ピーマン

トップページへ


栽培と病害虫ページへ


家庭菜園写真集へ 


栽培とメモ帳


病気写真


害虫益虫写真

ページトップへ

ピーマンはとまと、なすと同様に大苗(最初の花が咲く頃)まで育苗してから定植する。定植時期は、関東内陸部で5月中旬以降にすると色々の障害が無く後の生育が順調。種まきは約75日前の3月初旬に連結ポットに蒔き、3号ポット、5号ポットと段階を経て育苗すると初期の管理がやり易い。種まき用土は保水性の良い土を使うと発芽がそろいやすいです。ポット移植用土は排水性の良い土を選び、灌水後水がすばやく引き、空気の吸い込みが行われることが重要です。

ピーマンを完熟果(ジャンボカラーピーマン)で用いる場合は期間確保の為定植を4月中旬ごろまでにする。(種まきは節分の頃)育苗には加温設備などが必要で、家庭でできる方法を工夫してみる。(例えば、ホットカーペットや使わない電気コタツとビニール被覆などとの組み合わせや、簡易温室など。)定植場所の地温は15℃以上を確保する為にマルチ及びトンネルなどの対策をし、定植後の成長を確保する。気温の上昇に注意をしながら5月に入ったら通常の露地栽培に移ります。

ピーマンの生育中の問題として茎が折れやすいので支柱で支えてやる必要があります。定植前に地上高1.5〜2mの支柱を1本立て、雪吊りのような方法で結果枝を紐で吊ります。但し定植苗は仮支柱を立てて固定し、根部が動かないようにして活着を促します。この方法は枝が風に振り回される事がありますが、固定するよりも枝が折れることがありません。成長とともに支柱の吊るす位置を上に移動して支柱と紐の角度を同じになるようにすると日当たりも良くなります。

病虫害にかかり易い野菜ですが、特に盛夏から秋口にかけてハスモンヨトウやオオタバコガの果実食害が多く、注意が必要です。産卵は露地栽培では防ぎようが無く完熟果収穫の場合は幼齢幼虫の内に規定に従った薬剤散布で防除します。未熟果収穫予定に時はBT剤散布のみとし、有機りん系薬剤は避けたほうが良いと思います。病気は今のところ致命的な状態になった株はありませんが、うどんこ病が常時発生しています。

11月頃まで収穫できるので株を弱らせないように地温、水管理や追肥の施し、摘果を行いつつ力のある茎葉を保ちます。カラーピーマンンは完熟収穫まで30日以上余計にかかり病虫害の危険は避けられないので特に注意する必要がある。蝶、蛾の侵入を防止するために5mmます目以下のネットをかけることも有効な手段と思います。収穫する時に枝際から切り(花梗部を長く)、朝の気温に低い時に収穫すると新鮮さが保たれると言われている。

ページトップへ




病気写真

作物名 ピーマン
科 族 目 なす科とうがらし属
原産地方 中、南アメリカ
作物特性 カリウム、ビタミンA(βカロテン)B(葉酸)、C、E、K、食物繊維を多く含みます
栽培特性 カリウムはナトリウムを対外に排出する効果のあるところからそれに伴う血圧の低下など生活習慣病予防に寄与
食物繊維は主に消化器官を適切な状態に保つと共に、それによって各種の生活習慣病の予防に寄与している
ビタミンAは視神経を活発化するとともに美肌にも効果があるといわれている
葉酸は造血作用に働いて健全な血液を作り出す
ビタミンCは抗酸化作用があり活性酸素の増加を防ぎ抗癌作用があるといわれている
 又ピーマンには表で判るとおり100g中約80mgも含まれており、熱に強いビタミンCと言われています
ビタミンEは抗酸化作用があり、活性酸素を押さえ老化や悪玉コレステロールによる血管障害など生活習慣病の予防
ビタミンKは血小板の働きを助けたり造骨作用を活性化し、骨粗しょう症の改善や予防の働きがある
品種等
生育土壌 pH6.5〜7 水持ち良く通気性がある(土壌乾燥に注意する)
播種時期 3月〜4月
植付時期 5月〜6月
発芽地温 25〜30℃
生育温度 20〜30℃
収穫時期 6月〜10月
保存方法 適湿常温
ピーマン 単位は上段を除き100g当りmg(mg/100g) 日本食品標準成分表より
構成物質 熱量(Cal) 水分g タンパク質g 脂質g 炭水化物g 灰分g
摂取目安 2500 60 70 400
生・果実 22 93.4 0.9 0.2 5.1 0.4
油炒め 64 89 0.9 4.3 5.4 0.4
無機質 ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン
摂取目安 4000≧ 2500 1000 350 1000 10 10 1 4
生・果実 1 190 11 11 22 0.4 0.2 0.06 0.1
油炒め 1 200 11 11 24 0.7 0.2 0.06 0.1
ビタミン A(カロテン) A(レチノール) B1 B2 ナイアシン B6 B12 C D
摂取目安 0.7 1.5 1.5 15 1.5 0.0024 100 0.005
生・果実 0.4 0.033 0.03 0.03 0.6 0.19 0 76 0
油炒め 0.42 0.035 0.03 0.03 0.6 0.2 0 79 0
ビタミン E K 葉酸 パントテン酸
摂取目安 10 0.07 0.25 7
生・果実 0.8 0.02 0.026 0.3
油炒め 0.9 0.021 0.027 0.31
脂肪酸 飽和 1価不飽和 多価不飽和 コレステロール
摂取目安 750≧
生・果実 20 Tr 50 0
油炒め 470 1690 1720 0
食物繊維 水溶性 不溶性 食塩相当 硝酸窒素
摂取目安 25000 10(g)≧
生・果実 600 1700 2300 0 Tr
油炒め 600 1800 2400 0 -
摂取目安 : 普通活動成人男子の目安 (女子、少年、活動状態により加減)
病気 適用薬剤 殺菌剤ページへ
土壌障害 土壌消毒(クロルピクリン等) 輪作 親苗の健全採苗 地下水位を下げる 
灰色かび病 ロブラール スミレックス水和剤
斑点細菌病 Zボルドー水和剤 
菌核病 スミレックス水和剤 ロブラール
疫病 リドミル粒剤
炭疽病
軟腐病 Zボルドー
褐斑細菌病 Zボルドー水和剤 カッパーシン水和剤
黒星病
うどんこ病 トリフミン水和剤 カリグリーン カッパーシン水和剤 モレスタン水和剤 ストロビーフロアブル
サプロール乳剤 バイレトン水和剤
べと病 Zボルドー
斑点病 カッパーシン水和剤
黒枯病 ストロビーフロアブル
さび病 カリグリーン
黒腐病 Zボルドー
茎疫病
輪紋病
害虫 適用薬剤 殺虫剤ページへ
ハダニ類 マラソン乳剤 
タバココナジラミ
オンシツコナジラミ
ハスモンヨトウ アタブロン水和剤
ヨトウムシ エスマルクDF トアローCT
コナガ エスマルクDF トアローCT
アオムシ エスマルクDF トアローCT
オオタバコガ エスマルクDF アタブロン水和剤 アファーム乳剤
アブラムシ類 マラソン乳剤 オルトラン乳剤 アドマイヤー水和剤 アルバリン顆粒
ダイズシストセンチュウ
カメムシ類
アザミウマ類
ミナミキイロアザミウマ アドマイヤー水和剤 アタブロン乳剤 アルバリン顆粒
ミカンキイロアザミウマ
タネバエ
ハモグリバエ類
ナメクジ カタツムリ類
コガネムシ類幼虫 ダイアジノン粒剤
チャノホコリダニ モレスタン水和剤
ケラ ネキリムシ類 ダイアジノン粒剤
ネコブセンチュウ ネマトリンエース
ウリハムシ

モザイク病 (ウィルス)

モザイク病 果実のモザイク

モザイク病 成長点の萎縮 モザイク

3/7

3/26

6/5

7/13

8/6

9/22

10/2

11/21

2008年栽培

3月7日
  播種

3月26日
  トンネル保温

6月5日
  5号ポット育苗

7月13日
  定植圃場

8月6日 9月22日
 収穫

10月2日
  完熟果収穫

11月21日
 気温低下で栽培終了
 




栽培とメモ帳




害虫益虫写真

ページトップへ

ページトップへ

ハスモンヨトウ

ページトップへ