雲井龍雄之墓

雲井龍雄は、米沢に生まれ幕末から維新期にかけて活躍した志士です。米沢藩士中島惣右衛門の次男として米沢に生まれました。小さい頃から勉学に優れていた龍雄は、十四歳から藩校「興譲館」に学びました。二十二歳で米沢藩の江戸藩邸に出仕、そのかたわらで安井息軒の三計塾に入門し、さらに学びを深めていきました。その中で全国から集まった塾生と交友を広めると共に、時勢に目覚め、日本の将来を真剣に考えはじめます。
幕末の混乱期には米沢藩の命を受け帰藩、その後京都で活動します。その中で薩摩藩の横暴を目にした龍雄は、戊辰戦争中に薩摩藩を批判した漢詩「討薩檄」を作っています。戊辰戦争終結後、龍雄は米沢藩の推薦を受け新政府の集議院に勤めますが、戊辰戦争中の言動などが仇となってしまい、ひと月足らずで集議院を追われてしまいます。
それでも自分の信念・理想を貫いた龍雄は、政府に不満を持つ人々を集め「帰順部曲点検所」を組織し、新政府に対抗しようとしますが、この行動が政府への陰謀とみなされ逮捕され、二十七歳で刑死しています。
雲井龍雄の亡骸は米沢の地へ戻るまで長い年月がかかりました。小伝馬町牢獄で刑死した龍雄は、刑場隣の回向院に葬られたのち、米沢出身の山下千代雄の手で谷中の天王寺に改葬されました。米沢では親族が遺髪を持ち帰り、常安寺に墓を建てていましたが、昭和五年、龍雄の六十年忌に際して、有志の手で米沢に遺骨が戻され、新たに墓が建たてられました。現在も命日にあわせ有志による雲井祭が催されています。

                         米沢観光Naviより転載

馬頭観音堂縁起   米沢三十三観音第二番札所

この馬頭観音堂は、馬頭観世音を首座とし千手千眼、聖、十一面、準胝、如意輪、不空検索の七観世音菩薩を合祀する観音堂です。その由来は、天正の昔、我々の高祖・上杉謙信公が仏道に帰依し深く諸仏の霊験を信仰されました。特にこの七観世音菩薩を崇敬して、本領・越後國古志郡栃尾(現在の長岡市栃尾)に青龍山常安寺の七堂伽藍と共に、武運長久、国家安穏を祈願するため建立されました。
その後、上杉移封と共に常安寺も越後より會津を経て米沢に移り、常安寺七世・愚肝和尚の代に檀信徒の協力を得て、元禄六年(1693)八月十八日馬頭観音堂を建立いたしました。しかしながら、三百十年余りの風雪に耐えた建物の老朽化が著しく、このまま維持していくことは極めて困難となり、改築を余儀なくされる状況に至りました。そこで、平成十八年、常安寺二十八世中興・大庵芳隆大和尚の二十三回忌を期に、檀信徒の皆様にご協力をお願いし、観音堂の改築及び駐車場整備・周辺の環境整備を行い、同年十月無事落慶いたしました。
竣工 平成十八年十月十四日
             案内説明より
             

聖壽山鳳臺寺

鳳臺寺は、もと聖壽山至徳寺と称し、約六百年前の応永年間(1394~1427)、越後国府中(新潟県上越市直江津)に、臨済宗の禅苑として開創されたことにその源を発する。その後、至徳寺は文明五年(1473)曹洞宗青原山永澤寺輪住六十世・器之爲璠大和尚により、曹洞宗に改宗して開山された。鳳臺寺の本寺永澤寺(兵庫県三田市)は、通幻寂霊禅師開創の道場で、大本山総持寺の直末の霊場である。
至徳寺は、寶徳元年(1449)上杉房定公の時代七堂伽藍が完備し、明應八年(1499)には室町幕府より「十刹位」に列されている。
謙信公の時代、その命によって至徳寺は長尾氏の武将・直江大和守実綱(後の景綱・直江兼続の義父)が万端の世話に当り、家臣に命じて外護をしている。天正六年(1578)謙信公が急逝されると、その家督争いとして起こった「御館の乱」で堂宇の全てを焼失し、その後越後に再建されることはなかった。
上杉家の慶長三年(1598)会津移封、さらに慶長六年(1601)米沢への国替えに随伴し、城南佳景の現在地に土地を賜り移った。時の住職・至徳寺十四世・豊山能達和尚は、直江大和守景綱の妻室の甥で、このため直江山城守兼続の外護を受けて再建された。そこで能達和尚は、伯母・鳳臺正國大姉の法名の二字を採り、寺号を至徳寺から鳳臺寺と改められた。
鳳臺寺十六世不爲修辯和尚は法力自在の名僧と称せられた。元禄十年(1697)四代藩主・綱憲公が御立願あって祈祷を命じられて効があり、お礼として寺の南方の田地六反歩余を寄進せられた。また、般若経六百巻を納められ、般若堂を建立された。
修辯和尚はその田地の一部を埋めて広大な庭園を築かれた。松島を模して池水と松樹怪石を配し、遠く吾妻の秀峰、近く古志田、遠山の風色を借景として、鶴城の佳望、上杉三庭園の一つと称され、歴代藩主の遊残の庭となった。鷹山公もよく訪ねられた記録などもある。しかし、明治年間に至り再び田地に改められ、昭和二十二年の農地改革で寺領から失われてしまいました。
鳳臺寺は、文化六年(1809)七月十三日火災を起こし、堂宇は勿論、寺宝・文書などもほとんど焼失してしまった。現在の伽藍は翌年の文化七年に再建されたものだが、明治初期の廃仏毀釈や太平洋戦争などの困難期を経て荒廃していた。しかし、牌寺復興の機運が高まり、昭和四十五年に鳳臺寺護持会が結成されて、昭和四十七年より伽藍の改修、境内地の整備などが行われ、ようやく鳳臺寺禅苑の風格を保つに至ったのである。
山門の石碑は、鷹山公が明和八年(1771)中秋鳳臺寺にて詩会を催された時の詩である。

上杉鷹山公詩歌 『中秋遊鳳臺寺 園池擬奥松洲之景』

暗澹浮雲掩月光  暗聞佳樹雨中香  神通為縮松洲色  濟勝無勞興自長 
暗澹たる浮雲 月光を掩い 暗に聞く佳樹雨中の香 神通縮して為る松洲の色 濟しく勝る 勞無く興自ら長し
「月が雲に掩われ暗く静かな夜でも、雨の中、佳樹(もくせい)の香がしてくる おもいのままに、奥松島の景色に縮したおごそかで立派な庭からは自然と趣が伝わりゆったりとくつろげる」 
             案内説明より
                  

八海山法音寺

法音寺は、山号を八海山といい、真言宗豊山派に所属し、本山は奈良県の長谷寺であります。当寺は、もと越後の国南魚沼郡藤原の里、八海山の麓(現在の新潟県南魚沼市六日町)に、聖武天皇の勅命により、天平九年(737)に総建された寺です。当寺所蔵の八海山縁起によれば、藤原政照卿が、天皇の命を受けて諸国巡視中、越後国、飯盛山の麓で病死、その菩提を弔うため、行基菩薩が、勅命によってその地に法相宗の寺を建立したのが始まりとあります。寺号は政照卿の法名「都正院殿正二位政照法音大居士」に依ったものです。
その後、越後国、真言宗国分寺兼務を命ぜられ、建久八年(1197)、源頼朝公の祈願寺となり、天正年間には、上杉家の帰依寺となって春日山に移されました。そして、慶長六年(1601)会津を経て米沢に移られたのに随って、施主・景勝公によって米沢城二の丸に伽藍が建立されました。景勝公御逝去の際は、法音寺住職能海僧正が葬儀の導師を務め、以後、歴代藩主の葬儀は、すべて法音寺住職が導師を務めることになり、上杉家歴代藩主の菩提寺となりました。
また、米沢城本丸に建てられた上杉謙信公のご遺骸を祀るための大御堂に勤仕する真言二十一ヶ寺の二の丸寺院の筆頭役、及び真言宗僧録司となりました。その後、正保二年(1645)、嵯峨大覚寺より、院室名を永代兼帯することを許可され、院室菩提心院の号を贈られ、寺格は院主録所談林中本山となりました。
やがて、明治に入り、廃藩置県、破城令、神仏分離令の措置により、明治三年(1870)、藩命により、歴代藩主の御廟所のある現在の地(法音寺住職の隠居寺として、江戸時代に延命寺が建てられ、住職は、朝夕、御廟所に出仕して御供養申し上げるのを主務としていた。それと合併して)に移転して復元されたのが現在の伽藍であります。又、明治九年(1876)、法音寺の移転、二の丸寺院の廃寺、米沢城が取り壊された本丸の地に上杉神社が造営されたのに伴い、謙信公の御霊廟も本丸より御廟所中央の現在地に移されました。
なお、当寺の本尊は、大日如来尊で、更に歴代藩主の位牌を祀る上杉家御霊屋、善光寺如来尊並びに附属宝物、謙信公帰依の泥足毘沙門天、管谷不動尊等が奉安されており、その他上杉家に係る什物が多数保存されています。又、境内には、幸寿丸墓、矢尾板三印墓、景勝公への殉死者の墓、池田成章墓、上杉茂憲公句碑等があります。

幸寿丸の墓

幸寿丸のことは、「前太平記」の第十五、十六巻に詳しく記されている。謡曲の「満仲」はあまりにも有名である。幸寿丸は、今から一千年前の人で、十五歳の時源満仲(多田満仲)の第四子・美丈丸が乱暴して父に首をはねられるところ、その身代わりとなって命を捧げた。心を改めて修行を重ね高僧となった美丈丸(源賢)と、その兄・源頼光(大江山の鬼退治・酒呑童子)は、その忠死に感じて、遺骨を善光寺如来尊の御堂に納め、ねんごろな供養冥福を祈った。
善光寺如来尊が米沢に御移りなるに及んで、上杉家廟所内に納められていたが、昭和十六年この地に安置された。当山では、世のため人のために生きた尊霊を御慰め申し上げるとともに、幼子たちの美しく健やかな成長をいつまでもお守りくださるようお願いし、花壇を作ってお墓をきれいにし、いつもみんなで手を合せ、お祈りしています。

善光寺如来(法音寺)

法音寺は上杉家歴代藩主の菩提寺で、秘仏の善光寺如来三尊像と付属の仏具を安置しています。その来歴は、弘治元年(1555)の第二回川中島合戦の際、上杉謙信は信濃善光寺の仏像・仏具を越後に持ち帰り、その後上杉家の移封に伴なって米沢に移った。米沢城本丸の謙信公の遺骸を祀る御堂に安置され、維新後は上杉家で所持、昭和九年に上杉家から法音寺に納められた。
仏具の金銅五鈷鈴(二個)や金銅五鈷杵には、貞応三年(1224)、仁治二年(1224)といった鎌倉時代の年号や、「善光寺」の銘が刻まれ、金剛舎利塔(鎌倉時代の作と推定)と共に山形県文化財に指定されている。
             案内説明より
              

浄土真宗大谷派長命寺

西仏坊浄寛(旧名覚明)は、親鸞と時を同じくして比叡山慈鎮和尚の門に入りました。建仁元年(1201)親鸞は比叡山を下り、東山吉水の法然のもとに参じますが、このとき浄寛も同行したとされています。承元元年(1207)専修念仏禁止令が発令され、源空・親鸞らは流罪となりますが、浄寛は親鸞に従い越後に下り、親鸞の弟子となりました。
建暦元年(1211)親鸞は赦免され、越後において布教活動を行いました。建暦二年(1212)一月師法然が亡くなり、親鸞は越 後をたって信濃路から善光寺に参籠したのち、越後・越中で教化し、山科から東海道を経て、常陸の下妻に着き、関東での伝導にあたりました。貞永元年(1232)親鸞は京都に帰っていますが、文暦元年(1234)浄寛は親鸞の命により信州に赴き、更科郡塩崎に一宇を建立、康楽寺と称しました。
康楽寺は小県郡海野荘白鳥の地に創建され、のち長野市塩崎に移ったとも伝えます。浄寛は康楽寺で、親鸞一世の出来事を書いて、一子法眼浄賀に与え、仁治二年(1240)一月二十八日に亡くなっています。
八十五才でした。
米沢長命寺では浄寛を元祖とお呼びしています。
浄賀は、浄寛の書いた親鸞上人の伝記をもって、本願寺の創始者である覚如上人にお見せした所大変喜ばれ、浄賀とともに親鸞上人の旧跡を廻られました。永仁三年(1295)覚如上人の詞書で、浄 賀が絵を描き、『親鸞上人絵伝』が作られました。現在覚如・浄賀の「親鸞絵伝」は新潟県上越市の浄興寺と塩崎の康楽寺に遺っています。
浄寛から八代目にあたる康楽寺浄証は、本山からの招きで上洛し、親鸞から伝わる法儀や康楽寺に付いて申しあげたところ、「老体ながら、よくそこまで間違いなく申し述べた」と喜ばれ、「長寿の甲斐あり」と、「長命寺」と名を授けられました。浄証百八才でした。
浄証は喜悦かぎりなく、帰国後康楽寺を隠居して、信州水内郡徳永郷井上に長命寺を建立しました。この由緒を持って、長命寺では浄証を開基とお呼びしております。
善乗は赤塩善仲とも呼ばれ、槍の名手で、川中島合戦のとき、上杉謙信に忠勤を励み、帰国の時は供をして、越後に移りました。越後では三島郡大島(現与野町)に三町歩余の寺地を賜り、天正六年(1578)ごろ脇野に移住しました。慶長三年(1598)上杉景勝の会津移封に従い、善仲も会津に移りました。知行三百石を与えられ、長命寺を建立しています。
慶長六年(1601)上杉氏は米沢に国替えとなり、善仲も供奉して、米沢谷地小路を賜りました(善仲町)。北寺町の善昌寺(林泉寺末寺)跡に長命寺を建立、嫡子西祐を住まわせ、善仲は仏日には谷地小路から通ったとされています。会津から米沢への国替えは上杉氏にとっては非常な削封でしたので、家臣の俸禄も削減されましたが、善仲には小松村から上長井の分籾役を仰せ付けられ、三百石の知行が与えられました。
五代目は善仲の長男西祐で、次男善海は会津長命寺を相続しています。西祐が上洛した時、元亀年中の大阪篭城(石山合戦)に長命寺の忠勤があったと、昇進のことを申し渡されましたが、西祐は当時父善仲は会津におり、自分だけが昇進して父の上に座すことは不本意であると言上、「それならば父子一同に御免」をと、慶長五年一家昇進を許されました。
当時出羽・奥州には「一家昇進」の寺院は一ヶ寺もなく、長命寺のみであったのです。
              長命寺HPより転載
           

東北社寺めぐりその7


米沢市の寺院     米沢市の神社

トップページへ

旅行見聞録へ

まちさんぽへ
 


東北社寺めぐりへ




白瀧山照陽寺

白瀧山照陽寺の創建は永禄元年(1558)に開かれたのが始まりとされます。当初は春日山城(新潟県上越市)の城下に境内を構え、天正六年(1578)に上杉憲政が死去すると境内に葬られています。上杉憲政は関東管領を務めた山内上杉家の当主、で関東地方に大きな影響力を持っていましたが、武田家と小田原北条家の台頭により次第に窮地に追い込まれ、天文二十一年(1552)に居城である平井城(群馬県藤岡市)が落城すると長岡影虎(後の上杉謙信)を頼り越後に逃れています。
永禄四年(1561)に上杉憲政は鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)で長岡影虎に上杉姓と関東管領を譲渡、天正六年(1578)に謙信が死去すると御館の乱(謙信の養子である景虎と景勝との家督争い)では景虎に与し、自身の居館である御舘を拠点して景勝と対立しましたが和平交渉する為に春日山城に向かった際、討死又は自刃したと云われています。
享年五十七 「慶雲院殿泰公宋大居士」
上杉家の家督を継いだ景勝は慶長三年(1598)に会津黒川城(福島県会津若松市)百二十万石、慶長六年(1601)に米沢城(山形県米沢市)三十万石に移封となり照陽寺はその都度随行しています。嘉永六年(1853)の火災により多くの堂宇が焼失し、火災を防ぐを事を念じて山号を白龍山から白瀧山に改めています。
境内には上杉憲政の他、山吉新八の墓碑が建立されています。山吉新八は米沢藩士でしたが、米沢藩四代藩主上杉綱憲の次男である義周が吉良家の養子となり家督を継いだ為に義周に随行し吉良家の家臣となりました。元禄十五年(1703)の元禄赤穂事件により義父の吉良義央が赤穂浪士により惨殺され、吉良家は改易となり義周は高島藩諏訪家に預かりの身となり高島城(長野県諏訪市)に幽閉、その際山吉新八は高島城に随行し身の回りの世話などを行っています。
宝永三年(1706)に義周が死去すると米沢藩に三人扶持五石復帰し、宝暦三年(1753)に死去。
享年八十三 「玄亮院殿無性本然居士」  菩提は照陽寺境内に葬られています。
              山形米沢観光 www.dewatabi.comより転載

関東管領・上杉憲正の墓

上杉憲正は、関東管領・上杉憲房の子で、上州(群馬県)の平井城(藤岡市)を本拠に、小田原の北條氏や甲斐(山梨県)の武田氏と争った。しかし、北条氏政に攻められ、長尾景虎を頼り越後に逃れた。景虎は憲政を援けて関東に出陣、永禄四年(1561)に憲政から関東管領職と上杉家を譲られ上杉政虎(後、謙信)と改名。以後、関東に度々出陣し北条・武田と戦った。憲政は越後に住むが、謙信亡き後の後継者争い「御館の乱」に巻き込まれ命を落とした。
享年五十七 照陽寺に葬られた。
照陽寺は上杉家の移封に伴ない米沢へ移り、憲政の墓もここに移った。

莅戸善政(太華)の墓

上杉鷹山の側近として藩政改革を成功に導いた重臣・莅戸善政の墓。明和四年(1767)に鷹山が藩主となると近習に撰ばれ、町奉行を経て近習頭に抜擢され鷹山を支えた。一旦隠居するも衆望により復職、中老・奉行(国家老)と異例の昇進を果たし改革を主導した。善政の立案した綿密な計画によって改革は軌道に乗り、成果を収めた。享和三年(1802)十二月二十五日死去。
享年六十九  「好古院殿莅国善政居士」   太華は号である
              案内説明より
               

休み石
道ばたの石はいい いつも青空の下にかがみ 夜は星の花をながめ 雨にぬれても風でかわく だれでも腰をかけてゆく・・・広介折節の歌より(浜田広介)

米沢市の寺院へ

庫裡

寺号木札

本堂

本堂

長慶寺

虚空蔵堂

福威智満 虚空蔵菩薩

一花院別当 関興庵

本堂 向拝蟇股力士

庫裡

寺号標

本堂

檀信徒会館

昌林山成就院

真言宗智山派に属する本山直末寺院ある。寺伝によれば、上杉家が越後より国替えの際、当地に同道した。後に志駄家の下屋敷跡に志駄家の祈願所とし建立させたとあるも、詳細については不明である。志駄家二代目の戒名「昌林宗観居士」から山号である「昌林山」を名乗ったものと推察される。
寺宝に文明十六年(1484)頃、越後國の寛若寺にて書写された大般若経六百巻並びに、般若守護十六善神の掛軸(南北朝時代作成)一幅が伝えらられている。
              案内説明より
              

ページトップへ

福聚山龍言寺

龍言寺は、現在の新潟県南魚沼市坂戸に明応五年(1496)当時の越後上田城主・長尾越前守房長公が曹洞宗高祖・承陽大師より十七世の法孫で、越後一の曹洞宗名刹・金城山雲洞庵八世の大峰禅状大和尚に帰依して、雲洞庵の末寺として開山となったものである。龍言寺の寺号は、当初、楞厳寺と称していたが、度々火難に遭っていたところ、門前の大沼より毎夜一頭の大龍が燈明をかかげ、そのお告げにより寺号を龍言寺と改めた処火難に遭わなくなった。
現在龍言寺に安置されている当寺開基房長公は天文二十二年八月十五日死去し、法名は「龍言寺殿月洲暉清大禅定門」である。長尾越前守房長公の子、長尾越前守政景公は、上杉謙信公の姉・綾姫を奥方とし、その子景勝は上杉謙信公の養子となり、後の上杉景勝公である。長尾政景公は龍言寺を建立し、上田長尾家の菩提寺として一族から尊崇されていたが、永禄四年(1561)七月五日信濃・野尻湖に於いて舟遊び中誤って溺死した。政景公三十九歳であった。
法名は「宗得院殿匠山道宗大禅定門」であり、政景公死去により上田城主長尾家は絶家となった。
政景公死去の後、奥方は剃髪して仙洞院と号し、慶長六年(1601)上杉景勝公米沢移封の際、房長公、政景公の御影と位牌を奉持して従い、米沢城の二之丸に住まわれ、城北の地に龍言寺を建立した。当時の龍言寺の山門は北向で現在の信夫町側になっていたが、文化七年(1810)火災のため全焼した。文化十二年(1815)再建され、このときに三門は現在の東側に改められた。
               案内説明より
             

浄土宗耒迎山西蓮寺の由耒

当山は天正十七年四月(1589)珊蓮社・杲誉上人西阿祖道大和尚越後國・柿崎にて創立開山。慶長六年(1601)上杉景勝公會津より移封の際これに随い米沢北寺町に移る。

柿崎能登守憲家之墓

上杉謙信公の家臣、長尾氏家臣・柿崎和泉守景家(柿崎城主)の嫡孫なり。憲家の第二子は西蓮寺開山・祖道和尚なり。

吉雄忠次郎の墓

長崎の住人。蘭・英語通詞(通訳)。文政年間来日したドイツの医師・博物学者V・シーボルトに医学を学んだ。文政十一年(1828)のシーボルト事件(国禁地図の国外持出し)に連座して、文政十三年(1830)永牢を申し付けられ、米沢新田藩(支侯上杉佐渡守)にお預けとなった。同年米沢に護送されて城下に軟禁され、天保四年(1833)二月二十九日通町の石坂宅で病死。西蓮寺に埋葬された。
享年四十八
同寺に妻山西春香が菩提のために納めた自筆の観音画像が残されている。

穴沢沓斉の墓

元禄十四年(1701)城下元篭町に生まれる。通称九右衛門、号は春岳。暦算・天文学者。暦算の奥義を述べた「円闕弧背録」をはじめ五十余巻の書を著している。わが国で初めて地動説を説いた卓見の研究者でもある。晩年上杉鷹山公の夜話の相手として度々招かれている。天明四年(1784)一月十一日歿した。 享年八十四
墓碑銘は鷹山公の師細井平洲が記した。

常夜灯と休み石

明治二十九年(1895年)日清戦争の大勝利を記念するとともに西蓮寺門前に献灯と街路照明を兼ねて、粡町の松川楼、松川此蔵が築造したもので中は空洞になっており鎖で石油ランプを吊り上げ毎夜点灯したものである。その下にある休み石は江戸時代の中期粡町をはじめ宿場町の路傍ところどころに置いてあった。旅する人や行商人の休み場所として思いやりの生活の智恵からであろう。今は道路の開発によってほとんど姿を消している。門前のこの石だけ昔の面影をつたえている。
             案内説明より
              



曹洞宗 清瀧山常安寺  
米沢市城南5-1-23



曹洞宗 聖壽山鳳臺寺  
米沢市堀川町4-16



真言宗豊山派 八海山法音寺
  
米沢市御廟1-5-32



真言宗醍醐派 善日山千勝院 
 
米沢市城西1-6-10



曹洞宗 萬霊山松原寺 
 
米沢市木場町1-38



浄土真宗大谷派 柳原山善行寺 
 
米沢市西大通2-2-12



正法禅宗 恵日山法泉寺
  
米沢市城西2-1-4



曹洞宗 福聚山龍言寺 
 
米沢市西大通1-6-6



浄土真宗大谷派 本懐山昌願寺 
 
米沢市成島町3-2-28



曹洞宗 湯尾山長慶寺 
 
米沢市徳町11-53



曹洞宗 雲龍山真福寺 
米沢市相生町7-98



曹洞宗 米国山耕澤寺
 
 米沢市大田町3-1-9

ブロック塀 問題になっています
控ブロック無し、七段積み

恵日山法泉寺 (旧・禅林寺)

元和元年(1617)上杉景勝を開基として重臣・直江兼続が創建した臨済宗の寺院で、開創当時は禅林寺と称した。那須黒羽の名刹・雲厳寺の九山和尚を迎え、兼続や足利学校で学んだ九山が収集した書籍を基に「禅林文庫」を設置、藩の学問所とした。その蔵書は上杉鷹山が再興した藩校・興譲館へ伝わり、現在は米沢図書館へ受け継がれ、米沢藩の文教発祥の地とも称される。
元禄三年(1690)四代藩主・綱憲の命で法泉寺と改称、二代藩主定勝の娘・亀姫(法号法泉院)に由来し、上杉家の臨済宗菩提寺となる。法泉院や梅嶺院(定勝娘富子・吉良上野介義央正室)、祥壽院(六代藩主宗憲の母)の墓所がある。
                案内説明より

境内樹木 切株 汝の名は?

大澤山龍泉寺

慶長三年(1598)、嘆蓮社・良賛上人により開山、長井の庄の地頭・大江時政、長井庄左右衛門の開基とする浄土宗寺院。信州上水内郡栄村、現在の長野市篠ノ井信更三水というところに龍泉寺という小字地名が残っており、ここが龍泉寺の旧地と考えられている。善光寺式阿弥陀如来三尊像(一光三尊阿弥陀如来)も移ってきた。元々は金銅像であったが、大正八年の米沢大火で類焼し、手の一部などが欠損している。
              案内説明より

上杉氏供養墓 左から

寶壽院殿  五代綱憲公側室
桂岩院殿  二代景勝公側室
         三代定勝公生母
清壽院殿  五代綱憲公側室
淨妙院殿  九代重定公側室

赤尾山養善寺

寶永元年(1704)三月十五日類焼のため、旧記録焼失し由諸等は不明。現本堂は昭和四十六年、庫裡は昭和五十六年の再建である。

宝物  大力養善寺恵秀使用黒塗飯椀と賽銭箱

當山第七世住職・恵秀は、三十五人力の大力僧にて身の丈七尺に近く、三尺程の生石を軽々と持ち上げたと伝えられ、猛牛を片手でねじ伏せ、両手に山賊二人の襟髪をつかみ、拍子木にして打ち付けバラバラに打ち砕き、三度で六人を退治した。
米沢に来た体重四十三貫の四代横綱・谷風梶之助を座布団に載せたまま後ろから軽々と持ち上げ二度三度上げ下げして、さすがの横綱も魔物が来たと驚かせた。等々、逸話甚だ多し、又、大力に加えるに軽捷無類飛ぶが如く、よく福島の寺に夜咄しに出かけ、翌朝まで寺に戻るを常とし、胸にあてがった笠は歩行の速さのため、吸い付いて地べたに落ちなかったと云う。境内に墓がある。
養善寺恵秀  當山大力僧三十五人力  文化二年八月十七日歿  享年八十三
            案内説明より
              

來次出雲守氏秀供養墓
出羽国遊佐郡観音寺城主のち上杉家・家臣

龍言寺開基・越後魚沼郡上田城主長尾家供養塔
「龍言寺殿月洲暉清大禅定門」 長尾房長  天文二十一年(1552)八月十五日歿
「宗得院殿匠山道宗大禅定門」 長尾政景  永禄四年(1561)七月五日歿



曹洞宗 神龍山禅透院 
 
米沢市中央7-5-10



曹洞宗 双峰山天正寺 
 
米沢市中央7-4-58



曹洞宗 松伯山正福寺
  
米沢市春日2-3-28

米沢市の寺院へ



浄土真宗大谷派 歓喜踊躍山浄圓寺
  
米沢市中央5-2-37

東源寺と五百羅漢

東源寺は、文明八年(1476)信濃国水内郡泉郷(現長野県飯山市)飯山城主・泉氏の帰依により建立され、清和源氏・源満仲(多田満仲)を祖に持つことから、「みなもとてら」と称した。以後、泉氏家臣の尊崇を得て隆盛をきわめた。
戦国時代、時代の趨勢により長尾景虎(上杉謙信)の支配下にはいり、会津、米沢と上杉氏の領地と共に移転し、正保二年(1645)郷土米沢の恩人・直江兼続公の霊を祀るため、現在地に伽藍を建立し兼続公夫妻並びに嫡子平八殿の霊牌が奉祀された。
また當山に安置している五百羅漢は、天明三年(1783)に始まる東北地方一帯の凶作、天明の大飢饉のおり五穀豊穣のため二十七代・宗岳和尚が発願し、五百体の羅漢像を米沢の仏師・遠藤亀次に謹刻させたものである。仏師は、一心に彫り続け二十数年の歳月を費やし、五百体の仏像を完成させた。以後朝夕に民衆の平和を祈願し今日に至っている。
              案内説明より
               

一花院跡と那須与一の供養塔

上杉家の重臣・千坂家と縁深い臨済宗一花院があった場所で、現在は虚空蔵菩薩堂が残っている。千坂家は源平合戦で活躍した弓の名人・那須与一の子孫で、与一の守り本尊であった虚空蔵菩薩像を代々伝えた。千坂対馬守景親の代に上杉家に従い米沢に移り、この地に御堂を建立し祀ったという。堂の前に建つ三層の石塔は、千坂家の遠祖・那須与一と千坂景親の供養塔で、享保四年(1719)に建てられた。なお、「米沢地名選」等の江戸時代の地誌書には、前田慶次の墓が一花院にあったと記されているが、一花院は幕末ごろに廃寺となっており、慶次の墓石は現在確認されていない。虚空蔵菩薩像は関興庵が管理している。
               案内説明より
             



旧一花院跡と虚空蔵堂



臨済宗円覚寺派 最上山関興庵 
 
米沢市中央5-2-24



浄土真宗本願寺派 長福寺 
 
米沢市金池2-7-9



曹洞宗 稲荷山透林寺
  
米沢市中央3-7-14

田澤山乗善寺  神保蘭室の墓

米沢藩の儒学者で、藩校・興譲館の督学(総長)となった神保綱忠の墓で、蘭室は号である。幼少より学問に優れ藁科松柏の下で研鑽、上杉鷹山の学友に撰ばれている。細井平洲の家塾・嚶鳴館で薫陶を受け、安永五年(1776)の藩校・興譲館創設の際には提学【校長)に命じられた。また、政事参与も兼務し藩政にも尽力、後に督学に任命された。細井平洲の高弟として名声は広まり、全国の著名な儒学者と親交し、多数の門人を指導した。詩文にも優れ「宜雨堂詩集」を出版した。
文政九年(1826)八月二十二日に八十四歳で死去した。
              案内説明より
           

米沢市の寺院へ



日蓮正宗 信行山法益寺
  
米沢市川井小路4446



真言宗醍醐派 長壽院 
 
米沢市川井小路4434 

大町熊野堂

米沢の地名発祥の処(元米井山大善院があり境内に米井と称する井戸があった)であると云われている。米沢の繁栄を祈るため城主が五ヶ所に熊野堂を鎮守として祀られた。東方は花沢町に、南方は太田町に、西方は御廟町に、北方は北袋町に、此処熊野堂は中央根本霊場・熊野大権現である。
また観音霊場としても名高く、米沢三十三観音第三十三おさめの札所であり、大慈大悲・聖観世音菩薩を祀る御堂である。境内には火伏のお稲荷様として有名な正一位稲荷大明神が祀られている。
              案内説明より
            



真言宗醍醐派 米井山永勝院熊野堂  
米沢市大町5-4-35

上杉家五代目綱憲公ゆかりの槇尾観音像由来(当家伝承)

当家の元祖は槇尾と称し、綱憲公(吉良上野介実子)が生後間もなく養嗣子として吉良家から上杉家に入られた時、随伴してきた老女である。同女は始終公の側近に居り御生育に携わってきたが、二十余年後病を得て奉仕困難となったので、綱憲公は同女に殿中を出て「針生新五兵衛家」を創家するよう命じられた。然し同女は退出後僅か一年に入して病没した。
貞享三年(1686)公の御年三十四歳の時である。
多感な青年藩主の槇尾に対する御思慕御哀悼の念が如何ほどであったかは察するに余がある。この故か槇尾追悼のため巨大な観音像を針生に御下賜になりその墓地に建立せしめられた。これが本観音像である。御下賜の時期は定かではないが公は槇尾没後十七年後の寶永元年(1704)薨居されたので、この期間の槇尾の年忌の年ではないかと推定される。仮に「七年忌」の時とすれば現在より三百二十七年前となる。*2018年
      針生家第十一代 針生武巳
槇尾観音像が何処にあるのかは記していない。

栄松寺の宗派は分らないが、
南無阿弥陀仏石塔があるので時宗・浄土宗・浄土真宗か



心光山栄松寺
  
米沢市桜木町3-56

免許町大日堂(胎蔵界大日如来像)  大正十年建立 

海應院境内より昭和二十三年に町内一同で現在地に安置、以後町内として祭礼を行っている。胎蔵界大日如来は法界定印(釈迦如来の印相)を結び、金剛界大日如来は智拳印を結ぶ。また大日如来は未・申年生まれの守り本尊として知られています。
             案内説明より
                   



真言宗醍醐派 大悲山観音寺
  
米沢市大町4-1-47  



浄土真宗大谷派 児玉山善勝寺
  
米沢市大町3-1-5



浄土宗 菩提山往生院極楽寺 
 
米沢市相生町2-45



日蓮正宗 廣宣山法徳寺 
 
米沢市相生町5-11



真言宗智山派 昌林山成就院 
 
米沢市大町3-2-7

米沢市の寺院へ



日蓮宗 弘法山善立寺 
 
米沢市相生町7-113



日蓮宗 吉祥山日朝寺 
 
米沢市相生町7-109



浄土宗 願生山壽泉寺 
 
米沢市相生町7-106



浄土宗 厭穢山超生寺欽淨院 
 
米沢市相生町7-102 



浄土宗 本誓山福壽院
  
米沢市相生町7-84



曹洞宗 雲峰山高岩寺 
 
米沢市相生町7-80



曹洞宗 金剛寶山輪王寺 
 
米沢市福田町2-3-132



浄土真宗大谷派 揚柳山法因寺
  
米沢市本町1-1-11

堀粂之助 辞世の碑

神かけて 誓いしことのかなはねば
ふたたび家路 思わざりけり
会津藩士 掘粂之助 辞世
明治元年九月五日 行年三十一才



浄土宗 大澤山龍泉寺 
 
米沢市大町4-1-46

大悲山観音寺

修験・祈願寺院、真言宗醍醐派に属する。  明治以前の別称 三十三観音堂。今を遡る建長年間(1249~1256)、奥州伊達(福島県伊達)・粟野次郎蔵人義廣(後に覚仏と称す)が米沢の霊地、城北・白子神社左辺に、自ら刻した等身大の三十三躰の観音像を祀り、本覚寺を創建した。後に善性院と改め、次いで観音寺と改称した。
慶長四年(1599)、米沢の開祖・直江兼続公より現在地を賜わって移転した。正徳三年(1713)、開山より四百六十四年を経た観音堂は類焼、義廣が自ら刻した三十三体の観音像も灰塵に帰した。新たに像を造り納めるも、大正八年の米沢大火までの間、六度の火災に遭い、古記録・什物を失い、詳細は不明となっている。
              案内説明より
             

坫華山茂林寺

永正二年(1505)、東置賜郡の新宿城主、遠藤左兵衛門盛俊之丞が禅宗に帰依し開基、同郡上郷浅川の本寺瑞雲院十二世・棟庵泉梁大和尚が奉招されて開山した。以来郡内の信仰尊崇を得る。しかし、時代の変化によって寺はまさに荒廃し、一草庵の感をもたれた。
昭和になり、三十世中興・法山祥全大和尚が米沢市を中心に二十余年間寒行托鉢し浄財を募り、寺門の興隆と檀信徒の教化に努めた。ここに大本堂と三尊堂を建立し再興した。
寺宝として般若十六善神図が今に伝わる。毎年七月六日には秘仏大雲雷天大菩薩大祭が厳修されている。
              案内説明より
             



曹洞宗 坫華山茂林寺 
 
米沢市大町4-1-34

児玉山善勝寺

當山は、浄土真宗開祖親鸞聖人の直弟子で六老僧の一人・源海上人の開基になる。上人は元武州(東京都、埼玉県、神奈川県の一部)豊島郡の武士で、貞應元年(1222)親鸞の門に入り、元仁元年(1224)豊島郡荒木村に一宇を建立、俗に荒木の源海と呼ばれた。
源海上人、嘉禄二年(1226)師命を受け、教化のため奥・羽州に下り当米沢城主長井時広の帰依を得て米沢城内に宇堂を建立した。長井氏滅亡の際、兵火にかかり、諸宇をことごとく焼失した。中興の祖・十三世善海が現在の地に堂宇を建立し移った。その後、二度の大火により類焼したが、昭和四十三年八月現本堂の再建を見た。
              案内説明より
          

松慶山正泉寺

天正元年(1573)四月、新潟県南魚沼市にある名刹・雲洞庵十一世大棟椿大和尚を開山として創設された曹洞宗の寺院である。御本尊は釈迦牟尼仏を奉る。上杉家の城下町づくりの一環として寺町が集中的に配置された東寺町の北側に約三百坪の境内をもつ。境内には本堂、庫裡、墓地がある。本堂の西側の墓地には歴代住職の供養墓や一般檀家の新しい墓碑が並び、近年は新墓地の拡張が進んでいる。秋の彼岸の中日には檀家各家の先祖供養と施餓鬼会法要が厳修される。
                案内説明より
           



曹洞宗 松慶山正泉寺 
 
米沢市相生町2-51

雲龍山 真福寺

真福寺は、寛正二年(1461)に越後國に創建され、後に上杉家と共に会津へ、会津から現在の地米沢に建立された禅寺で、曹洞宗に属し、大本山諸嶽山總持寺の御直末寺である靑原山永澤禅寺(兵庫県三田市)の末寺である。上杉家ゆかりの寺でもあり、上杉家家臣、直江兼続公の位牌を守っていた時期があり、今も境内には兼続夫人(お船の方)の石像が祀られている。
他に上杉家重臣である芋川家、下條家、竹俣家等の墓がある。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)を祀り、他に聖観世音菩薩・子育地蔵菩薩・延命地蔵菩薩・鬼子母神などの古くから伝わる仏像を安置している。
               案内説明より
             

本誓山福壽院

鎌倉時代の作と伝えられる所願成就の福壽阿弥陀如来を本尊とする浄土宗に属する寺院である。弘化四年(1847)、大正六年(1917)の大火で寺史・創建・縁起にかかる書類の一切を焼失、詳細は不明だが、言い伝えによると江戸深川の霊泰寺の僧がこの地に来て創建したとされる。現在の本堂並びに庫裡は米沢大火後の大正八年(1919)に復興、再建された。
境内の右手には歴代住職、有縁無縁のお墓と福壽観音・孫地蔵尊・福壽草木塔があり、感謝と優しさを伝えている。相馬、南相馬の三月十一日(東日本大震災)の避難者の記念となる愛の石碑がある。
無住寺院ではあるが現在大澤山龍泉寺二十五世住持が住職を兼務しておられるようだ。旧城下町の寺院は大名家の庇護が受けられなくなり、又多くの寺院が明治政府の方針に合せるように旧大名家が神道に改宗した結果、廃業(廃寺)の憂き目を見た。巷の噂として聞こえるのは旧華族に列するために、爵位を得るために改宗したとも云われているがどうでしょうか?。
現在も地方によっては人口減少、世帯減少ににより檀家の数が少なくなり、生活の糧として成り立たない寺院も増加していると云われている。檀家総代職になっているのでしょうか、境内の清掃をしておられました。
             案内説明より
          

金剛寶山輪王寺

當山は伊達氏十一代・伊達持宗公の祖母、蘭庭明玉禅尼の祈願により、嘉吉元年(1441)奥州伊達郡(福島県)梁川に創建されました。その後、伊達氏が居城を移す毎に當山もそれに随従し、米沢に移った当初は現在の【傳国の森】付近にあったと伝えられており、現在の場所へは上杉の城下町となった江戸時代初期、慶長十四年(1609)頃移ったと云われています。
仙台市北山にある輪王寺は、慶長七年(1603)、伊達家十七代・伊達政宗公の時に移されました。度重なる変遷や、大正の大火により伽藍や寺宝の多くが消失し、現在の伽藍はその後に建立されたものです。
              案内説明より
             

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

本堂 力士像

庫裡

会館・客殿

境内墓地

境内樹木

境内樹木

親鸞聖人幼少像

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

扁額

参道と思う両側の石仏

参道の奥には墓石が積まれている
弥勒院の本寺跡であろうか?

扁額

観音堂 十一面観世音菩薩

寺号標



新義真言宗 米徳山弥勒院  
米沢市本町1-4-24

「慶雲院殿泰公宋大居士」

当山開基上杉憲正公墓標

上杉憲正公墓所

萬年塔

門前の石塔 判読不可能?

境内墓地

供養塔

歴代住職墓所

鎮護社

金刀比羅宮

二のお社

二のお社 鳥居

一のお堂 名称は分からない

大本山総持寺元輪番地 照陽寺

この参道には二つのお堂がある

本堂 護國殿



曹洞宗 白瀧山照陽寺
  
米沢市城南5-1-16

義雄院傑心常英居士

樹木

標石柱

雲井龍雄之墓

境内樹木

境内墓地

無縁?墓石

永代供養塔

本堂

庫裡

稲荷社

石庭

稲荷大明神 南無地蔵菩薩幟旗

地蔵菩薩

長泉寺供養塔

向拝柱 獅子頭

向拝唐破風 鳳凰

本堂向拝 龍の彫刻

境内のかしのみ幼稚園
前のカシの木に由来?



曹洞宗 廣寶山長泉寺 
 
米沢市城南5-1-1

林泉寺 上杉家廟所・・・・・・・参照温泉その6→銀山温泉

鳳臺寺由緒書き版

上杉鷹山公歌碑

境内墓地

境内樹木

境内墓地

本堂

本堂

寺号標札

門前 南無達磨石塔と鷹山公歌碑

地蔵菩薩

観音堂 延命・子育観世音菩薩

幸寿丸の墓

本堂

俱会一處念佛供養墓

無縁供養墓

境内墓地

庫裡

本堂

善日山千勝院

越後国高田で「千手院」と号し、上杉謙信の祈願所であった。謙信は刀八毘沙門天を守護本尊として祀り、出陣の際は必ず護摩を焚いて戦勝を祈願した。降魔の神である毘沙門天の「毘」の一路を白地に大書し、本尊代わりに戦場へ持参したので「毘」の軍旗は「御旗本尊」とも称された。子の軍旗のもと、数多い戦いに必ず勝利を得たので、千遍戦えば千遍勝つという寺号を「千勝院」と改称された。山号の「善日」は「日々是好日」から名付けられた。慶長六年(1601)上杉家の移封に伴なって会津から現在地に移転した。
              案内説明より
             

歴代住職供養墓

沢山の祠

毘沙門天 (多聞天)

庫裡

観音像

本堂

寺号標

境内墓地

宝篋印塔が並び立つ墓所

修行小坊主

地蔵菩薩

獅子と龍の装飾がある燈籠

来迎印を結ぶ観世音菩薩

観音堂 火伏観世音菩薩
米沢三十三観音第三十一番札所

六道地蔵

本堂と墓地の間の小川

墓地水屋

境内墓地

善行寺供養墓

九山禅師 詩碑文

雲井龍雄詩碑

上杉鷹山公御真筆詩碑

開山・九山禅師詩碑 洗心詩偈

直江兼続詩碑 禅林偶成

先聖殿(興譲館聖堂)

文殊堂 参道燈籠

文殊堂

文殊堂

獅子狛犬吽形

獅子狛犬阿形

文殊堂

境内庭

境内墓地

五輪供養塔

本堂

庫裡

蒼善塔

米沢藩祖 上杉景勝公三百五十年碑

來次氏秀歌碑

永代供養塔

境内墓地

六地蔵 手前から天道~地獄道
奉納 菩提供養

不動明王

不動堂

観音堂 千手観世音菩薩
米沢三十三観音第二十九番札所

稲荷社

庫裡

三門

本堂

本堂

地蔵菩薩

境内墓地

境内樹木

稲荷社

観音堂 聖百合観世音菩薩
米沢三十三観音第三十番札所

山号扁額

庫裡

地蔵菩薩

庫裡

七面天女(弁才天) 稲荷大明神 地蔵菩薩えお祀る

境内墓地

永代供養墓

歴代住職供養墓

寺号石標

境内墓地

供養墓

入母屋屋根の万年塔

三界萬霊塔 六面石幢

歴代住職供養墓

庫裡

観音堂 千手観世音菩薩

米沢三十三観音第二十七番札所

境内墓地

庚申塔

供養塔

観音堂

米沢三十三観音第二十六番札所

六地蔵尊と延命寺坊菩薩

山号扁額

庫裡

観音堂 聖観世音菩薩
米沢三十三観音 第二十四番札所

歴代住職供養墓

境内墓地

境内庭

庫裡

本堂半鐘

本堂向拝柱木鼻

慶長六年(1602)、越後國高田の歓喜踊躍山浄興寺四世・稲田善芸が米沢に来住浄圓寺を開創した。稲田善芸は、親鸞聖人により開創された常陸国笠間郡稲田郷の歓喜踊躍山浄興寺の流れを受けた信濃国水内郡太田庄長沼の浄興寺の出身で後高田浄興寺に移った。ちなみに、歓喜踊躍山浄興寺とは親鸞聖人が浄土真宗を開宗した喜びを山号寺号に表したものであると云われ、正式には?歓喜踊躍山浄土真宗興行寺(喜びに踊り廻るほど浄土真宗の興行に努めたい)と伝わる。移転先の寺号が浄興寺から浄圓寺となったいきさつは分からないが、浄土真宗の直系からの末寺からなのでしょうか?

境内墓地

巨石庭

羅漢堂

合同供養墓

住職供養墓



曹洞宗 萬用山東源寺 
 
米沢市中央5-2-31

那須与一 千坂景親 供養塔

境内の庭

境内

境内墓地

関興庵無縁供養塔

釈迦牟尼佛足跡

地蔵堂 子育地蔵尊

庫裡

鐘楼

梵鐘

観音堂 如意輪観音

常夜燈

無縁墓石供養

供養塔

柿崎能登守憲家之墓

穴沢沓斎之墓

吉雄忠次郎墓碑文

米山薬師如来石祠

石庭

岩窟地蔵尊

奉納 水子供養地蔵菩薩像

水子地蔵尊

延命地蔵尊

歴代住職供養墓

西蓮寺共同供養墓

稲荷社

朱鳥居

米沢三十三観音第二十二番札所

本堂

本堂

本堂 入母屋造銅板葺妻入り向拝

門柱 補修されている

控柱 補修金具

棟木

山門 獅子頭

山門 山号扁額

山門 切妻造銅板葺四脚門

無量壽堂

太子堂

太子堂

境内墓地

本堂

寺号標札

六道地蔵尊

左から 天道・大堅固地蔵尊  人間道・大清浄地蔵尊  修羅道・清浄無垢地蔵尊 
畜生道・大光明地蔵尊  餓鬼道・大徳清浄地蔵尊  地獄道・大定智悲地蔵尊

境内墓地

有縁無縁三界萬霊供養塔

庫裡

本堂

宗門標

布袋尊 ほっこりみろくとあるのは
布袋尊が弥勒菩薩の化身とされる

境内墓地

蘭室先生之墓

神保家墓所

併設 よねざわようちえん

山門 境内から 向唐門形式

本堂

本堂寺号扁額

得大勢至尊石塔

観音堂扁額 勢至観音菩薩を祀る

歴代住職供養墓

庫裡

観音堂

檀信徒会館

参道脇

庫裡

庫裡?

本堂

観音堂

観音堂

米沢三十三観音第三十三番札所

南無阿弥陀仏石塔

歴代住職供養墓

境内墓地

針生家墓所 墓所の脇に針生家の説明書きがあるので下に記した

墓地

慈母観音

庫裡

信徒会館?

境内墓地

端に置かれた墓石 無縁墓でしょうか

供養塔

境内樹木

中央 會津藩士 堀粂之助の墓「誠忠義勇居士」
左 供養塔「誠忠義勇居士百回忌追善増上菩提塔」

新政府軍による会津藩攻撃に際し、会津藩から米沢藩に対して援軍要請の使者として堀粂之助が遣わされたが、奥羽越列藩同盟により越後方面に出兵し敗走した米沢藩にはその余力はなく、その目的は達成されなかった。それを自己の責任と恥じた堀粂之助は、藩主の無念さを思うとき帰路には立てなかった。 

ソメイヨシノ

向拝

向拝の彫刻

堂脇に石柱に
八幡大菩薩 鬼子母善神とある

本堂 山号扁額

本堂

石柱門

地蔵菩薩

石庭

庫裡

境内墓地

住職供養墓

いろいろな供養塔

米沢三十三観音第十四番札所

稲荷社

境内墓地

境内墓地

庫裡

石庭

水屋

宝篋印供養塔 相輪が失われている

境内墓地

喜劇俳優伴淳三郎 享年七十四
「慈徳院殿親誉淳観演道居士」

本堂

本堂大棟

地蔵菩薩

歴代住職供養墓

境内供養塔

手水舎と巨樹

錦鯉

庭池

本堂 山号扁額

本堂

境内墓地

境内墓地

稲荷社?

地蔵堂

子育・延命地蔵菩薩

六道地蔵?六面石幢

観音堂

如意輪観音

歴代住職供養墓

庫裡

本堂

門柱

法一明王?とは

明王殿

境内墓地

千坂家墓所 案内板

本堂大棟

上杉家供養塔

千坂家墓所

墓所内

千坂兵部髙房の墓

墓所内の墓

毘沙門堂

扁額 泥足毘沙門天

石廟屋根 3・11東日本大震災による崩壊か?

境内樹木

本堂 入母屋造銅板葺一間流向拝

山門 大下駄奉納

手水舎

山門扁額

金剛力士吽形像

金剛力士阿形像

総門 切妻造銅板葺薬医門

門前 日蓮聖人の像?

山門 入母屋造銅板葺回廊付
三間一戸八脚楼門

境内墓地

境内墓地

境内墓地

本堂

標札 欽淨院

境内墓地

庫裡

本堂

門前 地蔵菩薩

鬼子母神堂

永代供養墓

門柱

本堂

境内墓地



壽日山福泉寺 
 
米沢市相生町7-88

境内墓地

本堂 他山住職兼務

門柱標札

庫裡

石庭

聖観世音菩薩
米沢三十三観音 第八番霊場

境内墓地

秋葉山常夜燈 防火火伏祈願燈明
文化十四丁丑年五月吉日銘

聖観世音菩薩供養墓

地蔵堂

地蔵堂 地蔵菩薩

庭石

境内墓地

境内墓地 五輪供養塔

寄棟造 石廟墓

伊達家子息の墓

境内墓地

大日堂

扁額

大日堂 向拝虹梁

有縁無縁 永代供養塔

庫裡

本堂 山号扁額

本堂 入母屋造銅板葺一間向拝

門柱

本堂棟寺紋 伊達家所縁寺
丸内竪三つ引両(伊達家家紋)



曹洞宗 奕葉山昌傳寺
  
米沢市本町3-1-39

雷電社

雷電社?

境内墓地

番犬・シバ君

境内墓地

聖観世音菩薩 永代供養墓

庫裡

本堂

標札

正三位・勲一等旭日大綬章
衆院議員 故木村武雄墓

木村武雄顕彰墓碑

文殊堂と聖堂

文殊堂は禅林寺二世・絶山和尚が、慶安元年(1648)に学問所「禅林文庫」の鎮守として、切戸の文殊(京都府宮津市の天橋立)を勧請したと伝える。智恵の文殊として信仰され、現在の堂宇は昭和五年に再建されたものである。
境内の孔子を祀る聖堂は、藩校興譲館にあった聖堂を縮小・移転したものである。聖堂の始まりは元禄十年(1697)に四代藩主・綱憲が建てた「感麒殿」で、安永五年(1776)に上杉鷹山が興譲館を再興、聖堂を「先聖殿」と改めた。鷹山筆の扁額を伝えている。

先聖殿 (興譲館聖堂)

上杉鷹山公は、天明五年(1785)先君上杉綱憲公が建てた学館を再興し、教学の刷新を図りました。恩師細井平洲は、この新たな米沢藩の藩校を『興譲館』と命名しました。綱憲公(元禄十年)以来、学館の聖堂(孔子廟)を「感麟殿」と称してきましたが、鷹山公は特に崇敬を捧げられ、この聖堂を「先聖殿」と命名し、公自ら扁額を揮毫して奉納されました。
この「先聖殿」は、もとは興譲館の敷地内に在りましたが、戦後の政教分離政策により、連合国軍司令部の命令で危うく解体撤去させられるところを法泉寺二十世・克堂禅師のはからいで難を逃れ、当時の生徒たちの手によりこの地へコロを使って曳いてきたものであります。

開祖九山禅師詩碑  洗心詩偈
妙香の池畔碧苔深く 只聴く松風般若の音 誰か識らん苑中禅寂の好もしきを 都来忘却す世塵の心
(この禅林寺の趣深い池の畔には、みどりの苔が深々と付き、耳にはただ松風の音と読経の声を聴くばかり。庭園の中に満ちた静寂な禅の境地の好もしきは、一般の人の知らないもので、此処に居ると世俗の塵にまみれた心は、すべて忘れ去ってしまう。)
作者の九山禅師は、上杉氏の後援で足利学校に学んだ後、招かれて禅林寺(現 法泉寺)を開山しました。直江兼続は我が蔵書を主体に、ここに禅林文庫を設けて学問所としました。

直江兼続詩碑  禅林偶成
錫を卓つ神祠霊地の隣に 講筵平日囂塵を絶す 禅林寺裏枝々の雪 認めて洛西花園の春と作す
(九山和尚は神のいます聖域(白子神社)の隣という好位置に杖を留めて寺を開かれた。講義は常に行われ、かまびすしい俗塵を遮断した別天地を成している。禅林寺境内の枝々の雪の、花のような美しさ。この素晴らしい眺めを、あの洛西花園の妙心寺の春景色に見立てたい。)
元和四年(1618)臨済宗妙心寺派の僧九山禅師を開山として、禅林寺(現 法泉寺)が開かれましたが、普請奉行を勤めた兼続が、創建間もない寺を訪れたときの喜びの詩です。

上杉鷹山公御真筆詩碑
諸天秋色霽東皐 夜会同人弄毫 弱々西風生紺宇 団々明月上松濤 佳賓満座情方合 狂簡成章調自高 
此処本無塵事至 清談更許酔醇醪
     右中秋遊法泉寺院  藤 治憲
(諸天の秋色東皐に霽れ夜会の同人彩毫を弄ぶ 弱々たる西風紺宇を生じ 団々たり明月松濤に上がる 
佳賓座に満ちて情方に合い 狂簡・成章調自ら高し 此の処は本塵事の至る無し 清談更に許せ醇醪に酔うを)
米沢藩九代藩主・上杉治憲公(号 鷹山)が、明和七年(1770)八月十五日、ここ法泉寺で盛大に詩会を催された時の、公自らの作品で、詩会の盛事を詠まれています。鷹山公の真筆を刻したもので、原本は法泉寺に代々大切に伝えられ、保存しています。

雲井龍雄詩碑

龍雄は幕末・維新期の米沢藩士で、憂国の士であった。漢詩人としても、才気あり熱血たぎる詩で著名です。旧薩摩藩士が牛耳る明治政府の悪政を非難し、東京で不平士族を集めましたが、政府を倒す陰謀を企てたとして捕えられ、明治三年(1870)十二月、二十七歳で刑死しました。釈大俊は龍雄の親友の僧で、事の発覚以前郷里の尾張で同志を募るため、明治三年二月東京を出発、東海道を下りました。出発に際し龍雄が餞けに贈ったのがこの「釈大俊師を送る」の詩です。「生きては当に雄図四海を蓋うべく、死しては当に芳声千祠に伝うべし」に始まり、全編、大俊の行いを励ます詩句で満ちています。
碑の揮毫者は上泉徳弥は米沢出身の提督(海軍中将)です。

法泉寺庭園

米沢三名園の一つで、二代藩主・上杉定勝が九山和尚に諮り、京都天龍寺の名園を模して作ったと云われ、享保年間(1716~1735)に、絵師として著名な藩士・小田切寒松軒が補修したという。歴代藩主も度々訪ね、上杉鷹山は明和七年(1770)に百二十余名の家臣を招き、、この庭園で詩会を開催したと伝わる。境内には直江兼続と九山和尚の詩碑、鷹山の詩会を記念した石碑などが建つ。昭和初期に境内を貫通する新道が切られ、庭園は縮小され池の水も涸れたが、齢を重ねた樹木や苔に覆われた庭は新たな趣をみせる。
              案内説明より
                

松高山高國寺

この場所周辺は鍛冶町と呼び、えどじだいからの鍛冶の職人町でした。高國寺は永禄九年(1566)に創建された古刹で、境内には近藤勇、かっての新撰組隊長・近藤勇の首が埋葬されていいると云う事が話題になりました。高國寺檀家の近藤家とは、幕末の頃上州(群馬県)桐生から招かれて米沢織物に貢献した近藤金太郎一族の事である。勇と金太郎はいとこで、たまたま上京した折、板橋で処刑された勇の首を密かに持ち帰り火葬した後、米沢の菩提寺である高國寺に埋葬したと云われている。

黒井半四郎忠寄の墓

和算家、鷹山公の第一次藩政改革期には勘定頭として、第二次(寛三の改革)には中ノ間年寄として財政改革に貢献した。寛政年間、灌漑事業として北條郷三十数ヶ村に用水路を巡らすことを進言し、自ら測量設計して延三十キロメートル余の水路を造成した。
その功により黒井堰と命名された。さらに寛政十一年、飯豊山に導水路を穿つ「穴堰」の工事に着手したが、同年十一月七日急逝した。  享年五十三
しかし工事は続行され、十九年後の文政元年に完成した。
               案内説明より
                

藁科松柏の墓

上杉鷹山の御側医であり学問の師であった藁科松柏貞祐の墓である。松柏は博学の儒者でもあり、書斎「菁莪館」には竹俣当綱や莅戸善政などの米沢藩の俊英が集まり、彼らは藩政を専横した森平右衛門の排除や、鷹山の藩政改革を推進する中心となった。
また、松柏は鷹山の素読師範となり、江戸で出会った細井平洲を鷹山の学問師範に推薦、鷹山と平洲との長い師弟関係の契機となった。明和六年(1769)三十三歳で惜しまれながら死去した。米沢に招かれた平洲はこの墓前で涙を流し、哀悼の和歌三首を手向けた。

弘法山善立寺

當山は、宗祖日蓮聖人御降誕百年にあたる元享二年(1322)二月、玉澤妙法華寺第四世・大恵院日運上人を開山として、越後國頸城郡高田(現上越市高田)に建立された。慶長六年(1601)、上杉家の移封により、第八世・日秀上人の代に米沢に移転した。元禄三年(1690)十一月、第十一世・日遍上人の代に水戸德川光圀公が帰依した。その祈願所となり小本寺格の免許を得た。
なお文政七年(1824)四月、元治元年(1864)、大正六年と八年の米沢大火などにより宝物その他一切を焼失したため、詳細な寺史は解らない。侍医・藁科松柏・飯田幽潤の菩提寺である。
              案内説明より
                

萬霊山松原寺

上杉景勝公が会津から米沢に移ったのは慶長六年(1601)です。多くの将士が越後から会津・米沢と従ってきました。
その一人高梨外記介頼真(信濃国高梨家二十三代・直江兼続家臣・当寺開基檀徒)は旧木場町(現在の松原寺の地)に屋敷を構えました。外記介はその翌年に藩公の命により領内の小国方面を巡視することになるのですが、そのとき伝説が今でも残っています。

『松原寺伝説』
~外記介が前夜に見た夢~
それは端正なお顔立ちの観世音菩薩様が出現され、「われは清水の観音である。そなたの為に良き師を授けてやろう。明朝北の方をさして行く途中、松原の中で一人の僧に逢うだろう。そなたの屋敷の東北部がわが鎮座する霊地である。その僧を連れ帰り、そこに寺院を建てるがよい」と厳かに言われ、ハッと平伏した途端に目が覚めた。
翌朝、従者を連れて手の子村(現在の飯豊町手ノ子松原)にさしかかると松林があり、その中ほどに前夜は夢の通り一人の旅僧が道端の石に腰掛けて休んでいたので、前夜の夢の一部始終を語って深く懇請をした。
その僧は鳳台院(茨城県笠間市)第六世の梵白大和尚といい諸国を行脚していた途中であったが、その願いを入れて承諾した。外記介は主命を果たす迄、小松村(今の川西町小松)で待ってもらい帰途共々に同行し霊夢の如く、寺院を造営し梵白大和尚を開山に迎えた。時に慶長七年であったという。
尚、笈に納めて行脚中背負って歩いた観音像(画像現物:高さ三十センチ、木像)を、初めは高梨家屋敷内に祭られてあったのを、譲り受けて祭ったところ、その霊力(火伏せに幾多の霊験があったという)近隣にきこえて信仰の善男女、日についで参拝多数があった。
越えて天明二年(1782)、町内守護安全の意より、番正町、成島町、木場町等近隣は勿論、遠くは南新町、矢来町、信夫町等十七ヶ町内よりの浄財の拠出に依り、御堂を建立。その後も数回の改築を重ねたとはいえ、以来230年間松原寺の歴史を御見守りくださっている。尚、当松原寺観音様は米沢三十三観音 三十一番札所として、地域の人々の信仰パワースポットとなっています。
              松原寺HPより転載
              



曹洞宗 法住山轉輪寺 
 
米沢市中央7-5-26



浄土宗 来迎山西蓮寺 
 
米沢市中央5-4-7



浄土真宗大谷派 長命寺 
 
米沢市中央3-6-45



曹洞宗 松高山高國寺 
 
米沢市鍛冶町4586



浄土宗 悟忍山大正寺
  
米沢市大町4-1-78



曹洞宗 日午山正圓寺
  
米沢市相生町1-19

米沢市の寺院へ



曹洞宗 巨渓山海應院 
 
米沢市大町4-1-69



日蓮宗 本因山妙圓寺
  
米沢市大町4-1-34

日午山正圓寺

嘉吉元年(1441)十月十八日、越後高田(現上越市高田)の住人・日向守正圓が開基、同年十二月観徳禄音和尚を同志として仰ぎ開山し、曹洞宗日午山正圓寺と称した。文安元年(1444)五月十八日禄音和尚が入寂しその後百六十年余、無住職時代が続いた。
慶長十八年(1613)五月、米沢市東町昌傳庵七世・繁室林茂和尚が入山、中興開山今日に至る。大正六年の米沢大火、大正九年に隣家より類焼で堂宇は焼失し、現在の伽藍は昭和五十五年に建立したものである。米沢三十三観音第十四番札所、如意輪観世音菩薩。
文化年間(1804~1828)、江戸より宏道流生花家元・呉雲斎文雅が来住し、華道指南をしており、米沢における宏道流の初めとなる。民法学者 我妻栄の恩師、紅い運次郎の墓がある。
                案内説明より
                                     

法徳寺は日蓮正宗とありますが、富士宮市の大日蓮華山大石寺を本山とする宗派ではない。日蓮宗は日蓮によって開かれた宗派で、比較的新しく(遅く開宗した宗派)、既存の宗派のいわば善くない所を土台にして自派を際立させる事が出来る有為さがあった。その結果、他宗を非難・中傷・断罪するような攻撃性を秘めた宗派とも云われている。
その裏腹に、宗派内の教義の解釈により対立し、分派の動きが活発になり、その対立は他宗にもあるような穏やかな?分派と異なって先鋭的になりえる要素をはらんでいるとも云われる。それだけにその門徒同志はお互いに強く反目することも珍しくないとも聞きおよぶ。
たとえとして適切ではないが、世界三大宗教といわれるキリスト教・イスラム教・仏教の内、最後に開かれた宗教がイスラム教である。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教は唯一の神の存在の一神教である仲間ではあるが、先鋭的な宗教といえばイスラム教といわれている。また宗派内の対立も激しく、他宗は及ばす、内部的対立により武力的解決に結果を求めることもあった。
多神教と偶像否定により宗教的絵画や作像にその救いを求める文化を破壊することが自らの教義を護ることになる。ともあれ自ら信じるところにより生活できることが何より大切なことは言うまでもない。それが壊れる時は自らと他人の同事性に考えが及ばないときに、自己に傾きその正当性を語り出したとき。心の安寧を求める宗教とは対比するものはこの世界にいくつあるのでしょうか?曰く、不満の数だけと・・・

              一人のつぶやきより

吉祥山日朝寺

縁起によれば、新潟県上越市高田にあった泥足毘沙門天を本尊とする真言宗吉祥房朝日寺に、日蓮上人が佐渡流罪から赦免され鎌倉への帰途、小僧に姿を変えた毘沙門天が、聖人を招き入れ、日蓮宗に改宗したことを端緒とする。明應三年(1494)長尾能景公(上杉謙信公の祖父)以来上杉家の庇護を受ける。米沢移封に伴ない上杉景勝公より現在地を寄進され、今に至る。江戸時代、當山十五世・妙玄院日等上人、大本山池上本門寺へ晋山、本門寺二十四世となる。現在の景観は、米沢大火後の大正八年、中興・玉木日凉上人による整備・再建を礎としている。

千坂家墓所には赤穂事件(吉良邸討ち入り)における実父・吉良上野介義央を救わんと兵を進めようとする米沢藩主・上杉綱憲を決死の覚悟で「御家のため」とそれを止めたと云われている。オールスターキャストで最も興行的に収益がある「忠臣蔵」は上杉家方の重鎮として名優の定番役で、吉良方では数少ない「良い役」であった。
ただし、周知の事実ではあるが、吉良邸討ち入り当時千坂兵部は三年近く前に亡くなっている。赤穂事件を題材にして執筆した大仏次郎著「赤穂浪士」により、この世に甦らせている。時代小説「赤穂浪士」は架空な人物を多数登場させたことによりより面白く、より内面的に世人の共感を受けた結果、それらがより真実味を帯びるに至った。
時代小説によって日本一の英雄となった歴史上の人物が坂本竜馬であろう。あくまでもフィクションの世界であり、曰く、薩長同盟を締結した、日本最初の新婚旅行、日本最初の商社を起業等々、一文無しでこの大事を行った竜馬は司馬遼太郎にとって英雄になりえる題材であったのでしょうか。逃避行が新婚旅行となり、船荷詐欺が商売の天才となり、打診の使い走りが当事者となり、最後のみを真実で終わらせる。ともあれ、人々を引き付ける魅力があったからこそ受け入れられたのでしょう。
              案内説明より、
           

昌傳庵由緒

昌傳庵は、室町時代の永正五年(1508)に開山創建された。伊達家十三世・伊達尚宗(香山公)、十四世・伊達稙宗(直山公)二代にわたって愛児の廟とした寺で、公みずからの開基である。
永正二年三月十六日(1505)、尚宗公の三男・久松丸は六歳で亡くなり、翌年現在の福島県会津に寺を建立、永正五年、当時のあら町(旧元篭町 現在丸の内二丁目付近)に寺を移築し葬られた。(現在地に移ったのは江戸時代の慶長年間(1596~1615)、直江兼続公の城下町割りによる)久松丸の戒名「奕葉院殿昌傳久公大禅定門」から、寺名を「奕葉山昌傳庵」と号した。それから三十数年後の天文八年(1539)、伊達家十四世・稙宗公の四男・玄蕃丸が八歳で亡くなり昌傳庵に葬られた。
五輪塔が二つ浮き彫りになっている室町時代の凝灰岩の板碑が昔から久松丸と玄蕃丸の供養碑と称されてきた。長い年月と雷火や大火(大正八年)等で古い建物や資料は失われ現存しないが、法灯は連綿として今日につづいている。
門を入って左側の御堂には、数々の厄災を免れてきた霊験あらたかな胎蔵界大日如来尊像(延文五年の1360年、南北朝時代の作像 県指定文化財)と、米沢三十三観音第五番・聖観世音菩薩をお祀りしており、毎年七月七日、八日が例祭である。
昌傳庵は曹洞宗に属する寺院であり、本山は越前国(福井県)吉祥山永平寺、及横浜市・諸嶽山總持寺(旧地能登国鳳至郡)。本寺は山形県・白鷹町高玉の稲荷山瑞龍院である。私共は、心安らかに良い事は即断実行、皆様方の家門の繁栄と子孫の長久、災障消除、諸縁吉祥を願う。「朝に礼拝、夕べに感謝」新しく当寺に入檀希望の方はおいでください。

伊達政宗は、永禄十年(1567)八月三日、米沢城で生まれ米沢を居城として戦乱の世を過ごし、二十三歳の時に仙台の北方にある岩出山に移封され、その後仙台に移り仙台の城下町を興した英雄である。移封の際、昌傳庵も共に随って移り、着座寺院という寺格で、輪王寺・松音寺、泰心院と共に仙台藩の曹洞宗四ヶ録司として重きを成さしめ現在に至っている。
(参照:東北のいろいろその3→仙台の社寺その1→奕葉山昌傳庵)
              案内説明より
               

明治三十五年(1902)八月三十日、米沢市に生まれて育ち、興譲館中学を経て明治大学を卒業。後、父・木村忠三の遺志を継いで県会議員、置賜農民同盟の結成から飯米貸下運動と、こよなく農民を、置賜の民衆を愛し、昭和十一年(1936)衆院議員となる。農民運動から石原莞爾との出会いが民族主義者としての確固たる世界観を植えつけ、東亜連盟を発足。世界平和の魁としてアジアの平和、アジア民族の協和を唱えて軍部と対立、昭和十七年(1942)翼賛選挙に於いて非権薦議員として当選する。中国に渡り、民衆の中で東亜連盟思想の実現に奔走する。
昭和二十一年(1946)占領統治下にあって公職追放を受けるも、昭和二十七年(1952)解除、同時に不死鳥の如く蘇り、弱小日本の建設のために保守大合同を画策して自由民主党の創立に尽力した。三度の落選にもその情熱は尽きることなく、昭和四十二年(1967)行政管理庁長官、北海道開発庁長官の任にあたる。昭和四十七年(1972)建設大臣、国家公安委員長を歴任。
地元に無電灯部落の解消、新栗子隧道の貫通、国道113号の全面改修、121号の大峠の着工、二八七、三四八号の国道小角を図る。水窪ダム、寒河江ダム、白川ダム、長井ダムの建設、八幡原工業団地の指定、山形大学医学部の設置と郷土の未来作りに政腕を振るった。
一方海外にあっては、国と国、民族と民族との協和を実践する。中でもアジア開発の基点としてインドネシアを訪問する事十七度に及、東洋一のアサハンダムを建設したことは特筆すべきものである。昭和五十五年(1980)勲一等旭日大綬章、インドネシア最高功績章受章した。
当選十二回、在籍年数三十四年五個月。昭和五十八年(1983)十一月二十六日、雪降りしきる置賜盆地に息を潜め、今尚、内に政党政治、外に民族協和を願って眠る。
享年八十二
政治の本道に基したその人物観、世界観は元帥の呼称と共に、後人の深く銘記する所であろう。
               碑文より
        

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

一のお堂 観音堂?
米沢三十三観音第四番札所

寺号標

本堂

観音堂内陣

境内樹木

観音堂 三面六臂馬頭観音
米沢三十三観音第二番札所

本堂

三門 山号扁額

三門 袖塀付四脚門

寺号扁額

本堂

柱門



曹洞宗 春日山林泉寺 
 
米沢市林泉寺1-2-3

檀信徒会館

庫裡

境内墓地

門前地蔵尊

門前地蔵尊

山門 銅板葺薬医門



浄土真宗大谷派 赤尾山養善寺
  
米沢市城西1-6-18



浄土真宗大谷派 照護山信光寺
  
米沢市城西1-5-59

庫裡

本堂

寺号標札

法泉寺庭園

法泉寺庭園

宗門木札

山号標札

本堂

本堂

標札

本堂
米沢三十三観音第二十八番札所

庫裡

門前 如意輪観世音菩薩石像

山号扁額

三門 切妻造銅板葺四脚門

本堂

地蔵菩薩

寺号標札門柱

地蔵菩薩

庫裡

参道 大地蔵菩薩石塔

本堂

本堂

本堂

寺号標

山門 薬医門形式ですが
控柱前に門柱が後ろにある

本堂 山号扁額

本堂

寺号標札

庫裡

本堂

寺号標札

本堂

本堂

如意輪観音菩薩石標
米沢三十三観音第二十三番札所

穴沢家先祖代々之墓

吉雄忠次郎之墓

梵鐘

庫裡

鐘楼

本堂 山号扁額

本堂

寺号標



浄土真宗大谷派 田澤山乗善寺 
 
米沢市中央3-6-50

山門山号扁額

山門 唐門

寺号標

本堂

参道 近藤勇の旗が並ぶ

柱門

近藤勇の墓

近藤勇と同系の近藤家の墓?

近藤勇供養墓石刻文

境内墓地

高國寺永代供養墓

本堂山号扁額

本堂

寺号門標

道を挟んで墓地がある 
都市整備計画の道路拡幅?

寺号標

本堂

海應院大日堂

本堂

柱門

石標 境内は広い

梵鐘

鐘楼 米沢の寺院には少ない

庫裡

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

門前 南無阿弥陀仏石塔

柱門

庫裡

歴代住持供養墓

境内墓地

庫裡

本堂 観音堂

米沢三十三観音第十五番札所

三尊堂

釈迦三尊を奉る?

本堂・庫裡

六地蔵尊

寺号標

本堂扁額

本堂

寺号標石柱門

寺号標石柱

本堂

庫裡

庫裡

参道

門柱標札

境内墓地

石廟屋根落下 3.11

平朝臣三浦氏(越後中条氏)墓所

俳優 伴淳三郎(鈴木寛定)墓

寺号標

庫裡

山門 銅板葺棟門

境内墓地

本堂

門柱

藁科松柏の墓

庭樹 柘榴

不動明王 線画

不動堂

庫裡

境内墓地

境内樹木

境内樹木

千坂太郎左衛門高雅の墓

庫裡

本堂

門柱標札 壽泉寺

寺号が付けられた横道

切妻造銅板葺一間薬医門

三門 山号扁額

雲峰山高岩寺

文明三年(1471)越後國岩船郡太川町(現在村上市府屋)に、越後村上の耕雲寺五世・徳嶽宗欽大和尚によって開山された由緒ある寺である。上杉家の家臣、春日右衛門元忠が府屋の高岩寺を春日家の菩提寺とし、慶長三年(1598)、会津百二十万石から直江兼続領地である米沢三十万石に減封、国替えになり米沢に移封後、再興開基として現在地に建立したものである。
その後、慶長八年(1603)、文政七年(1824)、弘化四年(1847)、元治元年(1864)、近年では大正六年(1917)と相次いで大火に遭い、古書・記録類一切を焼失している。本堂右手には、大自然の縮景とし禅宗独自の技法を趣らした枯山水の庭がある。

境内に秋葉山常夜燈の燈籠がある。
銘によると文化十四丁丑年五月吉日である。西暦で1817年から文政七年(1824)から弘化四年(1847)から元治元年(1864)までの間は七年・二十三年・十七年と短い。遠江国の秋葉山秋葉神社に縁の燈籠だとすれば何と縁が薄い(防火・火伏除け)燈籠であろうか。
             案内説明より
             

門柱

本堂 入母屋造銅板葺唐向拝

信徒会館

庫裡

不容葷酒

門柱

本堂 入母屋造銅板葺一間唐向拝

向拝 山号扁額

向拝

庫裡

本堂

地蔵菩薩

米沢市の寺院へ

倒壊した墓石

山号扁額

歴代住職供養墓

庫裡

歴代住職供養墓

住職供養墓石

米沢市の寺院



法因寺    耕澤寺    昌傳庵    輪王寺    高岩寺    福壽院    福泉寺  


真福寺    欣淨院    壽泉寺    日朝寺    善立寺    成就院    法徳寺 


極楽寺    正泉寺    善勝寺    正圓寺    茂林寺    妙圓寺    観音寺     


龍泉寺    海應寺 ・ (大日堂)    正寺    栄松寺     永勝院熊野権現堂  


長壽院    法益寺    高国寺    長命寺   乗善寺    透林寺    長福寺 


西蓮寺    関興庵  (虚空蔵堂)    東源寺    浄圓寺    正福寺    天正寺 


禅透院    傳輪寺    長慶寺    昌願寺    龍言寺    法泉寺    善行寺  


松原寺    千勝院    信光寺    養善寺    法音寺    鳳臺寺    林泉寺 


長泉寺    常安寺    照陽寺    弥勒院 


米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

米沢市の寺院へ

三門

三門 薬医門

寺号標

本堂

本堂

墓所内