2009年6月11日

2007年10月17日
  採苗後定植圃場 マルチング

12月19日
  不織布でトンネル保温

2008年3月17日
  地上部の生育はない

4月12日
  茎葉の成長が盛

5月1日
  最初の果実 蜂が来なく受粉が良くない

5月6日
  晴天が続いて赤みが増す

5月14日
  収穫

5月19日
  摘果ができなく粒が小さいイチゴ

5月24日
  大小取り混ぜ 種は同じ株 収穫は終わりに近づく




2009年6月11日
  採苗 ポットに鉢受け採苗 2009年採苗写真

2008年栽培

5/6

5/1

4/12

5/14

5/19

5/24

2008/3/17

12/19

2007/10/17




病気写真




栽培とメモ帳

作物名 いちご
科 族 目 ばら科いちご族
原産地方 アメリカ大陸(栽培種)外世界各地 
作物特性 ビタミンCが抜きん出て多くほかの要素(葉酸を除く)は記すべきものがない
栽培特性 ビタミンCは抗酸化作用があり活性酸素の増加を防ぎ抗癌作用があるといわれている
葉酸は造血作用に働いて健全な血液を作り出す
栽培技術が進み施設栽培が多くなった事で最多収穫時期は冬季〜早春に移っている
営農での露地栽培は病害虫や収益の観点から見られなくなった
家庭菜園での露地栽培は品質、収量共良くないが、果実の印象が良く多くの人により栽培されている
施設栽培では受粉昆虫(マルハナ蜜蜂)の減少や施設外流出など自然環境の問題も起きている
小肥料より多肥料栽培に生育障害が多いとされ、それらのバランスに注意をする
家庭菜園での採苗は2〜2.5号ポットの鉢受採苗がやり易い
霜柱のたつ地域では株元に切り藁やもみ殻で根の浮き上がりを防ぐ
春先の密生に注意し風通しを心がけ病葉や無駄花、不用ランナーなど早めに取り除く
病害虫に弱いので注意し対策を立てる 薬剤による防除は収穫花蕾発生を持って終了する
品種等 宝幸早生 とちおとめ 女峰 さちのか 章姫 とよのか
生育土壌 pH6 水持ち良く通気性がある(土壌乾燥に注意する)
採苗時期 8月
植付時期 9月〜10月
発芽地温
生育温度 20〜25℃
収穫時期 5月〜6月
保存方法 果実重以上の圧力がかからないようにする
いちご 単位は上段を除き100g当りmg(mg/100g) 日本食品標準成分表より
構成物質 熱量(Cal) 水分g タンパク質g 脂質g 炭水化物g 灰分g
摂取目安 2500 60 70 400
生・果実 34 90 0.9 0.1 8.5 0.5
無機質 ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン
摂取目安 4000≧ 2500 1000 350 1000 10 10 1 4
生・果実 Tr 170 17 13 31 0.3 0.2 0.05 0.2
ビタミン A(カロテン) A(レチノール) B1 B2 ナイアシン B6 B12 C D
摂取目安 0.7 1.5 1.5 15 1.5 0.0024 100 0.005
生・果実 0.018 0.001 0.03 0.02 0.4 0.04 0 62 0
ビタミン E K 葉酸 パントテン酸
摂取目安 10 0.07 0.25 7
生・果実 0.6 0 0.09 0.33
脂肪酸 飽和 1価不飽和 多価不飽和 コレステロール
摂取目安 750≧
10 10 50 0
食物繊維 水溶性 不溶性 食塩相当 硝酸窒素
摂取目安 10(g)≧
100 200 0
摂取目安 : 普通活動成人男子の目安 (女子、少年、活動状態により加減)
病気 適用薬剤 殺菌剤ページへ
土壌障害 土壌消毒(クロルピクリン) 輪作 親苗の健全採苗 地下水位を下げる 
灰色かび病 ロブラール スミレックス水和剤 ポリオキシンAL オーソサイド水和剤
斑点細菌病 Zボルドー水和剤 
菌核病 スミレックス水和剤 
疫病 リドミル粒剤
炭疽病 ジマンダイセン水和剤 オーソサイド水和剤 ベルクート水和剤 ベンレート水和剤 バイコラール水和剤
軟腐病 Zボルドー水和剤
褐斑細菌病 Zボルドー水和剤 
黒星病
うどんこ病 ストロビーフロアブル ベルクート水和剤 モレスタン水和剤 カリグリーン サプロール乳剤 ポリオキシンAL トリフミン水和剤 
べと病 Zボルドー水和剤
褐斑病
つる枯病
さび病 カリグリーン 
黒腐病 Zボルドー水和剤
果実陥没病
果実汚斑細菌病
白斑病 トップジンM水和剤 ダコニール1000
フザリウム立枯病 トリフミン水和剤
萎黄病 ベンレート水和剤 トップジンM水和剤
黒斑病 ロブラール  
じゃのめ病 ジマンダイセン水和剤 トリフミン水和剤
芽枯病 オーソサイド水和剤
害虫 適用薬剤 殺虫剤ページへ
ハダニ類 マラソン乳剤 アファーム乳剤 オサダン水和剤 テデオン水和剤 ネマトリンエース
タバココナジラミ
オンシツコナジラミ
ハスモンヨトウ アファーム乳剤 アタブロン乳剤 ネキリトンK
ヨトウムシ トアローCT アファーム乳剤 エスマルクDF 
コナガ トアローCT エスマルクDF
アオムシ トアローCT エスマルクDF
オオタバコガ アファーム乳剤 エスマルクDF
アブラムシ類 マラソン乳剤 スミチオン乳剤 
ネグサレセンチュウ ネマトリンエース
ネコブセンチュウ
アザミウマ類
ミナミキイロアザミウマ マラソン乳剤 アタブロン乳剤
ミカンキイロアザミウマ
タネバエ
ハモグリバエ類
ナメクジ カタツムリ類
コガネムシ類幼虫 ダイアジノン粒剤
スジブトホコリダニ
ケラ ネキリムシ類
ウリノメイガ
ウリハムシ

ドクガ幼虫




害虫益虫写真

変形果 受粉不良

苗を購入するか、株から発生するつる(ランナー)に付く子苗を採種、育苗して定植する。家庭菜園での子苗の採取は発生したつるの下にポットを置き(鉢受け法)、根付くのを待って切り離し育苗する子苗のつる両端は、親苗方向を長くして切断し、反対方向は株近くで切断します。花芽、果実は短く切った方向に萌芽し伸びるので、定植時に圃場に合わせ植えつけます。つまり、長く切った方を通路側(管理側)の反対に向けて植え付けをします。

鉢受けポットは2号位が扱いやすく根張りを確認してから仮定植するか、4号ポットに植え替えます。定植床は酸度、肥料を適宜施し良く土と混ぜ遅くとも定植一月前までに用意しておきます。化成肥料を施す時は窒素、燐酸で12g/1u位とし、前作物の残存肥料を考慮して施します。8:8:8 化成肥料では約150gが全量ですが堆肥等有機肥料分を差し引いて施し、様子を見ながら追肥で対応します。

定植は苗中央部の生長部を埋めないようにし、長く切った方向を高めに少し傾斜をつけると果実が揃いやすいです。また露地栽培では雨水がたまりにくくなります。2月中旬頃に枯葉、病葉、雑草を取り除き株元を整理するとともに必要ならば追肥を施します。同時期に黒ビニールでマルチをして病害を予防し、地温を高め収穫に備えます。

近年開花期に蜂が飛ばなくなってきていますので、人工授粉が必要になってきましたので筆などを用意しておきます。自然任せですと受粉が行渡らず変形果となりますし、着色も綺麗になりません。マルチ上に雨水がたまると病気になりやすく、溜まった箇所を見つけたらビニールに穴を開け逃がすようにします。

イチゴ家庭露地栽培は収穫期間も短く、手間もかかり、収量も高く望めないので割の合わない作物の筆頭です。それでも栽培している人が多いのは香りと、甘味と、赤い果実が魅力なのでしょうかね。

近年栽培品種の登録が多くいろいろな品種が地方特産物として栽培されていますが、その多くが品種登録特許になっており、それら店頭販売品種は栽培することが出来ません。それでも自家消費のみとして苗の販売している品種も見られます。イチゴ大国栃木の「とちおとめ」は特許期間が過ぎたので、一般苗の販売も多くなるかもしれません。

トップページへ



栽培と病害虫ページへ


家庭菜園写真集へ  


栽培とメモ帳


病気写真


害虫益虫写真

いちご

灰色かび病 (糸状菌)

灰色かび病

灰色かび病

輪斑病 (糸状菌)

輪斑病

輪斑病

葉枯病 (糸状菌)

ナミテントウムシ幼虫 (益虫)