 4000 100 Tr
ゆで・花蕾 800 2900 3700 0 Tr
摂取目安 : 普通活動成人男子の目安 (女子、少年、活動状態により加減)
病気 適用薬剤 殺菌剤ページへ
土壌障害 土壌消毒(クロルピクリン) 輪作 親苗の健全採苗 地下水位を下げる 
灰色かび病
斑点細菌病 Zボルドー水和剤 キノンドー水和剤
菌核病
疫病
炭疽病
軟腐病 Zボルドー水和剤 スターナ水和剤 
褐斑細菌病 Zボルドー水和剤
黒星病
うどんこ病 カリグリーン
べと病 Zボルドー水和剤 ダコニール1000
褐斑病
つる枯病
さび病 カリグリーン
黒腐病 Zボルドー水和剤 キノンドー水和剤 カッパーシン水和剤 カスミンボルドー ヨボネン水和剤
果実陥没病
果実汚斑細菌病
花蕾腐敗病 Zボルドー水和剤
フザリウム立枯病
根こぶ病 フロンサイド粉剤 ネビジン粉剤
茎枯病
立枯病
斑点病
害虫 適用薬剤 殺虫剤ページへ
ハダニ類
タバココナジラミ
オンシツコナジラミ
ハスモンヨトウ
ヨトウムシ トアローCT アファーム乳剤 エスマルクDF オルトラン粒剤 オルトラン水和剤 
コナガ アファーム乳剤 アタブロン乳剤 トアローCT エスマルクDF
アオムシ アファーム乳剤 アタブロン乳剤 トアローCT エスマルクDF マラソン乳剤
オオタバコガ アファーム乳剤 エスマルクDF
アブラムシ類 マラソン乳剤 アルバリン顆粒
ネグサレセンチュウ
ネコブセンチュウ
アザミウマ類 マラソン乳剤
ミナミキイロアザミウマ
ミカンキイロアザミウマ
タマナギンウワバ アタブロン乳剤
ハモグリバエ類
ナメクジ カタツムリ類 グリーンベイト
コガネムシ類幼虫
ネキリムシ ネキリトンK
ケラ ネキリムシ類 ダイアジノン粒剤
キスジノミハムシ ダイアジノン粒剤
ウリハムシ

ページトップへ

12/29

12/12

8/12

8/16

9/4

9/24

2008年夏秋栽培

8月12日
  播種 緑積

8月16日
  発芽

9月14日
  ポット育苗

9月24日 
  定植圃場

10月15日

11月19日
  花蕾肥大期

12月12日  12月29日  1月7日
  収穫

1/7


栽培とメモ帳




2月蒔き育苗は加、保温が必要でそれなりの注意が必要になる。
苗の購入がおすすめです。
定植後は温度が急激に上がるので、生育が早く花蕾の肥大も短時間になされるので収穫適期は短くなり、
圃場に置いても花蕾の変色や花蕾茎の伸長でスカスカブロッコリーになり食味が極端に悪くなる。

夏蒔きは定植(秋分の日頃)後が温度低下時期にあたり生育適温期を経過するので育てやすく、
播種間隔を取ることにより後半の低温で生育が緩慢になり、翌年の2月頃まで収穫する事ができる。(霜よけ保温トンネル)
脇芽の収穫は3月頃まで可能です。


初夏収穫の栽培は種まきが厳寒期になるので、家庭菜園では初春の苗の購入がおすすめです。
種からの栽培をしたい向きには、節分ごろ連結ポット(5×5or6×6)に2粒播き、押入れ用衣装ケースに入れ、
厚めのビニールを介して蓋をして晴天の日には屋外の日当たりの良いところに置いておき、
3時には屋内に取り込むと、約4〜6日で発芽します。(衣装ケース内温度は約20℃までなります)

途中3号ポットに移植し、三月いっぱい育苗します。
又は、移植ポットをトレーに入れトンネル内に移動しておきます。
4月に入ったらなるべく早く定植します。


夏蒔きで早生種を遅まきすると茎葉の完成前に低温に感応し花蕾が出てしまうので、
肥大せずに小さいままでの収穫になる。(栽培経験の結果で思う)
圃場に置いたまゝだとまだ温度が高いので開花が進み締まりのない空間のある花蕾となります。

定植は植え溝をやや低くして(断面がM字のような形状)植えるとよいと思う。
定植時は降雨が少なく乾燥気味なので、雨水の利用が最大に生かされるし、灌水もしやすい。
白菜ほど葉面積がないので遮光の必要性はない分灌水と早期の活着に注意したい。
晴天時に双葉をかき取り、痕跡を乾燥後本葉下まで土寄せし風に抵抗性をもたせる。


根の活着が進み新葉が出だしたら株周りに化成肥料を施し、初期の生育を計ります。
元肥は堆肥と若干の化成肥料、石灰と肥料を兼ねた鶏糞の細粒を施し、生育の様子を見ながら追肥中心の施肥を試みた。
出擂を見たら高度化成を株元から15〜20pの所に円形に30〜50gを施します。

アオムシの食害がひどくなると茎葉の生育が阻害されるので防虫ネットで蝶の産卵を防止する。
花蕾の食害はあまり見られないが、ヨトウムシ類が花蕾に侵入していると思われる時は
収穫物を水に浸けておくと浮いてきます。

大量の食害が見られるときは花蕾前はアファーム乳剤などで、出蕾後はBT剤で防除する。
いずれにしても中齢以上の害虫には効き目がないので発生初期の防除を心がける。

黒腐病

黒腐病

腐敗病?  葉柄跡病羅

軟腐病  花蕾に出た変色

べと病

白斑病病


害虫益虫写真

アオムシ(モンシロチョウ)幼齢虫

アオムシ老齢虫

ヨトウムシ

灰色かび病? (糸状菌)

黒腐病

カブラハバチ 交尾?

アオムシ蛹

アオムシ

アオムシ

ヨトウムシ 寄生虫?