栽培とメモ帳
   


秋まきで栽培するのが一般的です。
連作を嫌いますし、土壌酸度もpH7の中生に調整する必要があります。
ポット育苗では本葉2〜3枚の若苗で定植し、寒さの強まる年明けに5〜7にし、霜除けなどの対策をします。

早蒔きすると冬越し前に大苗になり凍害のおそれが多いに有るので適期蒔きに注意する。
関東内陸部は年により暖かい日があり、播種日は同じでも成育が早く、大苗になるときがあります。
霜の降りるころから逆算し、40日前が播種の時かと今は思っていますが、これからの栽培で様子見です。

ポットに播種し育苗、根鉢を壊さないようにして定植します。
播種は種の鉄漿(おはぐろ)部を下に、土面から約60度の角度で、種の凹部を上に向け押し込み、
種の長さの15〜20%を外の出しておきます。
発芽の揃いが悪いときも多いので栽培予定株数の約5割増しで種を植え付けます。

凍害に遇ったら速対策を立て凍害部分は切り取り病気の発生源にならないようにします。
小苗であっても霜除けはしておいたほうが良いと思います。
春を迎え草勢が旺盛で草丈が1mを越える様でしたらそれ以上になった先端を摘心し、
過繁殖による病気や害虫、春の強風などに耐えるようにします。

株の倒伏を防止するには15〜20p目のネットを60pの高さに張ると防げますが、
ネットを支える支柱は丈夫なものが必要です。
とくに害虫は新芽部にアブラムシが必ずと言ってよいほど発生しますので、注意が必要です。

ポット育苗、越冬の後定植できますが、
豆類の根は直根性で根が廻っていると根張りが悪く収穫に間に合わないかもね。
収穫期に間に合ったとしても高温期を向かえ短期、少量収穫になると思います。
但し、寒さの強い地方では越冬困難ですし、気温の上昇も遅れてきますので春まきが一般的です。

収穫は初め空を向いて(上向き)いた莢がうなだれてきた頃莢をむいてスジが黄色になっていれば収穫できます。
黒くなってからでは遅すぎると思います。
白、緑色はしばらく待ちます。

そらまめ

トップページへ


栽培と病害虫ページへ


家庭菜園写真集へ 


栽培とメモ帳


病気写真


害虫益虫写真




病気写真

ページトップへ

モザイク病 (ウィルス)

モザイク病

えそ病 (ウィルス)?

9/22

10/10

10/18




害虫益虫写真

作物名 そらまめ
科 族 目 まめ科そらまめ属
原産地方 地中海沿岸
作物特性 タンパク質、糖質、K、Mg、P、Fe、Zn、Cu、Mg、ビタミンA、B葉酸群、C、E、K、食物繊維を多く含む
栽培特性 タンパク質(各種アミノ酸)は筋肉や血液を構成して生命をつかさどり、効率よく人体を維持している栄養素の一つです
糖質は血液により筋肉、脳細胞に運ばれそれらを働かせる為のエネルギー源となり、力や熱を得る元となります
食物繊維は主に消化器官を適切な状態に保つと共に、それによって各種の生活習慣病の予防に寄与している
カリウム:ナトリウムを対外に排出する効果のあるところからそれに伴う血圧の低下など生活習慣病予防に寄与
マグネシウム:造骨に必要とされ、又自律神経の安定に寄与し各種生活習慣病を予防する
鉄:赤血球を構成するヘモクロビンの成分で体内に酸素を供給する重要な働きがあり不足すると貧血症になる
亜鉛:味覚をつかさどり、代謝を活性化する重要な要素で、肌の美容にも好影響があるといわれている
銅:赤血球を作るのに触媒としての作用があり、鉄とのバランスの取れた摂取が必要
マンガン:エネルギー代謝に必要な酵素や生体維持の為の各種酵素の成分として必要ミネラル
ビタミンAは視神経を活発化するとともに美肌にも効果があるといわれている
ビタミンB群、葉酸はブドウ糖、脂肪、タンパク質を効率よく熱に換えたり、細胞の増殖に重要な働きをしている
葉酸は造血作用に働いて健全な血液を作り出す
ビタミンCは抗酸化作用があり活性酸素の増加を防ぎ抗癌作用があるといわれている
ビタミンEは抗酸化作用があり、活性酸素を押さえ老化や悪玉コレステロールによる血管障害など生活習慣病の予防
ビタミンKは血小板の働きを助けたり造骨作用を活性化し、骨粗しょう症の改善や予防の働きがある
連作を最大限さける やむをえない圃場は夏季の太陽熱消毒、薬剤土壌消毒を行う
収穫期間を多くする為に当地の播種時期を見定める
生育初期のハモグリバエ、アブラムシの防除が大切
品種等 早生そらまめ、お多福そらまめ、河内一寸そらまめ
生育土壌 pH6.5〜7 水持ち良く通気性がある
播種時期 10〜11月
植付時期 11月
発芽地温 15〜20℃
生育温度 15〜20℃
収穫時期 5〜6月
保存方法 適湿常温 加熱冷凍 
そらまめ 単位は上段を除き100g当りmg(mg/100g) 日本食品標準成分表より
構成物質 熱量(Cal) 水分g タンパク質g 脂質g 炭水化物g 灰分g
摂取目安 2500 60 70 400
生・果実 108 72.3 10.9 0.2 15.5 1.1
ゆで・果実 112 71.3 10.5 0.2 16.9 1.1
乾燥・果実 348 13.3 26 2 55.9 2.8
無機質 ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン
摂取目安 4000≧ 2500 1000 350 1000 10 10 1 4
生・果実 1 440 22 35 220 2.3 1.4 0.39 0.21
ゆで・果実 4 390 22 35 230 2.1 1.9 0.33 0.39
乾燥・果実 1 1100 100 120 440 5.7 4.6 1.2 -
ビタミン A(カロテン) A(レチノール) B1 B2 ナイアシン B6 B12 C D
摂取目安 0.7 1.5 1.5 15 1.5 0.0024 100 0.005
生・果実 0.24 0.02 0.3 0.2 1.5 0.17 0 23 0
ゆで・果実 0.21 0.018 0.22 0.18 1.2 0.13 0 18 0
乾燥・果実 0.005 Tr 0.5 0.2 2.5 0.41 0 Tr 0
ビタミン E K 葉酸 パントテン酸
摂取目安 10 0.07 0.25 7
生・果実 1.3 0.018 0.12 0.46
ゆで・果実 1.2 0.019 0.12 0.39
乾燥・果実 5.8 0.013 0.26 0.48
脂肪酸 飽和 1価不飽和 多価不飽和 コレステロール
摂取目安 750≧
生・果実 30 10 50 0
ゆで・果実 30 10 50 0
乾燥・果実 240 330 650 0
食物繊維 水溶性 不溶性 食塩相当 硝酸窒素
摂取目安 25000 10(g)≧
生・果実 200 2400 2600 0 -
ゆで・果実 400 3600 4000 0 -
乾燥・果実 1300 8000 9300 0 -
摂取目安 : 普通活動成人男子の目安 (女子、少年、活動状態により加減)
病気 適用薬剤 殺菌剤ページへ
土壌障害 太陽熱消毒 薬剤消毒(クロルピクリン等) 接木台木 輪作 地下水位を下げる 
灰色かび病
斑点細菌病 Zボルドー水和剤
菌核病
疫病
炭疽病 ベルクート水和剤
軟腐病 Zボルドー水和剤
褐斑細菌病 Zボルドー水和剤
黒星病
うどんこ病 ベルクート水和剤 カリグリーン 
べと病 Zボルドー水和剤
褐斑病 ベルクート水和剤
つる枯病
さび病 カリグリーン 
黒腐病 Zボルドー水和剤
果実陥没病
果実汚斑細菌病
赤色斑点病 ビスダイセン水和剤
褐紋病
害虫 適用薬剤 殺虫剤ページへ
ハダニ類 マラソン乳剤 
スジブトホコリダニ
タバココナジラミ
オンシツコナジラミ
ヨトウムシ トアローCT エスマルクDF
ハスモンヨトウ
シロイチモジヨトウ スミチオン乳剤 
コナガ トアローCT エスマルクDF
アオムシ トアローCT エスマルクDF
オオタバコガ エスマルクDF
アブラムシ類 マラソン乳剤 スミチオン乳剤
ネコブセンチュウ
アザミウマ類 マラソン乳剤
ミナミキイロアザミウマ
ミカンキイロアザミウマ
タネバエ
ハモグリバエ類 アファーム乳剤 
ナメクジ カタツムリ類
コガネムシ類幼虫 マラソン乳剤
カメムシ類 スミチオン乳剤
ケラ ネキリムシ類
ウリノメイガ
マダラメイガ スミチオン乳剤
ウリハムシ
ダイズサヤタネバエ スミチオン乳剤
マメヒメサヤムシガ スミチオン乳剤
マメシンクイガ スミチオン乳剤
インゲンテントウ マラソン乳剤

11/18

12/10

1/17

3/29

4/7

5/16

9月22日
  播種 ポット育苗

10月10日
  
10月18日
  移植

11月18日
  定植圃場

12月10日
  防霜不織布被覆

1月17日

3月29日
  草丈約1m

4月7日
  収穫期

5月16日
  収穫終了期間近

ページトップへ

ヒゲナガアブラムシ

ハモグリバエ成虫?

ニジュウヤホシテントウ成虫

ナナホシテントウ幼虫 (益虫)

ページトップへ

2009年栽培