仙台東照宮  御祭神 徳川家康
仙台藩伊達家二代藩主伊達忠宗公は、江戸幕府德川家への尊崇・感謝の標として、慶安二年(1649)五月二十八日、三代将軍徳川家光公に東照大権現の仙台勧請を願い出て許しを受け、同年八月十七日普請始め(着工式)を行った。この地は玉手崎とよばれ、天正十九年(1591)十月、徳川家康公が葛西大崎一揆の視察を終へて江戸の戻る途中、藩祖伊達政宗公と宿陣された所で、祭神ゆかりの場所として社地に選ばれたという。尚、この地にあった天神社は東隣に移され、寛文七年(1667)榴岡に移された(現在の榴岡天満宮)。
社殿が完成したのは、着工以来五年後の承応三年(1654)である。同年三月十六日、十七日に、造営落成御遷座の儀式が荘厳に行われた。造営にあたった人足五十八万三千六百七十五人、大工十二万九千九百六十七人、材木二万四千七百三十本、総工費小判二万二千四百九十六両を要した。諸国に材を求め、一流の工匠が工事に携わるなど、仙台藩総力をあげての大事業であり、伊達文化の粋を結集したものであった。
以後、伊達家の守護神として尊崇され、明暦元年(1659)より毎年九月十七日を祭典日と定め、藩主在国の年には城下十八ヶ町に命じ、御輿渡御の先駆けとして山鉾を出さしめ、藩内最大の祭例であった。この祭を仙台祭りと称し、江戸時代末期まで盛大に行われた。昭和十年八月六日早朝「、失火により弊拝殿が焼失し、貴重な文化財が烏有に帰したが、昭和三十九年十一月十七日、氏子崇敬者の協力により原形に復興された。
本殿・唐門・透塀・随身門・石燈籠・石鳥居は国指定重要文化財に、手水舎は県指定有形文化財に、それぞれ指定されている。昭和五十三年六月、唐門・透塀の大修理が竣工、昭和五十五年六月には本殿の修復工事が完了して、創建時の荘厳華麗な姿に復元された。

  御祭神 徳川家康公(東照大権現)と御遺訓
徳川家康公は天文十一年(1542)十二月二十六日、三河国(愛知県)岡崎城で誕生された。幼少より幾多の艱難辛苦に耐え抜き、慶長五年(1600)関ヶ原の戦いに勝利を収め、慶長八年(1603)江戸の幕府を開き天下を統一し、幕藩体制を樹立して江戸時代二百六十余年の大平の基を築き、産業を興し学問の信仰に努め、近世日本の発展に偉大な功績を遺された。
元和二年(1616)四月十七日、駿河国(静岡県)駿府城に於いて薨逝された。享年七十五

御遺訓として次の言葉が伝わっている。
 『人の一生は重荷を負ひて遠き道をゆくが如し。急ぐべからず。不自由を常とおもへば不足なし。
 心に望おこらば困窮したる時を思い出すべし。勘忍は無事長久の基。いかりは敵とおもへ。
 勝事ばかり知てまくる事をしらざれば害其身にいたる。おのれを責て人をせむるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり。』


  弊拝殿
弊拝殿は御神前に弊帛や献上物を捧げ、祭祀を行うための社殿である。大きさは三間二間、背面に一間一間の幣殿を設け、屋根は入母屋造銅瓦葺、軸部は頭貫・長押・板壁の和様で桟唐戸が付く。創建当初の拝幣殿は昭和十年八月六日、失火で焼失し、現在の社殿は昭和三十九年十一月に、氏子崇敬者の尽力により原形に復興された建物である。

  本殿 重要文化財(昭和二十八年三月三十日指定)
本殿は御祭神・徳川家康公の御神霊「東照大権現」をお祀りする、社殿の中で最も重要な建物である。大きさは正面三間、側面二間、入母屋造銅瓦葺で棟に千木・鰹木を載せる。亀腹基壇上に円柱を建て三方に切目緑・擬宝珠付高欄を廻し、向拝は花崗岩の浜縁の上に立つ。軒は二軒繋垂木、支輪付出組斗栱、中備は白鷹に松の彫刻入り蟇股を備え、頭貫には獅子の木鼻を付す。
四周に内法長押、縁長押を廻し両側後端に脇障子を建てる。正面三間両側前端一間に折り桟唐戸を吊り込み、百二十面の綿板には麻葉模様と円形に天女、竜、唐獅子を浮彫りしている。建物は総欅造、木目を現わした透漆塗で内外部共塗装を施し、縁、高欄、木階は朱漆塗、外部板壁と床は黒漆塗とし彫刻には金箔押しや生彩色を施す。各所に精巧な鍍金金具を付け、金梨地の金蒔絵、桟唐戸の金具の七宝装飾等、伊達文化の粋を結集した極めて荘麗な建物である。

  本殿神域 唐門 透塀 重要文化財
唐門は一間一戸の向唐門、銅瓦葺、正面円柱、背面角柱、花崗岩の基盤の上に立つ天井と垂木の間、蟇股、扉の綿板に金箔を押す。蟇股には牡丹の花、扉の綿板には沙綾形模様を掘り出し、鳳凰、麒麟、唐獅子の浮彫りを付ける。鳳凰は動乱の世を鎮める名君の象徴で、牡丹は富貴善美を表している。
彫刻部分に生彩色を施し、破風板、木口等要所に飾り金具を取り付けた、形態的均衡をえた流麗な門である透塀は一周延長四十四間(79.4m)銅瓦葺。花崗岩の基壇上に土台を廻し、角柱を建て、腰長押、内法長押を付す。欅文、連子窓は黒漆塗、長押には飾り金具を付ける。

  随身門 重要文化財 (昭和五十五年一月二十六日指定)
随身門とは左右に帯刀し弓矢を持った随身像が安置されているところから出たもので寺院でいう仁王門であたる。構造は三間一戸(正面の柱間が三つあり、そのうち中央が通り間となり両開きの扉が付く)の楼門形式の八脚門で、屋根は銅板葺の入母屋造である。軒下は比較的複雑で精巧な細工が施され、均整の取れた重厚さがある。二階正面中央に、妙法院宮堯然親王筆の「東照宮」の扁額があるが、裏面銘文には承応元年(1652)作とあり、門の建築年代は本殿などと同時期の承応年間である。

  石鳥居 重要文化財 (昭和二十八年三月三十一日指定)
この石鳥居は仙台藩伊達家二代藩主・伊達忠宗公の奉献によるもので、明神鳥居形式の美しい形態の鳥居である。鳥居の主の部材は花崗岩で、忠宗公夫人・振姫(孝勝院 姫路藩・池田輝政娘)の郷里備前国(岡山藩池田家)大島から運搬し建造されたものである。左右の柱には次のように記されている。

奉献 石華表 一基  東照宮大権現 仙台  得巨石 於備前国運干南濱達当初 (右柱)
承応三年午甲四月十七日 從四位少将 藤原朝臣忠宗 (左柱)


昭和五十三年六月十二日の宮城県沖地震により鳥居柱が東南方向に傾斜したため、昭和五十四年二月に解体し、旧現のとおり復旧組立工事を行った。工事の際の調査によりその基礎は、約二メートル四方、厚さ六十センチメートルの安山岩の一枚礎盤の上に、東西約二メートル、南北約二・五メートルの安山岩の根搦み石で左右の柱が固定された堅固な構造となっている。

  石燈籠 重要文化財
創建時には伊達家一族家臣より三十八基の石燈籠が奉献されていたが、寛文事件(伊達騒動)後、事件に関係した重臣の石燈籠は取り除かれ、現在はその後奉献されたものを合せて三十七基が境内に立ち並ぶ。承応三年(1654)の刻銘があるもの三十一基、延宝八年(16809の刻銘があるもの二基、天和二年(1682)の刻銘があるものが四基あり、文化財指定の社殿と共に一体としてその価値を形成するものである。拝殿前の二基は花崗岩、その他は当地産の石に彫刻作成して奉納されたものである。

  東照宮の参道
正面の参道は御社殿の竣工と同時期に完成している。石鳥居をくぐり御神橋を渡ると、随身門前の長い石段は緩やかな勾配で、階段と踊り場が交互に配置され、段数も下から順に四段四段四段三段四段三段三段四段四段三段二段四段三段四段と大変リズミカルで、踊り場も広い所や狭い所があり実に変化にとんでいる
。左右の石燈籠を眺めながら進むと随身門に達する。宮町の通りが東照宮を基点に南に一直線に伸びているのが一目でわかる。この付近から石畳の石は安山岩から花崗岩に変わり、急勾配の十四の石段を上がると拝殿。手水舎の前である。これらの配置は境内の地形に合わせて巧みに計画され、他に見られない特徴を持っており、工事に携わった人々の創意と参拝者への配慮が深く感じられる参道である。
               案内説明より
        

東北のいろいろ3 社寺めぐり

トップページへ

旅行見聞録へ

まちさんぽへ 


榴岡 新寺 連坊

阿弥陀寺   栄明寺   金勝寺   愚鈍院   光寿院   栽松院   松音寺   瑞雲寺 
 

見瑞寺
 久近寺   願行寺   徳泉寺    慈恩寺   孝勝寺   妙音院   法輪院
  

蓮香院   圓徳寺   報恩寺    龍泉院   應瑞寺   正楽寺   善導寺    林香院
 

洞林寺   林松院    東秀院    正雲寺    道仁寺   大徳寺   大林寺   妙心院
  

成覚寺    智遠寺   法運寺    東漸寺    保寿寺    泰心院   満福寺(毘沙門堂)
 

皎林寺   常念寺    昌伝庵    佛眼寺    大安寺    圓福寺 




仙台東照宮   陸奥国分寺   大崎八幡宮   榴岡天満宮   仙台伏見稲荷神
   

塩竈神社・三吉神社   三宝荒神社

仙台の社寺 その1     仙台の社寺 その2


盛岡市の社寺     秋田市の社寺     山形市の社寺     米沢市の社寺 



鶴岡市の社寺その2→東北のいろいろ8       酒田市の社寺→東北のいろいろ2   


会津若松市の社寺→東北のいろいろ


弘前市の社寺    弘前城石垣工事・城門・櫓と弘前公園    


白河市の社寺と小峰城下






仙台東照宮

仙台の社寺へ

庭園樹木

森城(しんじょう)山大林寺と号し、曹洞宗に属する寺院である。北山輪王寺の末寺。天文元年(1533)伊達郡(現・福島県)で伊達家十四代伊達稙宗により開基建立された。その後、伊達家の領地拡大により羽州米沢、陸奥岩出山を経て現在地に移った。
近くにあった西福寺が明治維新で荒廃し、富山県に移転の際に堂などがこの寺に移され、檀家も引き受けられている。また、八ッ塚古墳のひとつが境内にあっと云われている。
明治維新後の連坊小路小学校は明治十九年(1886)この寺の境内で開校している。仙台出身の詩人、土井晩翠の菩提寺であり、山門前には歌碑が立っている。仙台三十三観音(千手観世音菩薩)十四番札所。推定樹齢250年のカヤの木がある。関連して境内には白山大権現が祀られている妙理堂があり、妙理菩薩(千手観音)と共に神仏習合の名残が見られる。
           仙台観光案内より
  大林寺改革史
曹洞宗森城山と号し、本尊釈迦牟尼物仏を祀る。寛文十三年(1672)の作(一寸八分の釈迦像篭置、弘法大師の実作と云われる)脇侍には文殊菩薩、普賢菩薩を安置する釈迦三尊形式となっている。
天文元年(1532)三月伊達家十四代伊達稙宗の開基で始め、羽州置賜郡米沢鮎貝村にあり、弘治二年(1556)輪王寺五世・勅特賜仏頂眞光源坊守眞和尚を以て開山となし。伊達稙宗公夫人・泰心院殿怡稠悦公大姉(永禄十年(1567)二月十日寂)ならびに、稙宗の弟・大林寺殿光巌威公大居士(景示・天文十八年(1549)五月十六日寂)両位牌を同寺に安置し、大林寺殿を以て当寺の開基と定められた。
その後、伊達政宗に隋して岩出山に移り、更に仙台に移るに及んでこの地を賜り、伊達忠宗の時十九石の寺領を附し着座格となった。維新の改革に際して藩の外護を失い、明治三十二年(1899)新寺小路西福寺が富山県射水郡新港町字於津に移るに当り、事実上之を大林寺に合併する事となり、鐘楼、梵鐘等をも同時に移管されたが、昭和十九年(1944)第二次世界大戦末期、政府の命令により梵鐘等を供出させられた。
現本堂: 当山十六世・興宗正裡和尚の代 寛政六年(1694)建築 棟梁・平茂右衛門吉富
位牌堂: 当山二十六世・禅峯信能和尚の代 昭和十一年(1936)建築 棟梁・国友傳兵衛
庫裡: 昭和四十三年(1968)建築
なお本堂は、昭和四十四年(1969)大改修を施工せるもの也。
  土井晩翠之墓
詩人 土井晩翠(本名 林吉)は、明治四年(1871)十月二十三日、仙台市北鍛冶町(現 青葉区木町通)に生まれました。仙台の培根小学校(現 木町通小学校)に学んだ後、立町小学校へ転向しました。旧制第二高等学校をへて東京帝国大学(現 東京大学)英文科を卒業し、明治三十三年(1900)母校第二高等学校教授となりました。
明治三十四年(1901)『中学唱歌』に掲載された「荒城の月」(作曲 滝廉太郎)は、日本を代表する歌曲として広く知られています。英文学の教鞭をとるかたわら、『天地夕情』など多くの詩集を出版、島崎藤村とともに日本近代史の礎を築きました。
昭和二十二年(1947)日本芸会員、昭和二十四年(1949)仙台市名誉市民、 昭和二十五年(1950)詩人として初の文化勲章を受章しました。昭和二十七年(1952)十月十九日、仙台市本荒町(現 青葉区大町)晩翠草堂において満八十歳の生涯を閉じました。
  境内の土井晩翠歌碑
『おほいなる 真ひるの夢を 見よかしと 生先長き 子らに望まん』

  奉納多層塔
供養塔 榮光院大観英彦大居士 為   当山檀家信徒先祖代々諸精霊 為
施主 菊池・・・  菊池・・・

  境内八ッ塚古墳
八ッ塚の一つといわれる古墳が境内にあったというが明らかではない。大林寺の古墳から正保年間に木器物が出土したことがあると云われている。
                  案内説明より

  塩釜神社の由来
寛文十二年(1672)仙台藩伊達家四代藩主・伊達綱村は、塩釜(現 塩釜市)の塩竈大明神(塩釜神社・塩竈神社)を修造する際に原田甲斐を修造奉行に、三分一所典膳を副奉行に任命し、塩竈神社の奉幣及び勅額を仙台市東六番丁にあった高福院境内に仮を設けて安置しました。当時は神仏混淆の時代のため、寺院と神社が同居していました。
延宝八年(1680)に塩竈神社が完成して御神体は塩竈に移されましたが『塩竈神』を崇拝する町内の氏子が、仮宮を廃殿にするには忍びないという思いから、新たに塩土老翁神(しおつちのおじのおきなのかみ)を迎えて、その名を塩竈大明神として大事に祀ってきました。
その後、明治二十年に東北本線が開通すると、線路並びに仙台駅舎が東六番丁と名掛丁の間に造られたために、高福院は荒町の満福寺に合祀され、また、明治維新後は神仏分離思想が広まっていたために塩竈大明神社の居所がなくなってしまいました。そこで、町内の氏子有志が東六番丁を挟んで東側にすでにあった三吉神社(みよし神社・東六番丁二十六番地)の隣接地を買い求め、三吉神社境内に塩竈神社を移設しました。
そして平成十四年二月、仙台駅東区画整理事業に伴い、現在の地に再度移築されました。塩竈神社は、安産・交通安全・縁結び・初恋成就などの祈願に多くの参拝者を集めています。
  三吉(みよし)神社の由来
三吉神社の祭神は、秋田県中央に聳える出羽山系・太平山の山頂にある太平山・三吉神社に祀られている三吉大明神を分霊して祀っています。この太平山・三吉神社は千三百年ほど前に、役(えん)の行者・小角(おづぬ)が大巳貴大神と少彦名大神を祀って創建したと伝えられ、延歴二十年(797)には、征夷大将軍・坂上田村麻呂が東北地方鎮撫の時、戦勝祈願をこめて建立するなど、古代王朝時代より『戦利成功』『諸事繁栄』の守護神として広く信仰をあつめてきました。
その後、太平山の麓の城主となった藤原鶴寿丸三吉は、武芸に優れ人望も厚く、人々から名君と賞されておりましたが、大井太郎、五郎の妬みをかい、、望まぬ戦の挑発を受ける身になったために、太平山に引き籠り、御祭神を深く信仰して厳しい修行を重ねて『現人神』になり、宿敵を滅ぼしました。人々はその威容に驚き、三吉大神として崇拝し、『郷土の神』として長年にわたって祀るようになりました。
仙台の三吉神社は、建立者及び時期は不詳ですが、明治時代以前からこの地に在ったと思われ、三吉さんの愛称で塩竈様と共に住民の信仰をあつめてきました。また、当神社における神饌の中に全国でも珍しい煙草を供えることになったのは、三吉大神が修行の折、太平山に多く住み着いていた大蛇を煙草を以て煙り攻めとし、退散させたことに由来しています。
  神石の由来
『塩竈神社の祭神・鹽土老翁神が往時海辺であった舟丁(古くは船着き場の総称)に地を定め給ひ久しく滞留せられて、付近の住民に塩造りの技術を伝え給ふた時しばし、奥地に散策なされたが、髙福院境内(現 仙台駅構内)に一石あり、神は何時もその石に憩い給ふを常とせられた。住民がこれに腰を降ろす時は疫を病ふとて、深くこの石を恐れ尊び、遂に堂宇を建てて神に祀り、年年歳歳神事を行ふた』と伝えられてきました。この『神石』は、平成十三年塩竈神社移転の際に内宮の床下より発見され、現在『神石』は、本宮の床下に安置されて、塩竈神の御威光でその災いが封印されております。このためこの地は戊辰戦争や第二次世界大戦においても戦禍を免れ平穏な地になっているのです。
  塩釜神社参道
この参道敷石は、元寺小路・福室線の工事による宮城野橋(通称X橋)架け替えに伴ない、不要になった石材を名掛丁東名会(地元町内会)が仙台市より譲り受け、塩竈神社・三吉神社の参道として再活用したものである。X橋は大正十一年(1922)に軍部の要請により建設された東北本線を跨ぐ陸橋であるが、地元商店街の存続を無視した道路の新設計画に、町内会が一丸となり、後藤新平(東京市初代市長)まで担ぎ出して反対運動を起こしたが、しょせん軍部が相手では勝ち目なくX橋とともに新道路は建設された。
しかし、この道路はその後の車社会の到来とともに、仙台駅の東西を結ぶ幹線道路となり市民の生活にも大きき貢献した。このX橋の石材には、軍用道路としての強度が要求され、主に宮城と福島の県境にある和田峠の石材が使われたが、一部、茨城県笠間市産の『稲田石』が使われた。この石材を利用した同時代の建造物として『国会議事堂・東京日本橋・東京駅・明治神宮・』等があり、日本近代建築の歴史に大きく寄与した。名掛丁東名会では、この石材を『街の歴史遺産』として参道に再活用し、その歴史を後世に伝えるものである。
  島崎藤村と名掛丁東名会
今から百年ほど前の明治二十九年に木曽・馬籠(岐阜県中津川市)生まれの島崎藤村が東北学院の英語の教師として名掛丁・三浦屋に下宿し、ここから日本近代史の先駆けになった『若菜集』が生まれました。名掛丁東名会では、駅東第二区画整理事業が施行される中で、藤村の足跡や地域の歴史を新たな街づくりに生かすことを念頭に取り組んできました。
この取り組みの一つとして、平成三年に藤村の生まれ故郷である馬篭の『藤村記念館 岐阜県中津川市馬籠4256-1』を表敬訪問し、その後も交流を続けてきました。平成六年には『交誼の印』として記念館より藤村の生家跡に植えてあった『ミヤギノハギ』が当町内会に寄贈され、平成九年十一月十五日には、藤村記念館が創立五十周年を迎えるに当たり名掛丁東名会がその祝賀会へご招待を頂きました。
そこで当町内会では、その『ミヤギノハギ』の花房を、宮城県の無形文化財の和紙職人(故)遠藤忠雄さんに漉き込んでいただいた『白石和紙』に藤井仙台市長の揮毫を戴き、藤村記念館に寄贈しました。私たち名掛丁東名会は、藤村記念館との交流を通して宮城野の平安時代から続いている文学の風土がさらに豊かになることを願っています。
                    案内説明より

日蓮正宗で、号は法龍山。大石寺の末寺。康永二年(1343)に伊達家の祖先が伊達郡(現・福島県)にたてた。祈祷で政宗の病気を治した功で米沢に呼び寄せられ、以後は岩出山、仙台と移った。もとは上染師町にあったが寛永十三年(1636)に火事で焼け、現在地に移っている。この寺の曼陀羅(まんだら)は国分町の檀家に預けてあり、正保4年(1647)の火事で焼失したと思われたが、仙台城二の丸の木に下がっていたという。火事を避けて飛んできたとされ、明治までは城に保管されていた。飛曼陀羅と呼ばれた。 三代藩主綱宗の側室、椙原品(すぎはらしな)の墓があるほか、木村寿禎(きむらじゅてい)解剖事蹟之碑がある。 

  大原家  證智院(法名)を家祖とする。
證智院はお登免の方と言い、天和元年四代藩主伊達綱村公が女小姓に採用し、品川邸(仙台藩下屋敷)に属していた。後、女小姓頭として部屋を持つ身となっている。三代綱宗公の側室になり、元禄十一年、品川邸で由布姫を生んだが、十三年七月十日夭折した。享年三 法名は天遊といい江戸・東禅寺に葬られた。綱宗公の死により剃髪し、證智院と称した。
奉仕約三十二年、弟・大原勘兵衛晴国を以て嗣子とした。その子大原文左衛門晴行(初称 勘右衛門)は五代吉村公の時、江戸番馬上・武頭・目付使番・郡奉行・城番を為し、奉職おおよそ三十二年に及んだ。その子茂三郎晴清は明和五年七代重村公の江戸番馬上に挙げられた。翌明和六年江戸への籠に従い、後、武頭になった。
その後、命を受けしばしば使者や陪従を勤めた。また、京都への使い、近衛関白家や夫人の実家・広幡大納言家へのしばしばの使いに当り、幕府監察使の送迎にも忠勤し、その都度褒美としていずれも方金(方形の金貨)など下賜され、または饗応されている。大崎八幡宮の祭例には騎射を為し、天明元年東照宮祭礼に共奉、ほか、城番や各役職に勤めた。
晴清の子・勘左衛門明清はかって小姓組、寛政五年信證夫人(八代斉村夫人・鷹司誠子)の婚姻の時駕籠に陪従、寛政七年座敷番、同十二年家を相続、武頭、江戸番、組頭、目付使番などを為した。明清の子・栄之進晴朗は、文政元年父に代わり奉職、武頭をなし、同五年家を相続、江戸番馬上や相去足軽頭をなし、以下子孫は代々仕えた。

   椙原家(家格は召出  品は仙台藩伊達家三代藩主伊達綱宗の側室)
椙原家の姓は源氏(村上源氏)、その先椙原伊賀守賢盛より出る。旧赤松家(村上源氏)の家臣であったと云う。品はその数世の子孫で、椙原新左衛門守範に娘である。幼いとき父母を亡くした品は、外舅(母の父・祖父)で浅布森盛泰寺の住職であった日道に育てられた。
成長し、万治二年伊達家品川屋敷(下屋敷)に仕えた。幸いを得て三代綱宗の側室となり、俸給と雪薄紋を賜った。綱宗公は品に子無きを憐み、中塚十兵衛茂文の娘を品に養わせ、熊谷斎直清に嫁がせた。綱宗の没後、品は尼となり浄休院と号した。
直清は品の祭祀のため藩主に請い、直清の次男をその後嗣とした。これが椙原新左衛門範清で、品の縁で召出家(正月に藩主の宴会に出席できる家柄)になった。左の墓石の新太夫範恒は範清の子孫で、明和年中は武頭、目付使番などに従事した。茶道石州流など風雅の道を渡辺閑斎長道に学び、その道を極めた人である

  瀬上丹後時綱(日蓮正宗 日浄寺の開基 北仙台駅青葉区堤町)
伊達藩(仙台藩)、家格御一家(一門に次ぐ家柄)である瀬上家の一族である。寛永二十年(1643)日浄寺を創建した(開基)。本人の法名「日浄}に因んで寺号とした。開山は日行上人であった。日行上人は時綱の家臣で、佛眼寺住職の達行院に従って得度し僧となり、刻苦修道すること多年にわたり、学徳兼備の上人と崇敬された。
寺は開基当時佛眼寺末寺であったが、延宝年間(1673~1680)佛眼寺本山の京都要法寺直末となり、のち富士宮大石寺末寺となる。政宗時代の当主は瀬上中務信康である。その子孫は景康、世々伊達氏御一家で二千石となっている。戦国時代抜群の功績があり、感謝状を賜り、加増された。元禄七年瀬上家は桃生郡鹿又を賜りそこに居住した。
                 仙台観光案内説明より

  大崎八幡神社  国宝 社殿(本殿・石の間・拝殿)  国指定重要文化財 長床
伊達政宗の仙台開府後の慶長七年(1602)それまであった岩手沢(現岩出山城 大崎市)より遷宮されました。慶長九年(1604)社殿造営に着手し、慶長十二年(1607)に完成しました。大崎八幡宮の名は、遷宮以前に遷座されていた大崎の地よりとったものです。大崎八幡宮を遡れば、米沢西郊(伊達家旧領土)の成島八幡神社に起源が有ろうとするとも胆沢郡八幡邑より分社されたものとも云われているが詳細は不明です。
社殿は拝殿と本殿、そしてそれらの間に位置し連結する石の間の三殿が一体となった権現造の形式を持った霊廟建築で、豊国神社(豊国大明神・豊臣秀吉)を模したものと云われています。本殿内陣には中央に十五代応神天皇、右に十四代仲哀天皇、左に仲哀天皇妃の神功皇后をお祀りし、神殿内外とも黒漆塗りで、長押より上には極彩色の彫刻が施され、桃山建築の典型ともいえるものです。
長床は別名「割拝殿」とも呼ばれる素木造りの建物で、極彩色の社殿と比較すると対照的に落ち着いた風格を表しています。正面向かって左側は能舞台になっており、九月十四日の祭例においては宮城県指定無形民俗文化財の脳神楽が奉納されています。
尚、大崎八幡宮よりの由緒説明では次のように記されています。平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂(陸奥守・征夷大将軍)は、武運長久を祈念すべく武門の守護神(八幡三神)である宇佐八幡宮(大分県宇佐市)を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創建祀りました。
その後、室町時代に奥州(福島・宮城・岩手・青森)管領大崎氏はこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷座し祀り、守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれました。大崎氏の滅亡後は伊達政宗公が居城の玉造郡岩出山城内の小祠に御神体を遷し、仙台開俯後仙台城の乾(北西)の方角に当る現在地に祀られました。この際に旧領の出羽国米沢にて代々崇敬しておりました成島八幡宮を遷座し共に祀られました。
社殿の造営にあたっては、当時豊臣家に仕えていた当代隋一の工匠が招聘され、その手に成った御社殿は豪壮にして華麗なる桃山建築の特色がいかんなく発揮されており、仙台藩六十二万石の総鎮守として伊達家の威風と遷宮当時の絢爛たる息吹とを今に伝えています。
藩政時代を通じ歴代藩主の篤い尊崇を受け、明治以降は大崎八幡神社と称しておりましたが、御遷座四百年を間近に控えてその歴史的経緯を考慮し、平成九年六月、社名を大崎八幡宮に復し、現在に至っております。当社殿は安土桃山時代のわが国唯一の遺構として国宝建造物に指定されております。

  二之鳥居 (宮城県指定有形文化財)
寛文八年(1668)仙台藩伊達家四代・伊達綱村公より寄進されたもので、旧領であった東山郷(現 岩手県一関市東山町)より産出した御影石(花崗岩)が使用されている。柱裏側の碑文は仙台藩の儒学者・内藤閑斎の筆によるもので、虎岩道説により刻されました。
昭和六十三年、御鎮座三百八十年事業として国道48号線(作並街道)に面して新たに鳥居を建立しました。この事から新設の鳥居を一之鳥居と呼び、この石造りの鳥居を二之鳥居と呼ぶようになりました。

  御神橋の流れ 旧四ツ谷用水
伊達政宗が開いた城下町仙台は、広瀬川や数多くの湧水などがあるものの、五~六万人を前後する人口を満たす水利には恵まれていませんでした。これを解決するため計画されたのが四ツ谷用水です。着工や拡張の経過に関する詳細は不明ですが、北上川改修などで名高い土木技術者・川村孫兵衛重吉(1574~1648)が築造にあたったと云われ、藩政時代の早い時期から着手されたとみられます。
広瀬川上流の郷六(四ツ谷堰)から取水して八幡、北六番丁を経て梅田川に注ぐ水路が延長7.260mの本流で、そこから何本もの支流やさらにその分流へと広がり、城下の要所を縦横に貫流していました。城下住民の生活用水、防火用水、下水路、そして水下各村々の水田耕作など多目的に利用され、藩庁と町方と農民が1/3づつ負担して維持管理にあたりました。
明治維新後は適切な維持管理が行われなくなり、都市の近代化と釣り合わなくなって序々に都市活動との関わりが薄れ、次々に埋立てや暗渠化が進みました。しかしこれに関わって始まった下水道の整備は、四ツ谷用水の存在が礎となっています。現在、水路として生きているのは本流の外極一部で、本流も仙塩工業用水道となり水流を見ることは出来ないが、八幡五丁目~柏木二丁目付近では古い石積みも残り、往時の姿を偲ぶことができます。

  参道大石段
慶長十二年(1607)の大崎八幡宮創建時からのものと云われています。緊張感のある急勾配のなかにも均衡のとれた石段で、九十八段あるとも百段であるとも言われています。(石段の数がこんなにあやふやなのは、大石段に入れる石段が決まっていないからでしょうね)昭和十年四月吉日、発起人代表清野甲二氏を始め百六十名の有志により手摺が寄進され現在の姿になりました。

  三之鳥居
享保三年(1718)仙台藩五代藩主・伊達吉村公により寄進されたもので、扁額「八幡宮」の三文字は藩主・吉村公自身が揮毫したものです。その後幾度か建て替え・修復がなされたが、扁額の文字は創建当時のものであり、「八幡宮」の三文字の周囲は伊達家の家紋である「日の丸」「竹に雀」「丸の内に三つ引両」「九曜」「蟹牡丹」「竜胆車」の六紋の装飾紋で飾られています。平成十六年に御鎮座四百年記念事業の一環として漆塗修復を行いました。

  御神木 (高野槇)  仙台市保存樹木
木曽(長野県木曽郡)の五木「ヒノキ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ、サワラ」の一つで、木曽地方より西に広く自生するスギ科の常緑高木です。和歌山県の北西部にある高野山に多く生産されることから「高野槇」の名が生まれたと云われています。平成十八年九月十二日、皇室命名の儀において、秋篠宮悠仁親王のお印とされました。樹齢は約四百年と推測され、宮城県以北の自生はないため創建当時に植栽されたものと思われます。

  神馬舎 (国登録有形文化財建造物)
八幡宮の御神馬の厩として大正期に建造され、昭和二十年頃まで御神馬がいたと言います。建物は桁行三間半、梁間三間、入母屋造、桟瓦葺、面積およそ十坪。平成二十二年に元の場所から東へ約八メートル程度移され解体修理が施されました。平成二十三年七月二十五日、近代和風の優れた厩建造物として、国の登録有形文化財に指定されました。

  社務所 (国登録有形文化財建造物)
社務所は大広間、貴賓室を設けている「社務所」と、主に事務を取り扱う「旧宮司宿舎」とに棟が分れ、渡り廊下で繋ぎ一体となっています。大正後期に八幡宮の整備事業の一つとして新たに建てられたもので、良質な木材を吟味して使用され、広い間取りと書院造りを基調とする優れた近代和風建築として、平成二十三年七月二十五日に国の登録有形文化財に指定されました。

  御輿
江戸中期に製作されたと云われるこの御輿は、六角形の鳳輦形をしており、大正十二年に続き、平成七年には御鎮座三百九十年を記念して修復され、漆の塗り替えが施されました。毎年九月十五日の例大祭に氏子崇敬者が奉舁(御輿を担ぐ)して町中を巡幸します。重量は約五百キログラムありますが、霊代を遷座すると千キログラム以上になると昔から云い伝えられています。
               案内説明より
        



日蓮宗 身延山法輪院  
仙台市宮城野区榴岡4-11-12

綺麗に刈り込まれた庭木

曹洞宗五峰山松音寺七世・霊堂文徹大和尚により慶長十二年(1607)年開山され、松音字の末寺となっています。大和尚は仙台藩の御殿医を務める錦織家の人で同じ新寺の妙心院も開山されました。御殿医錦織家十九代休庵瑞詮(久庵)により開基建立され、錦織家の菩提寺としました。
境内の観世音菩薩は高さ十五尺(約4.5m)の白衣観音で右手には経典を持っていて、林松院白衣観音と呼ばれています。傍らの昌峯白衣観音石碑には昭和四十五年都市整備事業により檀家歴代墓地が市内の葛岡墓園に移されたためその霊の安らかなることを念じますと刻まれている。境内にあった墓地が改葬されたのでその祈念のためにこの観音像が造られたのだろうか。
  アショーカ・ピラー
古代インドにあって仏教を守護した大王として知られるマウリヤ朝のアショーカ大王は現世に喜びと、来性に安楽がもたされることを望み、釈尊ゆかりの仏教聖地や領内各地に法柱を建て、法勅文を刻みました。これをアショーッカ法柱=アショーカ・ピラーといいます。
境内は手入れが行き届いて、巨石があちらこちらに配置され、禅宗寺院らしい趣が感じさせる美しくも落ち着いた寺です。
                  仙台観光案内より



浄土宗 得生山善導寺  
仙台市若林区新寺2-7-33

左 当山開基・伊達成宗墓
栖龍院殿瓊岩圓玖大居士

右 当山中興開基・伊達宗綱墓
発光院殿華屋浄蓮大居士

開山五百年記念建立聖観世音菩薩


  観音菩薩傍らの記念石碑には以下の金勝寺変革碑文刻まれている。
「金勝寺は、永正元年(1504)五月、仙台連坊小路瑞雲寺第六世中岳泉波大和尚が開山となり、仙台南町に建立した。其の後伊達政宗の仙台城下町町割りの際、仙台東十番丁(天神下)の地を賜り堂宇を移転したものである。此度仙台駅東第一土地区画整理事業により現在地に移転の指定があり、早速檀家信徒一丸となり多額の浄財を寄進され、昭和五十四年十月着工、工期一年八ヶ月を経て本堂・庫裡・山門・鎮守堂及び墓地等の移転新築落慶をしたものである」
  松風山金勝寺
曹洞宗に属し、同じく曹洞宗の寺院である瑞雲寺の末寺で永正元年(1504)米沢南町に開山した。伊達政宗公の仙台藩開府にともなって本寺、末寺ともに仙台に移り、仙台南町に諸堂を建立した。その後の武家町、町人町、寺町などの町割りの結果、榴岡天神下に移ることになった。戦後の高度成長期に仙台市東口区画の都市整備により移転現在地に再建された。建物を見ると、金毘羅権現堂と山門及び仁王像は移築されたと思われる。
本堂手前左側には金毘羅権現堂があり、扁額が金毘羅大権現と書かれていることから以前はここに聖観世音菩薩あるいは千手観音菩薩が祀られていたのでしょうか。金勝寺はまた仙台三十三観音の内第十三番札所で、安置されている仏様は聖観世音菩薩である
  丙申殍氓叢塚之碑
金毘羅権現堂の左奥に建っている。一基の宝篋印塔供養塔と二基の銘文石碑があり、二基とも碑文には「丙申殍氓叢塚之碑」と刻されている。「丙申年に飢えて亡くなった民を埋葬した場所に建立しました」とでも言うことでしょうか。
仙台の飢饉と言えば、宝暦年間、天明年間、天保年間を三大飢饉と云われているが、丙申の年は天保七年(11836)叢塚とは何と侘しい響でしょう、人が住まななり叢生植物に覆われ尽したその埋葬地が思い浮かびます。後世飢饉を生き延びた人たちや、その言い伝えを聴いた人たちによってこの供養石碑が建立されたと思われます。ここに在る二基の供養碑は縁あってこの金勝寺に運ばれたもので、もともとの場所はわかっているのでしょうか?



浄土真宗大谷派 真照山榮明寺
  仙台市宮城野区榴岡5-9-15

  陸奥国分寺跡 (国指定史跡)  大正十一年十月十二日指定
国分寺は、国分尼寺とともに総国分寺である東大寺建立にともない奈良時代の天平十三年(741)二月十四日に出された聖武天皇の詔により、古代の国ごとに建てられたものです。正式の寺の名称は、国分寺は「金光明四天王護國之寺」、国分尼寺は「法華滅罪之寺」と呼ばれ、この地にあるのは全国六十二ヶ国の内陸奥国に建てられたものです。
国分寺は釈迦如来像(高さ一丈六尺 約4.85m)を本尊とし金堂に安置、聖武天皇による「金光明最勝王経」を七重塔に納めており、経典により国家を擁護してもらうことを願ったものです。
昭和三十年(1955)からの五ヶ年の発掘調査により、南大門、中門、金堂、講堂、僧坊が一直線上に並び、中門と金堂が廻廊でつながっていること、金堂の東に廻廊を巡らせた七重塔があることなどが明らかになりました。その後、東門や北辺付近の発掘調査で、東西八十丈(約242m)、南北八十丈以上の築地塀(土を突き固めて造った土塀)で囲まれた大規模な寺院であったことも明らかになっています。
陸奥国分寺は、奈良・平安時代以降、中央政府の力が衰えるに伴い徐々に衰退していきました。慶長年間(1596~1615)仙台藩伊達家藩祖・伊達政宗が仙台に居城を構えた折、薬師堂・仁王門などが再建されました。

  陸奥国分寺薬師堂  附厨子一基 棟札一枚 (国指定重要文化財)  明治三十三年四月十五日指定
現在の薬師堂は仙台藩初代藩主伊達政宗が和泉国(現大阪府)の工匠・駿河宗次などを招いて再建したもので、慶長十二年(1607)に完成しました。柱間五間の素木造りで勾欄付の縁を巡らし、四面とも桟唐戸と連子窓を設けている。屋根は入母屋造本瓦葺で向拝を付廻り縁を巡らしています。組物、装飾とも極めて簡素ではあるが素朴な力強さを持ち、同時代の大崎八幡神社の華麗さとは好対照をなすもので、共に仙台を代表する桃山建築です。
御本尊の薬師如来像を納める家形厨子は堂内にあり、その周囲には十二神将、毘沙門天、不動明王(共に県指定有形文化財)、日光・月光両菩薩を安置していました。現在の堂内には日光・月光菩薩以外は宝物館内にて展示しています。薬師堂と同時期の建立とみられる山門(仁王門)は、昭和五十年四月三十日付で県指定有形文化財になっています。なお、現在の薬師堂はかっての国分寺講堂跡地に、山門はかっての陸奥国分寺南大門跡地にそれぞれ立っていることが調査の結果判明しました。

  山門(仁王門) 県指定有形文化財
慶長十二年(1607)ころに陸奥国分寺跡の南大門の位置に建立されたと云われていましたが、解体修理工事の際に建立の時代が遡ることが考えられるようになりました。素木造り、三間(5.45m)一戸の八脚門で、両側に仁王像を配置しています。
*説明の内、三間一戸の八脚門の三間はメートル換算で長さの単位と同じ値になっていますが、建方が几帳面だった?
              案内説明より
   

仙台の社寺巡り その1

石鳥居

御神橋

奉納石燈籠

手水舎

舞殿

社務所 参集殿

陸奥国分寺跡

仙台の社寺へ

中興開基佐木泰徳居士供養碑

仙台の社寺へ



仙台伏見稲荷神社  
仙台市若林区新寺1-3

満谷山圓福寺と号し、曹洞宗の寺院である。長町の滝沢寺の末寺。天正年間(1573~1619)に、利府の沢乙にあった天台宗の廃寺を再興して開山したという。ここの観音は悪玉観音として知られる。平安初期に坂上田村麻呂が征夷の折り、利府の長者の娘を側室とした。これが悪玉で、彼女の護持仏がこの寺にある聖観音であると伝える。この観音が利府からこの地に移され、円福寺ができると共に、この観音を安置したのでこの名がついたともいわれている。現在、本堂中央の本尊として祀られている。
また、石名坂の名の起源といわれる江戸初期の花魁(おいらん)石名の碑がある。石名はこの地出身といわれる江戸吉原の名花魁で、追善供養のため吉原の楼主や遊女たちが奉納した大般若経600巻が保存されている。[花魁石名太夫之碑」と並んで石名太夫の供養塔と云われている石碑がある仙台三十三観音二十番札所。観音堂には聖自在観音菩薩 (聖観世音菩薩)が祀られている。
圓福寺の諸堂はすべて新しく、境内の墓石・供養石塔を集めた供養塚には時代の流れを感じさせる。僅かに本堂に旧お堂の向拝らしきものが掲げられており、龍の彫刻や木鼻、虹梁、向拝の梁部と想えます。急激な都市化が進んだ仙台を象徴するような寺院群の寺です。
                   仙台観光案内より

仙台の社寺へ



大崎八幡宮 摂社・末社

心の宿の宮城野よ

乱れて熱き吾わが身には

日影も薄く草枯れて

荒れたる野こそうれしけれ

仙台の社寺へ



真言宗智山派 金光山満福寺(毘沙門堂)  
仙台市若林区荒町206

山号を「稲荷山(とうかさん)」と称し、曹洞宗の寺院である。仙台藩祖伊達政宗公の養育係として名高い片倉喜多子(片倉景綱異父姉)の先祖供養のために天正十四年(1586)、政宗公の母君 最上義姫(伊達家第十六代輝宗公夫人)が山形の米沢近郊に寺を建立し、会津の善徳院(曹洞宗)住職の名僧霊堂文徹大和尚を招き開山とした。伊達政宗公もその忠誠に報いるため喜多子を開基として妙心院を建立し、御朱印状と寺領六十石を与えた。深く仏門に帰依していた喜多子は慶長十五年(1610)七月五日、現白石市郊外にある「滝の観音堂」にて天寿を得て没した。享年七十二 法名 円同院月隣妙華大姉墓所は白石市にある愛宕山山麓の片倉家廟所近くに建っている。後政宗公は位牌を妙心院に安置しその霊を弔ったと云われている。妙心院はその後二度にわたる火災に遭い、また仙台市再開発の区画整理にともない境内墓地を仙台市の葛岡霊園に移し、本堂等を再建した。境内には稲荷堂があり、梵天・威徳明王・稲荷尊天の幟旗が立ち、神仏習合の良き時代?の名残でしょうか。妙心院の鎮守として昔から信仰されて多くの人々の祈りの処となっていると云われている。境内にある芭蕉蓑塚は、芭蕉が当地に旅をした折に旅の用具である蓑を預った者が芭蕉が亡くなったとの報を聞き、用を無くした蓑を妙心院境内に埋め、その菩提を弔ったという。その後、芭蕉百回忌のおりにその場所であろうと云う処に蓑塚と碑文を建て供養を行ったと云う。
                  仙台観光案内より



浄土真宗大谷派 稱名山道仁寺  
仙台市若林区新寺5-9-40



浄土宗 喜光山慈恩寺  
仙台市宮城野区榴岡5-12-2

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

  白山神社本殿 (宮城県指定有形文化財)  昭和三十年三月二十五日指定
白山神社は、陸奥国分寺創建期(八世紀後半)に地元の守護神として祀られたといわれる由緒ある神社です。天正年間(1573~1591)国分氏により再興され、後に仙台藩主・伊達家においても深く崇敬されました。現社殿は二代藩主・伊達忠宗により寛永十七年(1640)に再建されたもので、素木の一間社流造 杮葺屋根を持つ江戸初期の神社建築の秀作で、破風板の流麗な曲線や古雅な懸魚の美しさに、江戸時代の優れた手法が見られます。社殿の位置はしばしば移動されたらしく、近年まで旧国分寺七重塔跡の礎石上に建っていましたが、現在は江戸初期の位置に近い塔跡の西方に移築・修復されました。
  一間社流造(いっけんしゃながれづくり)
正面の柱と柱の間の数により、一間社(柱が二本)・三間社(柱が四本)などといいます。流造は神殿本殿の一形式で切妻照屋根平入り(反りのある屋根)前方の屋根が長く伸びた形をいい、伸びたところに向拝を設けています。
  鐘楼
創建時代は不明ですが、この建物は江戸時代に建設されたと考えられています。桁行三間(5.45m)、梁間二間(3.64m)、瓦葺でしたが、現在は鉄板で葺いています。
  准胝観音堂
延享二年(1745)仙台藩六代・伊達宗村が、母・長松院の命をうけて再興したと伝えられています。堂内の厨子の中に延宝九年(1681)の准胝観音堂碑が蔵されている。桁行二間(3.64m)、梁間二間、宝形造り、瓦葺。
  準胝観音堂戦死者追弔額
額文 『いさぎよや おきてただしく よしあしを 分けゆく國の みち芝のつゆ』日支事変戦死者為追弔 昭和十三年秋日   施主・仙台市立町 大阪六兵衛と書かれています。
  一神二佛合祀堂
合祀神仏  清水小路・・・姥神社  国分寺・・・本薬師如来  正善院・・・聖観世音菩薩 を祀っています。
                 案内説明より
    



榴岡天満宮  
仙台市宮城野区榴岡23

仙台東口から近く道路沿いにひっそりと建つ小さな社 地域の鎮守で碑文にもある通り 当時頻発した火災を憂いて厄除・災難除 火伏として伏見稲荷を勧請・奉安した



三宝大荒神社  
仙台市若林区南鍛冶町41-1  



塩竈神社  三吉神社  
仙台市宮城野区榴岡2-2-31

福現山保寿寺と号し、曹洞宗に属する寺院である。七北田の洞雲寺の末寺。文安元年(1444)に国分氏が開基した。国分氏は現仙台市地方を治めていた(姓は藤原氏とも関東千葉氏流の平氏とも伝わる)豪族であった。国分氏の牌所(位牌を安置する寺)。国分氏滅亡後も伊達氏により保護された。かつては洞雲寺のそばにあり闕泉竜院(けっせんりゅういん)という名であったが、現在地に移り名も変わった。明治十九年(1886)の東北線工事の際に境内が削られ、線路に重なった大杉稲荷大明神を寺の境内に移転し、大杉稲荷の大木は伐採された。仙台三十三観音二十二番札所であり、観世音菩薩を本堂に安置。
               仙台市観光説明より



曹洞宗 福現山保寿寺  
仙台市若林区連坊小路108

本堂 向拝柱獅子彫刻



曹洞宗 天苗山晈林寺  
仙台市若林区荒町205

  奇縁二天石
この方形標柱は奇縁二天石と呼ばれるものです。奇縁とは不思議なる巡り会わせと云う事らしく、縁を取り持つ人の繋がりでしょう。正面に奇縁と大きく刻され、その右にをしゆる方、左にたつぬる方とある。先の大戦後の尋ね人の放送や、新聞欄を思い出す。東京日本橋近くにも迷子を尋ねる石碑があったと思うが、ここ周辺が仙台城下の繁華街であった事がうかがえて興味深い。荒町の誇りとして大事にされてきたことでしょう。

毘沙門堂



曹洞宗 龍泰山大安寺  
仙台市若林区弓ノ町5



浄土真宗大谷派 佛法山東漸寺  
仙台市若林区元茶畑10-16



曹洞宗 稲荷山妙心院  
仙台市若林区新寺4-1-18

本堂扁額 成就山荘厳院大徳寺

成就山荘厳院大徳寺と号し、浄土宗の寺院である。福島県楢葉町の成徳寺の末寺で、元和二年(1616)に開山された。
各堂は新しい建物でこじんまりしている寺院です。
                    仙台観光案内より



浄土宗 成就山大徳寺  
仙台市若林区新寺4-9-4

浄土宗、弘誓山。
開山時は岩城の専称寺の末寺で、いまは増上寺の末寺。慶長15年(1610)開山。四角い石をくり抜き「南無阿弥陀仏」と彫られた輪廻車が廻るようになっている石塔がある。また、八ッ塚の地名となった伝説をもつ八地蔵がある。
  勢至丸さま
浄土宗の宗祖・法然上人は、長承二年(1133)四月七日地方豪族の家に生まれ、幼名を「勢至丸」と名付けられました。その後、比叡山に上がり、名を「法然」と改めさまざまな仏教や学問を勉強されました。そして、四十三歳の春に『仏に帰依し南無阿弥陀仏と唱えれば必ず佛が救ってくださる』という教えをお説きになられました。
                   仙台観光案内より

蔵王町の高田山保昌寺の末寺です。保昌寺は伊達家家臣・高野家の菩提寺として伊達家旧領米沢市梓山の萬年山松林寺住職牛見永喜によって開山、高野家十二世・高野壱岐守知有の開基・建立された寺です。伊達政宗の領地移動に伴って高野氏と共に寺領地を移動し、仙台移封によって刈田郡蔵王町平沢の現在地に移りました。
保昌寺八世・喜山誾悦大和尚を迎え寛永二年(1625)東秀院は開山されました。宝永五年閏一月二十四日(1708年3月16日)仙台城下は大火に襲われ新寺の寺社伽藍は焼失の憂き目を見た。その後、当山十八世諦円量山大和尚の安政二年(1855)庫裡が再建され、四年後の安政六年(1859)本堂が再建された。この再建された本堂が現在の本堂です。その功により諦円量山大和尚三十三回忌に当り、本寺高田山保昌寺三十七世より「中興開山」の称号が贈られている。
境内には世界平和の悲願を託した仏舎利塔(パゴダ)が建てられています。平成四年、ミャンマーから釈迦の仏舎利(鎖骨の一部)が贈られました。ミャンマー仏教界への協力に対する返礼ということで、ミャンマーのパゴダ内に安置されていたものの一部をミャンマー仏教界の大僧正が、アジア仏教界を通じて東秀院に贈ったものです。
                  仙台観光案内より



曹洞宗 錦柳山洞林寺  
仙台市若林区新寺5-4-28



浄土真宗大谷派 應瑞寺  
仙台市若林区新寺2-6-3

庫裡

門跡寺院京都知恩院を本山とする浄土宗の寺です。本尊は阿弥陀如来、左脇侍に聖観世音菩薩と右脇侍に勢至菩薩を安置する阿弥陀三尊像形式の仏です。像の大きさは阿弥陀如来は高さ82.4㎝の寄木造りの立像、観世音菩薩は高さ33㎝の寄木造りの坐像、勢至菩薩は高さ38㎝寄木造りの坐像と説明されています。見たことはないので判りませんが、阿弥陀様が立像で、両脇侍が坐像の姿はあまり無いと思いますが、坐像の形は跪坐のお姿の来迎三尊形式とも思われます。像の慶長二年丁酉(1597)の墨書で製作年と推定されています。



浄土宗 無量山圓徳寺  
仙台市宮城野区榴岡4-10-1



曹洞宗 圓通山龍泉院  
仙台市若林区新寺2-3-38



日蓮宗 七面山妙音院  
仙台市宮城野区榴岡4-11-10

仙台藩伊達家四代藩主 
伊達綱村 幼少の像(亀千代丸)



日蓮宗 光明山孝勝寺  
仙台市宮城野区榴岡4-11-11



浄土真宗大谷派 勝光山徳泉寺  
仙台市宮城野区榴岡3-10-3

庫裡

この寺院も区画整理事業によって移転及び改築がなされたと思われるが、本堂は古い資材の木造建築らしく、解体の上移築したものと思われます。三門は現代建築によって建立されたものです。仙台三回向寺の一つで、他に若林区東九番町の常念寺、青葉区宮町の清浄光院(萬日堂)



浄土宗 正定山願行寺  
仙台市宮城野区榴岡3-11-22

庫裡

仙台駅前から東に向かう幹線道路沿いにあります。各堂は新しいので区画整理にともなった移転のためでしょう。仏足跡と云われる足跡が境内にあります。仏様の足の特徴である偏平足(足下安平立相)のために千幅輪足跡がくっきりです。
説明文には
「お釈迦様の足の裏には瑞祥七相と呼ばれる美しい指紋があったと云われております。お釈迦様が教えを説いて歩かれたことを象徴してその足跡を石に刻んだものが仏足跡なのです。仏足跡を拝めば自分の犯した罪や汚れた心がきれいになると古くから信仰されてきました。」と書かれています。
三門、本堂の扉には宗紋(杏葉紋)と徳川紋(葵紋)が示されており、浄土宗総本山京都知恩院の寺院です。

建築材は違っても

山門、本堂とも外観は従来の堂の姿を模しているが、現代建築の建物である。仙台駅に近く門前は仙台市の主要道路となっていることから、市街地再開発によって移転あるいは改築を余儀なくされたのでしょう。
境内には「マンジュシャゲ」歌碑があり、私らの年代では戦前の長崎物語「赤い花なら曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に雨が降る濡れて泣いてるジャガタラお春 未練の出船のあゝ鐘が鳴るララ鐘が鳴る」の歌詞を思い出すが、この記念碑は知る人ぞ知る仙台の文化人の作詞作曲の記念碑であるという。
ではこの歌碑が見瑞寺の境内に置かれているかといえば、作曲の片岡良和が見瑞寺の住職のかたわら音楽活動を、否音楽活動のかたわら住職を務めていたことにあるという



曹洞宗 五峰山松音字  
仙台市若林区新寺4-6-28

  曹洞宗 耕徳山栽松院
松音寺の末寺。伊達政宗の祖父、晴宗の夫人久保姫(栽松院)の牌寺(位牌を納める寺)。政宗は栽松院が亡くなった根白石に寺を建てていたが遠いので、慶長6年(1601)に栽松院を創建して位牌を納めた。境内には仙台の地名の起源となった千躰仏を納めた千仏閣がある。また、推定樹齢1000年のシラカシの木がある。政宗はこの高くそびえる樫の木が気に入り、寺の地を決めたという。この樹木は仙台市指定保存樹木「シラカシ」となっており、別名「伊達政宗公遺愛の樫」とよばれている。
                 仙台市寺社巡り案内説明より

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ



浄土宗 五劫山愚鈍院悟眞寺  
仙台市若林区新寺3-12-17

仙台の社寺へ



時宗 法王山正覚院阿弥陀寺  
仙台市若林区新寺3-5-3

  芭蕉句碑 仙台市指定有形文化財)  昭和五十一年七月一日指定
句碑文 『安や免草 足尓結ん出 鞋能緒』 (あやめ草 足に結んで 鞋の緒)とあります。松尾芭蕉は奥の細道の旅の途中の元禄二年(1689)五月五日から七日の三日間仙台に滞在しました。その折芭蕉を案内し、仙台を離れる八日朝「紺の染め緒つけたる草鞋二足」と餞別の品々を贈り、芭蕉をして「風流のしれ者」と感嘆させた俳人・北野加之(画工・北野加右衛門)への感謝の気持ちを詠じた句である。
この句碑は、天明二年(1782)、静岡の俳人・山南官鼠が仙台に来た折に建立したもので、句碑裏面には官鼠自身の句「暮れかねて 鴉啼くなり 冬木立」と彫られています。
  望月宋屋句碑
「極楽や 人のねがひの 花の影」と書かれています。宋屋は京都の俳人で、延享二年(1745)数日仙台に滞在した時に建立されました。
  大淀三千風供養碑  万水堂朱角句碑 (仙台市指定有形文化財)  昭和五十一年七月一日指定
大淀三千風は、寛文二年(1669)~天和三年(1683)までと、貞享三年(1686)~同四年(1687)の計十五年間仙台に滞在して、仙台の俳壇を開拓した伊勢国(三重県)の俳人で、偉大な俳諧指導者でもありました。この句碑は享保七年(1722)、門弟の一人である万水堂朱角が師の供養のため自作の句を彫って建立したものです。「名の風や 水想観の 花かほる」とあり、仙台の俳句史上貴重なものです。
                案内説明より

陸奥国分寺 薬師堂
宮城県仙台市若林区木ノ下3-8-1
Tel 022-291-2840

金剛力士 吽形像
お顔は眼光鋭くまさしく仁王立ちですがお体は五穀断ちの修行者のようです

得生院墓所

法名 得生院殿探誉妙髙大禅定法尼と読めるが定かでない文字は探と定左大臣・櫛笥隆致の娘とされている。隆致の長女隆子は後水尾天皇の後宮に上がり良仁親王(百十一代・後西天皇)を生んだ。これらによれば、伊達綱宗は良仁親王と従兄関係にあり、天皇家と血縁となり同時代を生きたことになる。
  善導寺由来
天正五年(1577)に伊達政宗公の祖父伊達晴宗公の家臣・横塚縫殿之助が主君没後僧となって西蓮と号し、諸国修行の後羽州米沢蓮池の傍に西蓮院なる庵を結び主君の菩提を弔うをはじめとし、後、天正の末(1590年頃)政宗公の岩出山転封と共に寺も移り、さらに慶長六年(1601)の仙台入府に従い移動をして現在の地を与えられた。
善導寺三世・分波和尚の時、本山に請うて善導寺と寺号を改めた。寛永十九年(1642)二月に得生院殿(貝姫・忠宗公側室・綱宗公の生母)の遺骸を葬るに及んで得生山と号した。本尊は阿弥陀如来で左脇侍として観世音菩薩、右脇侍として勢至菩薩を安置する阿弥陀三尊形式である。本尊阿弥陀如来は伊達晴宗公の護持仏で、政宗公から西蓮和尚に賜ったものと云われている。
境内には、得生院殿の墓があり、堂内には得生院の位牌を安置している。また、名工として全国的に有名である仙台藩お抱え工人・本郷国包一族の墓がある.
  刀工 本郷国包各代の墓所
仙台藩のお抱え刀工であった本郷国包の初代から十三代までの墓所です。祖は大和保昌の末裔とも、またその一族が応永年間(1368~1375)に奥州に移住したとも云われています。十三代までの墓所が同一場所に葬られ現存するのは全国でも珍しいといわれます。初代の山城大掾国包(やましろだいじょうくにかね)以下各代とも名工として全国的に有名であり、地元の愛好者には「くにかね」ではなく「くにがん」で通っています。
特に伊達政宗のお抱えの刀工であった初代国包の作品は極めて優れており、刃の鋭利さは虎徹をも凌ぐと評され、国や県の指定文化財となっている作品も数振りあります。この墓所はもとは善導寺本堂裏にあったが、区画整理事業に伴い現在の場所に移されました。正面初代を中央に右に二代、左に三代、右列奥から四代から八代、左列奥から九代から十三代の墓所配置となっています。
                  案内説明より

  弘法大師空海像
真言宗開祖・弘法大師空海は、宝亀五年(774)讃岐国多度郡屏風浦(香川県善通寺市)に生まれた。延歴二十三年(804)唐に渡り、青龍寺恵果阿闍梨に従い受法して真言密教を日本に請来され鎮護国家済世利人を根本信条とせられた。醍醐天皇はその髙遠無比の遺徳に報わんと、延喜二十一年(921)祖師に「弘法大師」の諡号を賜った。ここに当山は弘法大師壱千百五十年御遠忌を記念し、大師への報恩謝徳の念と同行二人の信仰を永劫に形に遺すべく修行大師のご尊像を安置することを発願した。乞い願わくはこの功徳によって、この浄業を理解されその完成に賛助された奇特の善男善女等の上に無辺の利益をたまらわんことを謹んで白しあげ奉る。
南無大師遍照金剛

満福寺は、京都智積院の末寺で、毘沙門天の別当寺として寛永二十年(1643)頃創建されたと云われている。祀られている毘沙門天像は高さ約3mで、伝えられているところによると、奥羽藤原氏三代藤原秀衡が安元元年(1175)仏師・運慶に彫らせたものであると云う。その後、戦国時代に北目城に在った粟野大膳亮重国の手に有り、大膳はこの毘沙門天を深く信仰したと云われている。大膳と争った伊達政宗は、北目城の防備が固いのはこの毘沙門天の加護によるものであると思いつき、城を落としたのち毘沙門天を手に入れたという。江戸時代の寛永四年(1627)政宗は現在地にお堂を建て祀ったと云われている。後、寛永二十年(1643)仙台藩二代藩主・忠宗が新たに鞘堂(覆堂)を建て、満福寺を毘沙門天の管理(別当寺)の任に当たらせた。
像は明治三十七年(1904)の火災により表面が焼けただれているが、信仰の篤さは今も変わることがない。毘沙門天は独像としての名称で、元は尊像の四隅を警護する武神の一人で多聞天といわれ北方を守護する仏(天部)である。因みに四隅の東西南北守護は、持国天、増長天、広目天、多聞天。毘沙門天は秘仏であるが、十二年に一度の寅年の大祭に開帳される。次回の御開帳は2022年、次は2034年となり、七十八歳、九十歳である。       



曹洞宗 森城山大林寺  
仙台市若林区新寺407-6

大棟鬼瓦

稱名山道仁寺と号し、浄土真宗大谷派の寺院で、京都東本願寺の末寺である。寛永三年(1626)開山。
宝永五年(1708)の火災で寺の記録が失われ、詳しい歴史は不明。本堂は昭和四年(1929)に再建されたもの。推定樹齢200年のタブノキがあるほか、本堂の前と裏手には推定樹齢200年のサクラの木、また、駐車場横には推定樹齢200年のシダレザクラがある。山門と本堂向拝は新しく新築した。
                  仙台観光案内より

菅谷不動堂

仙台市の観桜地として有名な榴ヶ岡に鎮座する榴岡天満宮は、社伝によれば平安時代の天延二年(974)に山城国に創建され、平将春により陸奥国宇多郡(現 福島県)に勧請された。その後小田原(現 仙台市青葉区)への御遷座を経て、寛文七年(1667)七月二十五日には仙台藩伊達家三代藩主・伊達綱宗公の意思により四代藩主・伊達綱村公によってこの榴ヶ岡に遷され、丹塗りの社殿・唐門を新たに造営、菅原道真公の真筆(直筆の書)が奉納された。
当社の御祭神である菅原道真公(天満大自在天神)は、学門・政治の主祭神であり、また弘法大師、小野道風と共に、書道の三聖として詩歌・書道の神としても尊信されている。境内には市指定文化財の芭蕉句碑があり、唐門は市登録文化財となっている。
  菅原道真公
菅原道真公は、承和十二年(895)六月二十五日に京都でお生まれになりました。幼少より学才に秀で、わずか五歳にして和歌を詠まれ、十一歳にして漢詩を作られたと云われています。さらに十八歳で文章生(もんじょうしょう)、二十三歳で文章得業生(もんじょうとくぎょうしょう)となり、三十三歳で学者として最高位の文章博士(もんじょうはかせ)に就任しています。
四十二歳の時、讃岐守として四国に赴任し、政治力を認められて宇多天皇に重用され、次第に高位高官に昇り、五十五歳にして右大臣兼右近衛大将に任じられ、当代隋一の学徳を以て政務を担当されました。しかし、昌泰四年(901)藤原氏の讒言により無実ながら太宰権師(だざいごんのそち)に左遷され、延喜三年(903)二月二十五日、道真公はお住まいであった大宰府政庁の南館に於いて、御生涯を終えられました。
門弟であった味酒安行(うまのさけのやすゆき)が御亡骸を牛車に乗せて進んだところ、牛が伏して動かなくなり、道真公の御心によるものであろうとその地に埋葬されることとなりました。延喜五年(905)、御墓所の上に祀廟が創建され、延喜十九年(919)には勅命により立派な御社殿が建立されました。これが現在の太宰府天満宮です。
その後、道真公の無実が証明され「天満大自在天神」という神号が贈られ、「てんじんさま」として崇められるようになりました。また、境内には丑年生まれの道長公にあやかって「撫で牛」があり、人々から篤い信仰をあつめてきました。その外、境内には江戸時代の俳人・松尾芭蕉による「あかあかと日はつれなくも秋の風」の句碑をはじめ、多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、「俳諧碑林」などと呼ばれています。
また、仙台で最も早く開花すると言われている梅や、仙台市保存樹木に指定されているシラカシやシダレザクラの古木もあります。毎年、入学試験シーズンになると、多くの受験生や父兄が合格の願いを託して絵馬を奉納し、参拝する姿が見られます。
                    案内説明より

  公孫樹  仙台市保存樹木
イチョウは本来雌雄異株であり実のなるものとならないものとは判然と別れていることが通説となっておりますが、この公孫樹は雌雄の幹枝が同じ株上に鬱蒼と繁茂し秋色濃き候には銀杏の実が鈴なりになる真に稀有の珍樹と稱されております。
樹高33m余、 胸高周囲4.3m 樹齢三百数十年と推定されております。

一向山不断院常念寺と号し、浄土宗に属する寺院である。下野国芳賀郡益子の大澤山圓通寺の末寺で、寛永二年(1625)開山した。天和三年(1683)念仏道場を開き、後仙台三回向寺の一つとなった。 (他に宮城野区榴岡の願行寺、青葉区宮町の清浄光院)
山門(向唐門)は宝永六年(1709)仙台藩四代藩主・綱村公夫人仙姫(萬壽院)の菩提寺である青葉区高松の萬寿寺の門として造営されたが、明治の神仏分離令、廃仏毀釈の影響もあって明治十一年に当寺が買い取り、解体移築したものである。尚、仙姫の墓はその後孝勝寺伊達家廟所に改葬されている。
本堂は大棟をもたずに鯱を載せた入母屋の飾屋根を設けている。大屋根と飾屋根の間は窓もなく何故に天井を高くする必要があったのでしょうか。本堂は文政四年(1821)に建立されたそうですが、外見からはとても二百年前の建物とは思えない確りした建物です。
                仙台観光案内より           

天苗山晈林寺と号し、曹洞宗に属する寺院である。名取の高館吉田にある天苗山秀麓禅斎の末寺で、山号を同じくしている。
慶長十九年(1614)開山された。(記載書き換え) 現在の本堂大正七年(1918)に建立されたものである。境内の観音堂に祀られている尊像は千手観音で、この観音様には「飛び観音」の別称で呼ばれている。
江戸期安永年間(1772~1780)に書かれた書物に次のように書かれていると云う。「伝ゆるとこ延宝年間(1673~1681)城下東端若林三百人町御足軽惣右衛門屋敷に来臨給ふとて貴賎群衆せり壱ケ年程過ぎて毘沙門堂地内に移し十ケ年程過ぎて同所西晈林寺へ移す」とある。
「延宝年間に仙台城下若林三百人町に住む足軽・惣右衛門宅に降りてお参り盛んになり貴人・賎民が詰め掛けた一年ほどして毘沙門堂に移しお祀りし十年して西隣の晈林寺に移しお祀りした」この文中の移すが物語となり、仏の意志で天女の様に飛んで行った事にしたのでしょう。この観音堂の御本尊・千手観音像は聖徳太子により造られたと伝えられおり、仙台三十観音霊場・十九番札所となっている。
  天苗山晈林寺開山の年に関して。
仙台市観光案内説明によると、「慶長十九年(西暦1624)」と記されています。念のために晈林寺について記されている文章にも皆同様に慶長十九年(1624)となっていました。
因みに慶長五年(1600) 関ヶ原の戦い  慶長八年(1603)江戸幕府開府  慶長二十年(1615)大坂夏の陣、元和に改元。慶長十九年は大坂冬の陣西暦1614年   西暦1624年は元和十年考えるにすべての人が元号と西暦の間違いが一緒となることはないと思うので、間違いの元が在ったのだろうと思う。慶長十九年の西暦換算で1614年とするところを1624年と打ち間違えたのか。
               仙台観光案内より

  満福寺境内説明板より
金光山満福寺と号し、真言宗智山派に属する寺院である。寛永二十年(1643)伊達政宗が毘沙門堂を荒町に建立した当時にその別当寺として創建したと伝えられている。本尊は阿弥陀如来で、脇仏として弘法大師像と興教大師像が安置されている。
毘沙門天像は鎌倉時代初期に活躍した運慶の作と言われ、藤原秀衡により平泉に安置、そして陸奥国盤井郡大原村などを経て現在地に安置された。ここの毘沙門堂は明治三十七年(1904)に焼失、大正五年(1916)に再建されました。毘沙門天像は寅年夏祭りの時御開帳されます。かって、相撲の勧進興行は東照宮と当時のみに許され、子供相撲も十五年前まで行われてきました。また、境内の日限地蔵は仙台では満福寺のみの日限祈願の地蔵として有名である。
  毘沙門堂唐門  仙台市指定有形文化財
毘沙門堂は、寛永二十年(1643)の造営とされていますが、唐門の建築年代については、様式手法から江戸時代中期頃と考えられています。唐門は、一間一戸の本瓦葺きの屋根の側面に唐破風をつけた平唐門で、唐破風が正面裏面を向いた向唐門より一般に簡素で、唐門としては一段古い形式です。屋根に鴟尾を載せ、左右に袖塀がついています。比較的小規模な門ですが、重厚で洗練された意匠をもち、仙台市内に残された平唐門として貴重です。
                   案内説明より



曹洞宗 奕葉山昌伝庵  
仙台市若林区荒町56

曹洞宗、龍泰山大安寺と号し、曹洞宗の寺院である。長町の龍沢寺の末寺。慶長十年(1605)開山。
境内には八幡大菩薩と彫られた石碑があり、弓ノ町の弓衆から御弓八幡と呼ばれて篤く信仰されたことがうかがえる。
                仙台観光案内より

泰心院は曹洞宗寺院で、仙台藩初代藩主伊達政宗の曽祖父・伊達氏十四世稙宗(たねむね)の夫人泰心院(芦名氏)の菩提として米沢で創建された。その後,岩出山を経て慶長十二年(1607)仙台の現在地に移ったが、たび重なる火災のため、藩政時代の泰心院の建物は現存していない。
この山門は、勾当台にあった仙台藩藩校養賢堂が明治維新後県庁舎にあてられ,正門が洋風門に置き換えられた際に現在地に移されたものである。泰心院山門は、一間一戸の堂々たる四脚門で、屋根は切妻造、桟瓦葺で、伊達家の家紋「三引両(みつびきりょう)」と「九曜(くよう)」を配した漆喰塗の棟や細部の装飾など重厚な外観となっている。
藩校は,江戸時代に諸藩が藩の子弟を教育するために設けた学校で、仙台藩では元文元年(1736)に開設の学問所を前身とし、安永元年(1772)に養賢堂と名づけられた。文化六年(1809)に学頭となった儒学者大槻平泉は大規模な学制改革と施設拡充を行い、文化十四年(1817)に講堂が完成し、この正門もその時に建立されたものである。講堂他の諸建築は昭和二十年(1945)の戦災で焼失したため、この門は養賢堂の唯一の遺構である。
  笠松
この松樹は仙台藩四代藩主・伊達綱村公が寄進したもので、元禄年間に仙台城から移植したものと云われている。根上周囲は約2.4m(八尺)、樹高約2.7m(九尺)、枝張りは10.9m(六間)四方あります。と説明板に記されているが、この松は(寿命を全うし枯れてしまっているようです。枯れたのはいつ頃のことでしょうか。
                仙台市観光案内より

金子家顕彰石碑

佛法山東漸寺と号し、浄土真宗大谷派属する寺院である。京都の東本願寺の末寺。慶長五年(1600)に利府で開山して霞目に移り、慶長十九年(1614)に現在地に移ったが、此度、仙台市都市計画の道路工事により移転を余儀なくされ、現在地に本堂、山門、庫裡、客殿等新築移転した。
旧山門は当初東向きだったが、町が栄えるとともに南向きに変えている。旧本堂は約230年前の建造で、材料は400年前のものといわれる貴重なものであった。移築では無く新築を選択したのは、旧佛堂等の老朽化が激しく現在の建築法に応えられないとの考えがあったのでしょうか。
東漸寺前の広い通りは新幹線の高架に突き当るが、高架の先に広大な空き地となっているところが旧東漸寺の境内地であったのだろうか。荒町郵便局前から東に、クランク交差点手前あたりに参道と思われる道筋がついていたが、泰心院に向かうことにした。
寛文事件(伊達騒動)で伊達家を支えた金子元継を初代とする金子家の菩提寺であり、境内に石碑が建っている。元継の孫金子節種は二代藩主伊達忠宗,三代綱宗,四代綱村の三公に仕え、徒士組頭と評定所門注(幕府の裁判機関 陪席判事)の職を兼ねる。寛文事件(伊達騒動・寛文十一年)の際に、伊達安芸と共に忠勤を盡し伊達家を安泰ならしめた。
天保元年(1830)正月十三日死去 享年七十三
霞目の七郷出身である横綱谷風は金子家にて生れで本名は金子与四郎といい境内に供養碑がある。此の供養碑は昭和二十七年に谷風顕彰会によって建立された。谷風は本名金子与四郎、碑は昭和27年に谷風顕彰会がたてた。金子家の石碑の説明には、寛文事件云々で、金子何某が貢献したと書かれているが、天保元年に亡くなったとある。寛文十一年(伊達騒動)は1671年、天保元年は1830なので、175年の差があるし、天保元年の藩主は十二代斉邦。亡くなった年が間違って記されているようで、天和元年の間違いか?
                仙台観光案内より

日蓮宗 心性山智遠寺昭和三十五年(1960)に開かれた新しいお寺。

十劫山(じゅうごうさん)大乗院、浄土宗の寺。愚鈍院と同じく福島県双葉郡楢葉町の成徳寺の末寺。室町時代に福島の伊達郡で開山し、伊達家とともに米沢、岩出山から慶長五年(1600)仙台の現在地に移る。室町時代作の清海曼陀羅図(せいかいまんだらず)と、行基作といわれる平安時代の木造聖観音像は県の指定文化財。
山門は榴岡にある三沢初子の墓所にあった霊屋門が明治初年に移されたもので、市の指定文化財になっている.境内観音堂は聖観世音菩薩を安置しており、仙台三十三観音十六番札所となっている。江戸時代の人気力士、玉垣額之助(文化十一年、1814没)の墓がある。唐門前の通りの先北側に参道が延びてその先に山門(柱門)がある。
  成覚寺山門 (旧浄眼院殿霊屋門) 仙台市指定有形文化財
成覚寺山門は仙台藩四代藩主・伊達綱村の生母である三澤初子(浄眼院)の墓所に霊屋門として建立されたものである。三澤初子は貞享三年(1686)に四十七歳で歿し、東九番町(現 榴岡四丁目)の孝勝寺に葬られたが、翌年に霊屋が竣工したとの記録が残されているので、この門も同時期に建立されたと考えられている。明治初期に成覚寺へ移築され、その後に境内で位置を変えながら現在に至っている。正面裏面共に唐破風の向唐門で、もとは総体黒漆塗桟唐戸に鳳凰の彫刻がつくなど、細部の装飾に安定した技法がうかがえ、霊廟建築の変遷を伝える貴重な遺構となっている。なお、現在の山門は平成十七年に修復完成し、袖塀はその際新設した。屋根は桟瓦葺であったが、現在は銅板葺になり創建時の杮葺きの形状に近くなっている。
                    仙台観光案内より

客殿

仙台地方で浄土真宗最初の寺。北原山と号し、かつては大谷派に属したが今は単立。開山は笠島村(現・名取市)で、岩出山に移ったのちに日辺村(現・若林区)に移り、政宗が浄土真宗の宗寺と決め、現在地を得た。
明治22年(1899)に改修された本堂は、宝永5年(1708)の大火で焼けたのち享保5年(1720)に再建された木造瓦葺き。山門は若林城の裏門を寛永3年(1626)に移したものといわれている。本堂、山門ともに古い木造で残っている数少ない寺のひとつ藩から寄進された平泉中尊寺蔵王堂の古鐘がある。この地に移ったときに植えられたという推定樹齢300年のイチョウの木がある。また、推定樹齢200年のクスノキがあり、これは香木として植えられたものという。
               仙台観光案内より

  正楽寺本堂・山門  仙台市登録有形文化財
正楽寺本堂は宝永五年(1708)春の大火による焼失後享保五年(1720)に再建落成した。その構造は桟瓦(一部本瓦)葺入母屋造の屋根を有する間口、奥行とも十二間四方で、内部は板敷の内陣と畳敷きの外陣とに分かれている。特に畳敷きの外陣は広大で、浄土真宗佛堂の特徴が示されている。
山門は寛保二年(1742)に建立された。桟瓦葺切妻造の屋根を有する三間一戸の楼門形式の八脚門で、元来二階部分は鐘楼として用いていた。仙台では藩政時代から今日に至るまで、数回にわたり寺町が大火に見舞われていることもあって、この本堂と山門はそれらをくぐり抜けてなお現存している点で貴重な文化遺産である。
              案内説明より

境内にある歌碑 詳細は判りません

正楽寺の門前横にある。かつては正楽寺末寺だったが現在は東漸寺の末寺で浄土真宗大谷派。開山は天和2年(1682)とも貞享2年(1685)ともいわれ、正楽寺に滞在していた山形の僧が開いたという。
        仙台観光案内より
              

庫裡

浄土宗、真成山。増上寺の末寺。昔は境内に蓮池があったことから、「蓮池報恩寺」とも呼ばれる。蓮池の跡は隣接する「蓮池公園」になっている。弘化2年(1845)の火災で全焼し、再建された。金華山の弁財天との因縁が伝説として残る弁財天が祀られ、本尊の木造阿弥陀如来立像は市の指定文化財、その脇仏の二十五菩薩は市の登録文化財になっている。二十五菩薩は信仰者が臨終を迎えた時約束通り阿弥陀如来さまが二十五の菩薩を従えて極楽浄土へ迎えに来る(来迎)という阿弥陀信仰から生まれた二十五の菩薩のことを言います。多くは来迎図として残され、勢至菩薩・観音菩薩を先達として阿弥陀如来が二十三の菩薩を従え雲上から信者の下へ迎えに来る様子が描かれています。その外、阿弥陀三尊として阿弥陀如来と脇侍の勢至菩薩・観音菩薩の来迎としてもあらわされています。当寺の来迎は仏像によって現れている立体来迎として安置されているのでしょう。
寺標に刻されている蓮池報恩寺とは,以前報恩寺に蓮池があり(弁天池)池中に弁天堂を設け、弁才天をお祀りしてあったという。諸ゝの経過の後その蓮池は埋め戻され、弁天堂は報恩寺境内に移されたという。写真で見る通り現在は小石で池を表しその池にはお堂に通じる弁天橋が架かっている古を模している。祀られている弁財天は金華山大金寺に祀られていた弁財天の分身との言い伝えがあります。その寺号や仏名から金華山弁財天を信仰すると大金(商売繁盛・開運招福)の御利益があると信じられ、その分身である当寺の弁才天も同様の御利益を受けることができると云われます。
            仙台観光案内説明より                

本堂前の黒松

日蓮宗 光明山孝勝寺妙音院(塔頭)として開かれた寺院です。現在は独立した寺院(宗教法人)として山号を得て、日蓮宗 七面山妙音院と称しています。万治三年(1660)三代藩主伊達綱村が孝勝寺に建立した五院の内の一院です。
孝勝寺参道に面して山門が建つ。山門や塀は新しく、建ってからそう時間が経過していないようです。山門の形式はお寺には珍しいと思える高麗門となっていました。
山号の七面山とは、身延山久遠寺奥の院に向かうロープウェイから左手に見る山(海抜1989)で、身延山より600mほど高い。日蓮宗久遠寺信仰者の聖地となっていて登山道も整備されてはいるが、険しい参詣道であるらしい。山頂には身延山の守護神と云われる七面大明神が祀られ、久遠寺七面山奥之院と呼ばれている。孝勝寺塔頭寺院が身延山、七面山と久遠寺にゆかりの山号となっているので、法久山も縁があるのかと思ってしまいます。

庫裡

日蓮宗 光明山孝勝寺法輪院(塔頭)として開かれた寺院です。現在は独立した寺院(宗教法人)として山号を得て、日蓮宗 身延山法輪院と称しています。万治三年(1660)三代藩主伊達綱村が孝勝寺に建立した五院の内の一院です。孝勝寺五院とは、妙音院、蓮香院、華香院、経王院と当法輪院ですが、華香院と経王院は廃寺となっています。
境内山門右にお堂があり、鬼子母神の扁額が掲げられている鬼子母神堂です。このお堂は廃寺となった華香院から鬼子母神を移してお祀りしています。このお堂がその時に一緒に移築されたのかはわかりませんが、そうなったであろうと思えるおどうです。
鬼子母神はインドを起源とする女神で訶梨帝母とも呼ばれている。もとは、人を人とも思わない鬼神でありましたが、自分の醜さや至らなしさを佛に教えられ改心し、幼児の守り神や安産・子育てを司る神として崇められるようになりました。この鬼子母神は経典「法華経」に現わされている神ですので日蓮宗の寺院ではよく御本尊として安置している。かの、「おそれ入りやの鬼子母神」や「朝顔市」でよく知られる?東京鶯谷の真源寺も日蓮聖人の教えをくむ寺である。

庫裡

日蓮宗 光明山孝勝寺蓮香院(塔頭)として開かれた寺院です。現在は独立した寺院(宗教法人)として山号を得て、日蓮宗 法久山蓮香院と称しています。万治三年(1660)三代藩主伊達綱村が孝勝寺に建立した五院の内の一院です。
肥後熊本藩加藤家初代藩主清正公は深く日蓮宗に帰依したために日蓮宗では「清正公」として祀られることもあります。蓮香院境内には清正堂が建立され「清正公」を祀っている。孝勝寺と同じ道路に面して山門を設け旧塔頭寺院としての面影があります。


  正岡墓所(三澤初子之墓
三澤初子は尼子氏の重臣三澤清長の娘で、後に三代藩主・伊達綱宗の側室となり、亀千代丸(四代藩主伊達綱村)を生んだ。
貞享三年(1680)二月四日死去 享年四十七  法名 浄眼院殿了岳日厳大姉
寛文事件(伊達騒動)の時には、十二年にわたり幼君亀千代を守って辛労した。歌舞伎題材「先代萩」の正岡は、三澤初子をモデルにしたものと云われている。明治初期までは本殿・唐門・拝殿があったが、伊達家の祭祀が神式に改められてそれらは撤去された

  徳川振姫の墓
德川振姫は姫路城主・池田輝政の娘で、江戸幕府二代将軍徳川秀忠の養女となり、後に仙台藩二代藩主伊達忠宗の正室となる。万治二年(1659)二月五日死去 享年五十三  法名 孝勝院殿秀岸日訊大姉

  稲葉氏仙姫の墓
稲葉氏仙姫は小田原城主・稲葉正則の娘で、後に仙台藩四代藩主伊達綱村の正室となる。
宝永三年(1706)七月四日逝去 享年四十八  法名 萬寿寺殿宝蓮浄尼大姉

説明板には三澤初子は尼子氏の重臣三澤清長の娘と書かれているが、山陰尼子氏の重臣であったとすると当時三十才以上と思われ、尼子氏が毛利元就によって滅ぼされたのは1570年頃であるので主従関係はなく、その後初子が生まれたとすれば「寛永十七年(1640)」清長百歳を越えた時の子供となってしまいます。よって、三澤清長は尼子氏の重臣ではなく、先祖が尼子氏に仕えた時があるとのことだと思う。最も普通に考えられるのは関ヶ原の戦いの後三澤氏が伊達家に仕え、仙台で三澤初子が誕生したという事。当然三澤清長は新参者で伊達家の重臣とまでいかなくとも家臣であったことでしょう。納得の説明文は「三澤初子は尼子氏の重臣であった三澤氏の後裔(子孫)三澤清長の娘で・・・・」でしょうか。

  釈迦堂
仙台藩伊達家四代藩主・伊達綱村が生母三澤初子の冥福を祈るため、母の持仏である釈迦佛を祀って元禄八年(1695)に建立された持佛堂である。三間四方の正方形で、宝形型屋根前面に一間の向拝(正面に張り出した庇の部分)を付ける。現在、軒、軸部など黒漆を主にした彩色が施されているが、もとは素木造であったと云われている。屋根は、宝形造、瀬戸焼の本瓦葺きであったが、現在は本瓦葺形銅板葺にかわっている。内部の須弥壇上に厨子を備え、釈迦像を安置している。
もと榴ヶ岡にあり、境内には釈迦堂のほか、二天門、鐘楼が置かれ、周囲には枝垂れ桜が多数植えられていた。公園の桜はその名残である。昭和四十八年(1973)宮城県図書館(現在宮城県公文書館)が建設されるにあたり、現在地に移転したが、堂建立の趣旨を綴った「釈迦堂碑」は現在も宮城県公文書館前にある。

  光明稲荷大善神
寺には昔から山号があり、光照寺は「日蓮宗 光明山孝勝寺」と称します。永仁三年(1295)一乗阿闍梨日門上人の開山に際し、光明山大仙寺と称され、以来七百有余年御題目の御法燈絶えることなく連綿として続き、光明稲荷大善神社は山門の守り神様です。
             案内説明より                       

  曹洞宗 金秀山瑞雲寺
米沢の瑞雲院の末寺。文安元年(1444)に米沢で瑞巌寺という名で開山、岩出山を経て現在地に移った。慶長11年(1606)政宗が松島の円福寺を瑞巌寺としたときに、瑞雲寺となった。境内の観音堂の如意輪観世音は慈覚大師の作といわれ、安産祈願で知られる。仙台三十三観音二十一番札所。明治時代の落語家、都川歌之助の墓がある。歌之助は東京から仙台に来て興行をし、蕎麦屋や芸者置屋をやったあと、明治8年(1875)に仙台で割烹店を開いて評判になった。俳人、松洞馬年の墓があり、同じ俳人の芝不器男(しばふきお)の句碑がある。

  芝不器男句碑と顕彰碑
「あなたなる 夜雨の葛の あなた可南(かな)」
芝 不器男は、明治三十六年愛媛県北宇和郡明治村(現松野町松丸)に生まれた。東京帝国大学農学部林学科に入学するも中退、大正十四年に東北大学工学部機械工学科に入学しここ瑞雲寺に寄宿する。この句は不器男が遠く離れた仙台への旅路に故郷を想い詠んだ句だと云われている。
東北大学在学中(後、除籍)から雑誌「枯野」、「天の川」、「ホトトギス」等に投句を始め、その優れた作風は俳壇に「芝不器男時代」の到来を予感させた。昭和二年、「あらたなる~」が高浜虚子の歴史的名鑑賞を受け、不器男の代表作となった。学業半ばにして帰郷し、郷里で太宰文江と結婚したが間もなく発病し、昭和五年二月二十四日永眠した。
享年二十七
二十六歳十ヶ月の短い生涯に残された珠玉の句は、多くの人々に愛され、芝不器男は「現代俳壇の彗星」として永久に輝き続けるであろう。平成元年九月、故郷の偉大な俳人を偲び、青春の一時期を過ごしたこの地(瑞雲寺)に句碑を建立した。

  大本山総持寺元輪番地寺院
曹洞宗の四代高祖常済大師(榮山禅師)が能登国鳳至郡門前町に諸嶽山總持寺を開山した。榮山禅師の高弟・我山紹碩禅師は跡を継ぎ、總持寺を隆盛に導いた功労者であった。我山禅師は多くの高僧を育てたが、特に勝れた僧の内から五人を選んだ。
五人は我山禅師五哲と呼ばれ、それぞれ太源宗真禅師は普蔵院、通原寂霊禅師は妙高庵、無端祖環禅師は洞川庵、大徹宗令禅師は伝法庵、実峰良秀禅師は如意庵を境内に建立した。五人の禅師共に優れていたために我山禅師の後の總持寺住職は順番(輪番)でそれぞれの寺の住職が努めることになった。以後それらの寺の系統寺(末寺など)を大本山総持寺輪番地寺院と呼び、本寺と同格の資格を与えた。末寺の寺の住職であっても本寺の住職を勤め、順番(輪番)にあたる時は總持寺の住職を務めることもできたのである。その後、明治三十一年(1898)火災により全山諸堂伽藍を失った。再建にあたり辺境の地である能登よりも日本の中央の地がとの考えから現在地での再建をあきらめ、明治四十年寺院移転の許可を受け、明治四十三年(1910)八月十二日に正式に移転した。なお、總持寺輪番制は明治初頭に廃止され、それぞれの寺院は系統を離れ独立した寺院となった。
                  仙台市寺社巡り案内説明より  

叢塚

側面に謂れらしきものが刻されており飢饉が過ぎ去った後に惨状を記したものであろう。内容は把握できないが、飢饉の最中では建立することもできないだろうとの考えに尽きる。碑文冒頭には、「天保四年星次癸巳天降災饉溥被遐邇四方丐攜・・・・想像するに「天保四年癸巳天から飢餓の災いが降りてきたそれも限りない広範囲に・・・・」当らずも遠からじかな?

  曹洞宗、喜雲山光寿院。
北山の輪王寺の末寺。天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院・岩城氏)が福島の信夫に慶昌院として開基。福島県信夫郡は同じく伊達郡と共に伊達家祖領地で、米沢進出の礎地である。天正末に名取の増田に移り、政宗が現在地に移した際に光壽院となった。天保4年(1833)の大飢饉の餓死者を埋葬した供養碑がある。同じものが河原町の桃源院、北山の大法寺の2寺にもあり、仙台の三叢塚(くさむらづか)と呼ばれる。仙台三十三観音十八番札所。牡丹園が境内にあり、初夏には見物客でにぎわう。
                 仙台市寺社巡り案内説明より

孝勝寺は、日蓮宗の最北の本山になります。開山は、中老僧 一乗阿闍梨日門上人で大仙寺として開かれる。伊達政宗公、忠宗公、綱宗公、綱村公、吉村公と伊達家庇護のもと、伊達家一門格の寺院となりました。伊達政宗公が出陣する際に、当山で戦勝を祈願したところ沢山の武勲をあげることが出来たことから、縁起の良い寺として大仙寺だった寺号をから「全勝寺」と改めました。
万治2年2月5日 二代忠宗公 正室 振子姫は、52歳で他界。
法名 孝勝院殿秀岸日迅大姉と号し、その法号を以て現在の孝勝寺となる。三代綱宗公は、幕府から突然隠居を命じられ、わずか1才の亀千代丸(綱村公)が、伊達家四代の家督を継ぐことになりました。その事により、お家の騒動(寛文事件10年7ヶ月)が始まりました。この伊達家の一大事を、乗り越え亀千代丸を伊達家四代公として育て上げるために、母君三澤初子(政岡)は、その熱烈な法華経信仰により伊達騒動の危機を救いました。こうして、命を狙われながらも立派に成長した四代綱村公は、母君のご恩に報いるため、ご母堂の大切にしていた一寸八部の釈迦如来像を安置する釈迦堂を建立しました。このお堂は、孝勝寺の寺宝であり、仙台市の文化財にも指定されています。
          孝勝寺HPより 

本堂傍の語文碑

当山は、浄土宗に属する寺院です。正式には「浄土宗 喜光山(きこうざん)観照院(かんしょういん) 慈恩寺」といいます。詳しい歴史は、江戸時代に火事に遭い明らかではありませんが、口伝によれば伊達家藩主・伊達政宗が深く帰依した鑑蓮社正殘上人(かんれんじゃしょうざんしょうにん、後に呑茶と改名)の隠居寺として今から約400年前に建立されたと伝えられています。
伊達家に関係する寺として建立された当山ではありますが、その後、順風満帆とはいかず、明治17年(1884)に第十七世住職が往生(おうじょう)されてからは、無住(寺に住職が住んでいない状態で、他のお寺の住職が住職を兼任すること)の寺となり、現住職が平成10年(1998)に住職を拝命するまでの114年もの長きにわたり、歴代の兼務住職と檀信徒の方々が力を合わせて寺をお護りいただき、廃寺にならずに現在に至っています。
                 慈恩寺HPより

観音堂に安置されている聖観世音菩薩は仙台三十三観音十二番札所である。観音堂の右横には聖観音を戴いた観音塚が祀られていいる。線で陰刻された観音像が描かれており、ここに奉納されている三十三観音さまは資料によれば、法華経・普門品(観音経)の中の経説にある三十三観音で、それらは観音様が姿を変えて現世に現れ人々を救済するという三十三応化身にちなんで表される観音様です。
慈恩寺は駅通りに面していて二方をビルに囲まれこじんまりとしたお寺である。境内には墓地はなく他地に設けられているようで、門前の「月かげの塔」とは集合墓の事であるらしい。大都会となった仙台にも地方?から人々が集まった結果、あるいはより大きな都会に子供が移り住んだことにより、核家族化が進み集合墓が求められるようになってきたのでしょう。



曹洞宗 金秀山瑞雲寺  
仙台市若林区連坊2-1-10

  曹洞宗 五峰山松音寺
寛正年間(1460~66)に福島の伊達郡松蔵に伊達家の祖先、十三代当主伊達尚宗の手により開山された。尚宗の隠居先の伊具郡丸森に移り、仙台開府で慶長7年(1602)に現在の連坊小路小学校の付近に移った。江戸から明治にかけて3度の火災にあい,明治21年(1888)に長泉寺を併合して長泉寺の敷地に移転している。昌伝庵(荒町)、泰心院(南鍛冶町)、輪王寺(北山)とともに仙台城下の曹洞宗四大寺のひとつで、御盃返上格。36の末寺を有していた。
山門は若林城の正門だったものを、伊達家から寄進されたといわれる。創建時の松音寺の南には龍興院という寺があったが明治になり廃寺となって松音寺に併合された。龍興院の開山は大永年間(1521~25)とも天正年間(1573~92)ともいわれる。南に通じる参道跡には竹駒神社があったらしい。
仙台三十三観音二十三番札所。境内の観音堂にある如意輪観音は、現在宮城県仙台二華中・高等学校となっている地にあった真言宗遍照寺のもの。遍照寺は明治期に廃寺となり、観音像が松音寺に移された。長享元年(1487)に亡くなった伊達家十二代伊達成宗、政宗の次男宗綱の墓がある。
江戸時代の女性文学者、只野真葛(まくず)と俳人、遠藤曰人(あつじん)の墓がある。第3代仙台市長,早川智寛の顕彰碑がある。また、連坊小路小学校の正門わきには,松音寺にあった「不許葷酒山門(寺には臭いの強い食べ物や酒を飲んで入ってはいけない)」の碑が残っている。

  当山開基・当山中興開基両公の墓
五峰山松音寺は、仙台藩祖政宗公から五代前の奥羽探題兵部少輔・伊達家十二代伊達成宗公の菩提寺として、福島伊達郡国見町松箇蔵に創建されました。成宗公が松音寺の開基とされている。政宗公が青葉城を築いた時松音寺も仙台に移り、政宗公正室・愛姫の第二子・栗原郡岩ヶ崎領主伊達宗綱公が若くして亡くなり、政宗公によって松音寺に葬られ、宗綱公を以て松音寺の中興開基とする所以である。
                仙台市寺社巡り案内説明より

  浄土宗愚鈍院
五劫山悟慎寺(ごこうさんごしんじ)愚鈍院といい、浄土宗の寺。成覚寺と同じく福島県双葉郡楢葉町の成徳寺の末寺。政宗の知遇を受けた呑茶(どんちゃ)和尚により慶長7年(1602)開山し,元和3年(1617)に南町通東端から現在地に移った。境内にある古塚は、新寺小路の古名で古墳時代の遺跡と思われる八ッ塚のひとつという。また、呑茶和尚ゆかりの観音像は桜塚観音と呼ばれる。仙台三十三観音十五番札所。推定樹齢250年のコツブガヤの木がある。普通のカヤの木よりも実が小さく葉も短い。
観音堂と鐘楼・梵鐘を除けばすべてが近代的な建物です。本堂・山門・客殿・庫裡などパステルカラーの優しさのある色調で統一されている。植栽の庭園以外は境内は舗装されていてその色調は建物より濃い色で仕上げられていて、全体として安定感があり落ち着いた寺です。境内を取り囲む塀など神社風の玉垣で、境内と境外がそれぞれ相対して開放感を感じることができる。
庭園を背景にして釈迦三尊像が置かれている。写真で見るような幼児、童子の姿で、釈迦如来は誕生間もないときの姿で「天上天下唯我独尊」を唱えている。左の脇侍は白象に乗った普賢菩薩童子合掌像 、右脇侍は獅子に乗った文殊菩薩童子経巻像であり、思わず微笑むような感情を醸し出します。ただ気になるのは多くの三尊像と違って脇侍の配置が逆に置かれていますが、何頭の理由があるのでしょう。
                仙台市寺社巡り案内より

  法王山阿弥陀寺
法王山正覚院阿弥陀寺と号し、時宗に属する寺である。一遍上人が「南無阿弥陀仏」の六文字を持て諸国を巡り(遊行)陸奥国に布教に訪れた折の建治三年(1277)、福島伊達郡にあった伊達家四代伊達政依(1227~1301)が開基、上人を開山とした。伊達政依公は仏教信仰が篤く法名「東昌寺殿覚印願西大居士」から「願西公」の諡がある。
また、北山寺院群にある東昌禅寺も政依公が福島県伊達郡に僧・彗雲禅師を招いて開山として創建した。公の院号も東昌寺とのゆかりを示していると思われる。後、阿弥陀寺は伊達家の領地変遷にともない出羽国米沢に移り、仙台藩開府により伊達家十八代(仙台藩伊達家二代)伊達忠宗の治世の時に現在地に移された。
本尊は阿弥陀如来立像で県指定文化財になっている。この阿弥陀如来像は伊達家十四代伊達植村公が夭逝した子の供養のために寄進安置したものであるという。南無観世音菩薩の扁額が掲げられている観音堂が建っているが、この観音は仙台三十三観音の内十七番札所で、聖観世音菩薩が安置されているがこの観音像は別名「影沼観音と呼ばれている。「影沼観音」の由来について伝えられているところによると、流されてきたのか、廃棄されたものか沼kら拾われた仏様と云う。事の真実はわからないが、信濃善光寺、東京浅草寺などこれらの話は全国に多く存在していることも事実です。
建立されたのは享保元年(1716)年と云われ、その後失われていたが平成三年に再建された。時宗の総本山は神奈川県藤沢市にある藤澤山無量光院清浄光寺(遊行寺)で、門前町として栄え、江戸時代には宿場町、近代は湘南の要の都市で箱根駅伝での「遊行寺の坂」でも耳にする古刹です。

仙台の社寺へ

一遍上人足元の坂村真民の詩碑文
坂村真民は一遍上人を崇敬した

  軽くなろう
軽くなろう 軽くなろう
重いものは捨てて 軽くなろう
何一つ身につけず 念仏をとなえて 
歩きまわった 一遍さんのように 
軽くなろう
         真民

  金刀比羅神社  御祭神 大物主神
海上守護をはじめ商売繁盛、病気平癒の神として信仰されています。

  大元社  大元帥明王
大元師明王(だいげんみょうおう)が祀られている。邪気を懲らしめ福を招く仏として尊崇されています。創建は不明ですが、元禄十一年(1698)の古図には記載されています。厨子には享保四年(1719)、仙台藩五代藩主・伊達吉村公が武運長久、子孫繁栄を祈念し勧請したことが記されています。現社殿は昭和五十六年に再建されたものである。

  諏訪神社  御祭神 建御名方神
水の守護神また生命の根源を司る神として仰がれ崇められています。 

  鹿島神社  御祭神 建御雷神
武道の祖神、決断力の神として仰がれるとともに、縁結びや安産、交通安全などの御神徳が得られると云われています。

  北辰神社  天御中主神(神代に初めて現れた神)
天地定まらぬ神代に現れ、大自然を司る神です。

  龍神社  龍神(俗称蛇王明神)
氏子の邸内社で、雨を降らせ雨水を司る神と云われています。越後長岡市にある金峯神社の御分霊を昭和五十九年遷しお祀りしました。
              案内説明より
        

大崎八幡宮
宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
Tel 022-234-3606

  沼田豊前正藤原茂密石像
作像年代は不明ですが、子息の沼田豊前正茂明により作成されました。八幡宮の社家である沼田家八代目・茂密は、垂加神道を学びつつ、祠官の大葉城と共に境内整備に尽力し、大崎八幡宮中興の祖と言われました。この石像の裏面には、その功績が書かれており、茂密の生涯を覗い知ることができます。
                   案内説明より

随身門

拝殿

本殿 透塀

仙台の社寺へ



浄土宗 一向山常念寺  
仙台市若林区東九番丁141



曹洞宗 満谷山圓福寺  
仙台市若林区石名坂61

山門

金剛力士 阿形像

山門扁額 護國山

狛犬 左吽形  右阿形  面白い(滑稽な)姿です 恐ろしくも怖くもない 

薬師堂 (重要文化財)

薬師堂 入母屋妻側より

手水舎

白山神社拝殿

白山神社本殿

鐘楼

境内社 須賀神社

境内社 八幡神社

境内社 雷神社

境内社 稲荷神社

慈母観世音像

仙台市保存樹木 ヒイラギ

準胝観音堂

準胝観音堂 扁額

堂に掲げられた戦死者追弔の額

準胝観世音菩薩 御真言
オン・シャレイ・ソレイ・ソンデイ・ソワカ

稲荷大明神の幟旗 紫稲荷神社

一神二佛合祀 昭和四十年後月吉日

大塔 大日如来を祀る

光明殿

寺号標

陸奥国分寺金堂

松尾芭蕉句碑と望月宋屋句碑
大淀三千風供養碑

佛様が集められて見守っています

諸国霊山講石碑

寺務所



大崎八幡宮

作並街道に面した一之鳥居

常夜燈籠と二之鳥居

御神橋 流は仙台城下の要四谷用水

参道石段

石段を上ると茅の輪が設けてあった

巫女さん バックシャン否オールシャン

三之鳥居

一之鳥居 社額

御神木 高野槇

お札等授与所

御輿

式台玄関付社務所

神馬舎

長床 正面棟唐破風

長床 神額

長床 背面棟唐破風

拝殿 国宝

本殿 国宝

軒隅彩色木組と彫刻

向拝 彫刻

軒千鳥破風 懸魚と飾り金具

沼田豊前正藤原茂密石像

金刀比羅神社 

大元神社

大元神社 扁額

諏訪神社

鹿島神社

北辰神社

龍神神社

祠の石には八幡宮と刻されている

阿弥陀寺

本堂

本堂扁額 正覚院

延命地蔵尊

子育地蔵尊

六地蔵尊

観音堂

観音堂扁額 南無観世音菩薩

一遍上人銅像

子育観音像

立派なお堂ですが名称が?

梵鐘

庫裡

手入れのできた庭園 後の建物は何でしょうか こちらが庫裡なのかも知れません

山門(棟門)と寺標

本堂

庫裡



曹洞宗 松風山金勝寺  
仙台市宮城野区榴岡5-9-12

山門

金剛力士吽形像

金剛力士阿形像

本堂

本堂寺額

客殿・庫裡

金毘羅権現堂 左側奥餓死者供養塔

扁額 金毘羅大権現

餓死者供養塔と供養石碑二基
二基共碑文は「丙申殍岷叢塚之碑」

幼年釈迦像

幼年文殊菩薩

幼年普賢菩薩

客殿 庫裡

鐘楼

寺標と仙台三十三観音十五番札所標

山門 棟門

本堂

観音堂
愚かなる 身をおもふとて けしのます いつゝはかりし ほとそひさしき

観音堂扁額 御歌



曹洞宗 喜雲山光寿院  
仙台市若林区新寺3-7-1

山門 棟門

光寿院案内看板

禅宗寺院掟です

本堂

庭園

求道誓願「南無阿弥陀仏」青年像
法然房源空二十四歳

地蔵菩薩など諸仏・野仏を祀る

山門扁額 喜雲山

本堂扁額 光寿院

本堂の寺紋 永平寺紋(久我竜胆)



曹洞宗 耕徳山栽松院  
仙台市若林区連坊1-3-18

紫陽花の季節です

境内巨樹

境内巨樹

千佛閣 千躰をお祀りします

扁額 千佛閣

猫塚

栽松院案内看板

山門扁額 耕徳山

山門 薬医門(四脚門)おまわりさんが

本堂

本堂扁額 栽松院

延命地蔵菩薩

仙台市保存樹シラカシ

白山神社(白山妙理大権現)

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

放光堂

観音堂 如意輪観世音菩薩
仙台三十三観音二十三番札所

庫裡 石庭

本堂 石庭

寺標 山門までの参道

山門 薬医門 旧若林城城門移築 

地蔵堂

地蔵堂安置 子育地蔵尊

鐘楼門

梵鐘

井戸

延命地蔵尊

開基・伊達成宗 中興・伊達宗綱の墓

庭園

境内墓地

芝不器男 句碑と顕彰碑

句碑銘文

眞観堂(観音堂) 如意輪観音安置 

観音堂扁額 眞観堂

大本山総持寺元輪番地寺院標

山門 (薬医門)と寺標

禅宗の掟「不許葷酒乳山門」

庫裡

本堂

本堂扁額 瑞雲寺

地蔵堂(みずかけ地蔵菩薩安置)

みずかけ地蔵尊像

山門山号扁額 松風山

山門脇の宝珠地蔵と六地蔵の内
天上道・修羅道・餓鬼道の像

山門を間に宝珠地蔵と六地蔵の内
地獄道・畜生道・人間道の像

境内に展示されている本物鬼瓦

観音堂 千手観音菩薩
仙台三十三札所 十八番

観音堂扁額

観音堂扁額

境内地蔵菩薩

俱会一處萬霊供養塔
共に一所で揃い会った萬霊供養塔

本堂向拝唐破風の彫刻

供養石仏 法相妙念信女の銘刻



浄土真宗本願寺派 仏光山見瑞寺  
仙台市宮城野区榴岡3-8-30

マンジュシャゲの歌詞石碑

山門

本堂

本堂 山号扁額

庫裡



浄土宗 正定山久近寺  
仙台市宮城野区榴岡3-10-10

三門

本堂

本堂山号扁額

本堂脇の地蔵菩薩立像

本堂 宗門(寺紋)と徳川将軍家紋

仏足跡

手入れの良い庭

青空

三門

三門山号扁額

本堂

裏門

阿弥陀堂

阿弥陀如来坐像

子安地蔵

供養塔

客殿 同多会館

山門 棟門

山門扁額

庫裡

本堂

本堂寺号扁額

枝垂れ桜

境内の紅葉

庭園樹木

境内墓地

天保七年丙申の飢饉の際仙台藩の民救済事業によって飢餓お助け寺に指定され、境内に粥処が設けられたと云われている。訪れた時期は紅葉のピークを過ぎてはいたが、手入れのされた境内はそれなりの雰囲気がまだ感じさせる。

山茶花の生垣

観音三十三化身仏と聖観世音菩薩

観音堂 聖観世音菩薩安置

仙台三十三観音十二番札所碑

慈恩寺 寺標

月かげの塔

本堂 庫裡

伊達家標

正岡墓所標

墓所内

三澤氏 初子之墓

稲葉氏 仙子之墓

德川氏 振子之墓

正岡墓所 桜古木

孝勝寺寺標

山門と奉納燈籠

山門寺号扁額

本堂

本堂扁額

手水舎

五重塔

香炉

五重塔 妙法蓮華経の五文字

釈迦堂

三澤初子像

寺務所 表札看板には山務所と表記

鐘楼

鐘楼

宮城県選出衆議院議員
故三塚博氏寄進 聖観世音菩薩像

光明稲荷大明神

稲荷社鳥居扁額

稲荷大明神社殿

保存樹 黒松 樹齢約300年

黒松



日蓮宗 法久山蓮香院  
仙台市宮城野区榴岡4-11-15

山門 棟門

本堂と枝垂れ桜

本堂と黒松

本堂山号扁額

祭祀 「清正公」石碑

清正公堂

石仏

文殊菩薩と善財童子像

地蔵菩薩像二体右子安地蔵尊

寺号標

本堂

本堂扁額

本堂内陣 扁額「立正安国」

鬼子母神堂

鬼子母神堂扁額 「鬼子母神」

本堂

日蓮大聖人像

庫裡

山門 山門の手前は孝勝寺参道

高麗門形式

三門 山号扁額



浄土宗 真成山報恩寺  
仙台市若林区新寺2-4-10 
 

寺標 蓮池報恩寺と表してある

二十五菩薩石標

本堂

弁天堂と弁天橋

境内諸仏と諸塚

山門 棟門と寺標碑

山門 山号扁額扁額

西山門 山号扁額 表門と同じもの

千躰佛堂(六角堂)

佛堂扁額 観世音

西・山門前の六地蔵

本堂

本堂扁額

大日如来と千躰佛

客殿 庫裡

地蔵菩薩立像

本堂前の布袋像

手入れのされた境内庭園

平安時代、藤原秀衡開基したと云われる古刹で、龍川院と称し、仙台城大手門下付近にあったといわれる。奥州天台宗の白河・関川寺、平泉・中尊寺と肩を並べる寺領を有していた大寺で,玄光坊、大萬坊などの塔頭を持ち本尊五智如来(密教の教える五大智恵を持った金剛界の五佛如来のことで、大日如来を中心にした金剛界立体曼荼羅)と千躰佛をお祀りしていた。
永正十三年(1516)頃荒廃していたのを、曹洞宗・宗禅寺五世融室梵祝大和尚により、中興開山され、曹洞宗龍川院となった。仙台城築城の際現在地に移され、このとき、玄光坊は玄光庵、大満坊は大満寺として独立し、本院の末寺となった。末寺はこの外に、国分尼寺、清涼寺、慈雲寺、法性院、興源寺の五寺がある。「仙台」の地名の起こりともいわれる千躰仏を祀る千躰仏堂がある。
門前にある六地蔵は創建地にあったもので、幕末に六道の辻と呼ばれていた清水小路北目町通交差点付近(中央四丁目交差点付近)に移され、のち明治になってに東北線開設、仙台駅建設に伴い現在地に移転された。「六道の辻」の名称はこの六地蔵に由来することは想像に難くない。
                  仙台観光案内より

庭園

應瑞寺 寺標

本堂と庫裡

犬猫供養塔



単立寺院 北原山正楽寺  
仙台市若林区新寺2-6-35

山門 楼門形式八脚門

本堂

本堂

本堂 寺号扁額 真楽寺

銀杏 仙台市保存樹木

楠 仙台市保存樹木

善導寺 寺標

山門 楼門

本郷国包歴代の墓

本堂 山号扁額

本堂

本堂

鐘楼

客殿

修理中の山門

境内聖観世音菩薩



曹洞宗 天総山林香院  
仙台市若林区新寺5-1-1

僧堂

庫裡 去来庵

鐘楼

聖観世音菩薩

多数の石仏

何の建築物でしょうか?

曹洞宗、天総山。福島の龍泰寺の末寺。
天正期(1573~95)に福島で開山し米沢、岩出山から現在地に移った。江戸時代に2度の火災があり、堂は新しく建て直されている。一般の人が参加できる座禅会が行われている。仙台の児童文化、民俗文化の保護者、天江富弥の墓があり、隣には荒町小学校出身で天江の親友、童謡作家で詩人のスズキヘキの碑「よう」がある。仙台七福神の弁才天像がある。弁財天は七福神唯一の女神で、智恵、音楽、金運の神といわれる。ここの弁才天には嘉永7年(1854)の銘があり、林香院の移転前からこの地に祀られていたといわれる。いまも学・芸・利の神として信仰されている。
  弁天堂「八臂辯才天」御前立ち本尊
当林香院の八臂(八本の腕・八ヶ所の臂)辯才天は藩政時代前よりこの地に祀られ、学芸向上・利財万足・交際和楽・諸願成就に霊験あらたかな神として信仰されております。このお堂に祀られている辯才天は、後方本堂内に祀られていて秘仏となっている辯才天の身代わりとなってあなたの願いを叶えて下さいます。                                     
                   仙台観光案内より

墓石 徳晃院孝厳良泰居士に名が

池の鯉

五葉松古木 樹齢約200年

墓地中央の地蔵菩薩

宝塔を持つ石仏

山門(入母屋造八脚門)と参道燈籠

門前参道左側三地蔵菩薩像

門前参道右側三地蔵菩薩像

山門 山号扁額

山門 金剛力士吽形像

山門 金剛力士阿形像

山門 風神像

山門 雷神像

裏門(西門) 薬医門

本堂

本堂

本堂 寺号扁額

西門右脇の地蔵菩薩像

御前立 弁才天八臂像

弁天堂

弁天堂尊像扁額

山門前参道両側に六体の十二支地蔵

菅谷不動扁額 菅谷不動堂

初夏の鐘楼

晩秋の鐘楼

客殿 僧堂

境内 仏足跡

聖観音菩薩

地蔵菩薩と
左奥鉛筆地蔵の名の地蔵菩薩像

子安・子育て地蔵尊

地蔵菩薩石像

祀られていたのは?

集められた石仏 供養石仏だろうか

花塚碑

境内樹木

境内樹木

境内樹木

曹洞宗 錦柳山洞林寺。
妙心院の末寺。正保2年(1645)開山。平成2年につくられた仏足跡や,天保14年(1843)建立の華道,千家古流の花塚がある。
  菅谷不動尊と山神
洞林寺に安置されております不動尊は、陸前国菅谷の里(宮城県利府町菅谷)に奉安されています“菅谷不動尊”の御分霊として、明治四十年春夜半に彼の地より御移安されたものです。菅谷の里に、この不動尊をだれが安置したものか。
その昔行基菩薩という和尚様が、四国淡路島、譲葉ケ嶽に二十一日間昼夜石上に坐し、不動三昧に入って籠り、満願の前夜わずかにまどろい夢の中で「我は大聖不動明王なり。汝常に衆生救済の念深く、誠心我感じたり。汝諸国を巡りてすべての人々と縁を結び祈願の力によりて天下泰平、国家安康、五穀成就を祈り、特に世界の災禍を除くべし。必ず怠るべからず。三國伝来、仏法僧の三宝を池に隋すべからず。我 仏勅に依って汝に告ぐ。」
と語られた時、無醒のあたりを見渡せば、不思議にも三体の不動尊像が眼前に安置されて居った。行基和尚はその三体の不動尊像を大事に奉安して全国を行脚して、一体を越前国菅谷に、一体を越後国菅谷に、そして一体を陸奥国菅谷に安置し、日本菅谷三不動尊として奉祈され今日まで伝来されている。現在でも、十二支酉年の守護仏として、真言の“ノウマクサンマンダー バーサラダンカン”を唱え祈ったときに最も功徳があり、災難を除き利益を増進させ、更に眼病を直し火伏の仏として効験ありとされ、毎月二十八日には例祭が催されている。
  宮城県利府町の菅谷不動尊についての説明では
菅谷不動尊は、平安時代末期(約1200年前)に藤原將監景昌(ふじわらしょうげんかげまさ)が天皇の命により、東夷(あずまえびす:当時、東北地方に住んでいた人々)を征伐して京都に帰る途中、東夷の亡霊を慰めるために紀州高野山の山号を移し、この地に不動明王をお祀りしたことが始まりといわれています。
本殿には大きく目を見開いた、険しい表情の不動明王像が安置されています。高さ3メートルで背中に炎を背負い、右手に大剣を持ち、左手には荒縄(けんじゃく:藁の縄)を持っています。境内にはさまざまな不動明王像が安置され、その中に黒光りの不動明王像があります。
  山神
女性の守護神として祀られ、心願成就、心身延命、災障消除、諸縁吉祥を祈願されている。特にお産の神として古来より出産の無事を祈念するために、山神に安置されている小枕を一ヶお貸りいたして、産婦の枕の下に入れておき安産を願い、無事出産の後にはお礼として、一つ心を加えて二つ枕となし、二十一日目にお返しをして、御礼の祈りを捧げるという由緒のある山神である。
  仏の足跡
仏像の足の裏は「仏三十二相」といわれる特徴的な文様があります。足裏については「足下安平立相」や「足下二輪相」といわれる特徴があり、足の裏が平らになっているとか足の裏に千幅輪と云われる輪紋があるなどです。お釈迦様の足の裏には瑞祥七相と呼ばれる美しい指紋があったといわれております。お釈迦様が教えを説いて歩かれたことを象徴して、その足跡を石に刻んだのが仏足跡です。仏(お釈迦様)足跡を拝めば自分の犯した罪やけがれた心がきれいになると古くから信仰されてきております。
  えんぴつ地蔵尊
境内にはえんぴつ地蔵と名前が付けられた地蔵菩薩が安置されています。傍の説明石碑には「みをけずり 人につくさん そのこと しれる えんぴつの 人ぞとおとき」と刻まれています。意味は十分伝えられる鉛筆地蔵で、思うに「ろうそく地蔵尊」でもよかったのかなと・・・色々な名の地蔵尊が各地に現れているようで、長野県佐久市野沢に在る「ぴんころ地蔵尊」も近頃有名で、御利益は「人生ぴんぴんして労働し、寿命が尽きる時は後の人に手を煩わせる事無くころりと逝きたい」との思いをかなえてくれると言うので、多くの年配の方々がバスで詰めかけて盛況だそうです。
                 案内説明より
        

境内樹木

寺標 洞林禅寺

山号標 錦柳寶山

山門 棟門

山門 山号扁額

本堂



曹洞宗 昌峯山林松院  
仙台市若林区新寺5-5-3

晩秋の紅葉

林松院 寺標

山門 薬医門

山門 山号扁額

本堂

本堂 寺号扁額

庫裡 僧堂

寺領塀

獅子の塔 アショーカ・ピラー

昌峯白衣観音

巨石庭園

庭園

枝垂れ桜 春が待たれる

境内樹木

境内樹木



曹洞宗 永福山東秀院  
仙台市若林区新寺5-5-1

安政六年再建時の大棟瓦

白山妙理大権現を祀る祠

山門前「永福精舎禁葷酒」石碑

山門 山号扁額

寺号標

参道

山門 八脚門

晩秋の本堂

初夏の本堂

庫裡 僧堂

水処

晩秋の境内の木々

歴代住職((初代~二十二代)墓所

花叢塚

地蔵菩薩二体 金銅仏と石仏

飢餓供養塔 
裏に天保四癸巳年 彫刻立の銘

仏舎利塔(パゴダ)と説明碑



浄土宗 弘誓山正雲寺  
仙台市若林区新寺5-8-37

境内の祠 祭神は判らない

顕彰碑 正二位・海軍大将とある

庭園

寺号標

山門

山門 山号扁額

門扉等々修復 大震災の為

南無阿弥陀仏 石碑

大棟銅i板瓦

初夏本堂

晩秋本堂 日本の棕櫚は変わらず

本堂向拝 破風と蟇股と懸魚

鐘楼

庫裡

六地蔵

地蔵菩薩立像二体

地蔵菩薩坐像

勢至丸さま

山門 三間一戸棟門

山門 山号扁額

本堂

庫裡 同朋会館

仙台保存木 枝垂れ桜 樹齢200年

仙台保存木 タブノキ 樹齢200年

寺標

山門 棟門

山門 山号扁額

本堂

庫裡

寺号標

金剛力士阿形像

金剛力士吽形像

山門 薬医門

山門扁額

門前 地蔵尊と不許葷酒入山門

本堂

本堂向拝

本堂 山号扁額

本堂前燈籠 竿部が無い
震災のためか、初から無いのか

燈籠部は新しそうなので
新設かも 竿部は後ほど

庫裡

土井家墓所

土井晩翠 土井八枝之墓

土井家墓石の多くは夫婦併記です

土井晩翠歌碑

観音堂 仙台三十三霊場十四番札所

妙理堂 妙理菩薩(白山大権現)

三界萬霊等 観音像供養建立

境内十六羅漢像

境内十六羅漢像

仙台市保存樹 カヤ 樹齢約250年

多層石塔

亀田よね女史頌徳碑

院号標

山門 八脚門

山門 山号扁額

金剛力士吽形像

金剛力士阿形像

七福神大黒

七福神恵比寿

本堂

本堂 院号扁額

庫裡

庫裡・客殿

地蔵菩薩

芭蕉 蓑塚

稲荷堂

稲荷神社鳥居扁額

稲荷神社社殿



浄土宗 十劫山成覚寺  
仙台市若林区新寺3-10-12

浄土宗成覚寺 寺標

山門 唐向唐門

本堂

本堂

本堂 山号扁額

庫裡

観音堂 仙台三十三観音十六番札所

観音堂扁額 

観音堂 徳川紋が 関係は判らない

落ち着いている境内

観音堂 聖観世音菩薩



日蓮宗 心性山智遠寺  
仙台市若林区連坊2-5-5

寺標

本堂

本堂 唐破風向拝

本堂 寺号扁額

宝塔殿

庫裡



日蓮宗 廣潤山法運寺  
仙台市若林区連坊2-8-10

日蓮宗、廣潤山法運寺。山梨の久遠寺の末寺。寛永14年(1637)に伊達忠宗が開基。仙台藩士の青木友重は政宗の死去に際し殉死したが、弟の日悟はすでに出家しており、兄にかわり家を継ぐことを勧められたが僧籍にあることを理由に断った。その態度がたたえられ、二代藩主の忠宗が日悟のために法運寺を開いた。境内には、芸事の上達や浮気封じに霊験があるといわれる稲荷堂、(於岩稲荷大明神堂)浄行菩薩堂があります。境内のシダレザクラやサルスベリの花が有名。
  於岩稲荷大明神
仙台出身の吾妻太夫という、義太夫を志す者がおり、一生女性を持たないとお岩様に立願して、効あって出世を果たしました。しかし誓いを忘れ女性を持ったところ、芸が落ち人気も下がり、芸道地に落ち生活もままならぬこととなってしまいました。太夫は懺悔して帰郷し、当寺にお岩稲荷を祀りしてお詫びし供養しました。
  浄行菩薩
ここに御祀る申し上げる浄行菩薩は、お釈迦様が久遠と言う果てしない遠い遠い昔、苦行の結果御悟りを開き給い佛蛇になられた時の御弟子で、六萬恒河沙と云う数に現すことが出来ないほどの沢山の大菩薩の御弟子の中で上座に位し、三名浄行菩薩と号して能く唱え導きの師であります。
「浄行は浄を表す」 [五住の垢累を超るが故に浄行と名く」とあり、「煩悩無数誓傾断」所謂無数の煩悩を断ち切る誓願と苦の衆生が迷信に依って本心を失い、身病心病を発し、六根清浄に非る顛倒の衆生を救うの誓願をお釈迦様に立させられました。之が浄行菩薩であります。
経には「百八の重病恒常相纏う」と説給へと水は能穢れを洗浄るので、浄水をそそいでこの菩薩を信仰し恭敬の心を持つなら衆の病は治らぬということがありません。
「所願慮しからず亦現世に於いて其福報を得ん」と説かれているので、浄行菩薩を渇仰する者是の菩薩に信を入れて、六根清浄を祈願するに協ずと云う事がありません。
浄行菩薩様は如来の使いとして地より湧き出してこられた地桶の菩薩のリーダーに一人であります。
浄行菩薩様は一切の煩悩を滅却し、国土と人心を浄めることを誓願しております。
浄行菩薩様は私たちに「抜昔与楽」を願ってくださいます。
足の悪い人は足をタワシで洗い、肩の痛い人は肩を洗います。
眼の悪い人は眼を、頭痛で苦しむ人は頭を洗います。
一生懸命お祈りをし、一心に御題目「南無妙法蓮華経」をお唱えしましょう。
                  仙台観光案内より

寺標

山門 一間一戸四脚門 新築です

山門 山号扁額

本堂

本堂 寺号扁額

於岩稲荷大明神堂

浄行菩薩堂

浄行菩薩像

庫裡・客殿

境内 枝垂れ桜

境内 ソメイヨシノ桜

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

門前 谷風野碑 下に文字が続く様だ

石の形が谷風の突っ張り

谷風梶之助顕彰碑

山門 鐘楼門

寺標と参道・山門

山門 梵鐘

本堂 新しいが木造で建立した

本堂 寺号扁額

庫裡・客殿

庫裡玄関前の梵鐘 奉納 今野氏
皆得院釋浄般當五十回忌

旧寺院山門袖塀?龍一対

境内枯庭

庭の樹木

門前巨石



曹洞宗 三陽山泰心院  
仙台市若林区南鍛治町100

山門 四脚門

山門 山号扁額

山門 主柱 控柱

本堂

本堂 院号扁額

庫裡

境内の祠・鎮守社 祭神?

地蔵菩薩

笠松 寿命を全うした

境内 赤松

境内 枝垂れ桜

石名太夫之碑 

軍馬 軍鳩 軍犬 供養塔

庭園の巨石

本堂前庭園

墓石・石碑・野仏の供養塚

供養塚 山神石塔

仙台三十三観音二十番札所石標

寺号標

山門

山門 山号扁額

本堂

旧本堂の向拝?

本堂 寺号扁額

二十番札所 観音堂

観音堂 観自在菩薩(聖観世音)扁額

観音堂傍の聖観世音菩薩

水子・子育地蔵菩薩

地蔵菩薩

客殿 圓心閣

塩竈神社

塩竈神社 塩竈大明神扁額

塩竈神社狛犬 風化が進んでいる

寺号標

本堂

庫裡

禅寺 不許葷酒入山門

境内イチョウ

山号 龍泰山

参道沿いに諸顕彰石碑

地蔵菩薩

観音菩薩坐像

境内墓地 墓石の多くは新設です



日蓮正宗 法龍山佛眼寺  
仙台市若林区荒町35

歴代住職の墓所

住職墓所正面 開山 中興開山?墓所

仏塔 位牌堂

仏塔寂光

庫裡

鐘楼

山門 山号扁額

本堂

本堂 寺号扁額

佛眼寺

門前参道と燈籠

山門 三間一戸薬医門

諸家墓所・墓石

諸家説明書

大原家墓所

杉原家 浄休院墓所 中央宝塔墓石

奕葉(えきしょう・えきよう)山昌伝院と号し、曹洞宗の寺院である。松音寺(新寺小路)、泰心院(南鍛冶町)、輪王寺(北山)とともに仙台城下の曹洞宗四大寺のひとつで、仙台藩の寺格は着座各であり数多くの曹洞宗の寺でも格上であった。
出羽国国置賜郡の館山城を本拠としていた伊達家十四代伊達尚宗の三男・久松丸が永正二年(1505)六歳で夭逝したため、その菩提を弔うために翌永正三年(1506)米沢の粡町に一寺を創建した。能登国の禅寺・諸嶽山總持寺(現 曹洞宗大本山横浜鶴見總持寺)の前住持で、越前国蓮浦大芸寺四世の喜山高悦を招き開山とした。久松丸は「龍山寺殿昌傳久公大居士」と諡され、昌傳庵と称された。
その後伊達政宗の転封に伴ない陸奥国岩出山城を経て仙台に移り、現在地・荒町に寺領を賜り堂宇を建立した。宝永四年(1707)、明和元年(1764)の二度の大火にあうが再建された。仙台四大画家のひとり、東東洋(あずまとうよう)や江戸時代の人気力士梅林力之助、海軍中将、斎藤七五郎の墓がある。
また境内には冷泉家(歌人藤原定家子孫 冷泉為相・家祖)の二十四代冷泉為任夫人・冷泉布美子の歌碑がある。
春は花 秋ハ実里と み佛乃 恵ミニ生ふる 野へのく佐木は」 布美子
                     案内説明より

三界萬霊供養塔と地蔵菩薩

地蔵菩薩像

明王堂

六臂愛染明王像

境内社・鎮守社

寺標

参道 両側は駐車場となっている

総門 山号扁額

山門 棟門

本堂

本堂前 観世音菩薩

冷泉布美子歌碑

参道

本堂

本堂 寺号扁額

庫裡

弘法大師空海像 千百五十年遠忌記念建立

毘沙門天参道入り口 毘沙門天王

仙台七福神 毘沙門天鳥居 新造?

祭例幟旗礎台石柱

参道燈籠

山門 両妻唐門

飾反獅子(逆立獅子)

手水舎

香炉

毘沙門堂

毘沙門堂 毘沙門天王

奇縁二天石 嘉永三年建立

仙台市保存樹 黒松 樹齢300年

枝垂れ桜

毘沙門堂 向拝虹梁・木鼻彫刻

境内堂 百八体毘沙門堂

扁額

観音堂

観音堂 子安観音堂扁額

墓石・供養碑萬霊塔

日限地蔵

日限地蔵扁額

愛犬の墓

歴代住職の墓

古の墓石や供養碑の塚

地蔵菩薩石像

地蔵菩薩金銅像

庫裡 天苗会館

観音堂

紅葉

紅葉

庭樹木

庭樹木

寺標

山門 棟門

山門 山号扁額

門前左 三地蔵尊

門前右 三地蔵尊

本堂

本堂 寺号扁額

本堂 向拝千鳥破風波涛彫刻懸魚

本堂 向拝彫刻

南無阿弥陀仏霊供養碑

庫裡

供養塔

山門 向唐門

山門傍 地蔵菩薩像

山門傍 地蔵菩薩像

本堂

本堂 飾屋根

本堂 屋根の逆さ獅子

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

寺標 奥は墓地となっている

本堂

本堂 山号扁額

庫裡

地蔵菩薩像

大杉稲荷大明神を祀る

塩竈神社

鳥居 社号扁額

狛犬

塩竈神社 社殿

三吉神社 社殿

三吉神社 社殿扁額

社殿扁額

手水処

三宝大荒神社

社殿社額

狛犬 年代ものです

狛犬

御輿庫

山神様 御神塔と筆塚

湯殿山

耳大権現社

御神木 銀杏

ここ三宝大荒神社が鎮座する南鍛冶町の町名は、藩政時代に鍛冶職人衆を住まわせていたことに因んで名付けられました。この地には「火伏の神」として三宝大荒神が建立され、境内に火伏の樹木(防火樹)としてイチョウが植えられました。三宝大荒神のイチョウの大木は、藩政当時のイチョウが成長したもので、御神木として祀られています。このイチョウの大木は、樹齢が約三百二十年、樹高が二十一メートルに達し、市の保存樹木に指定されています。秋の黄葉の時期は格別で、木全体が黄金色に輝き、この地域のシンボルとして親しまれています。

  耳権現大明神の縁起・由来
その昔から耳の悪い人がお参りすれば治ると云うので、遠方からもわざわざお参りに来るほど有名になった当権現様の御奉像は、今を去ること遠く七百二十年前元寇の役に出陣した勇士の慰霊を供養したものと思われる卒塔婆(正応三年(1290)の刻銘のある自然石)で、古くは荒町の仙性院といふ修験道場の境内に安置されてありましたものを、過ぐる年に当境内にお迎えし多数の信者の寄進によりまして、堂宇を建立し遷座されたものであります。
何時の世のことか、旅の修験者が唖日様の耳患いで苦悩しているある夜半の事、夢に権現様が現れてこの卒塔婆を指示され「わしの化身とも思ひ熱心に祈願されよ然らば治癒うたがひもなし」とのお告げを受けましたので、道場におこもりしてその通りにしたところ、不思議やある朝から全くその通りに物音がよく聴へたので、今さら乍(ながら)権現様の御利益に感泣し、益々修行を積み良識を保ってこの事実を多くの人々に教えて、耳患いに悩む多くの人々を助けました。今に伝えて世の信仰を深めてまいりました修験者が、全治したある朝を縁日とし毎年六月十九日を祭典日としております。
                   案内説明より

伏見稲荷勧請建立由來
建立為篤志名刻碑

社殿扁額

仙台伏見稲荷神社

燈籠

建立由来

車両参道

東風吹かば~梅の木?

参道 狛犬

石段参道

鳥居

鳥居扁額 躑躅岡天満宮
揮毫 愛知揆一 宮城一区 

神門 向唐門

神門扁額

社殿 拝殿

拝殿扁額

手水舎

東門

撫で牛

社務所

授与所

車両お祓い処

境内祠

覆い屋根

社殿 祭神?

見ない聞かない言わない地蔵

俳句・詩歌石碑

芭蕉句碑

枝垂れ桜

紅葉

多くの筆塚

詩歌の石碑と松

枝垂れ桜の古木

古木地際幹

保存樹木 シラカシ 樹齢約三百年

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

仙台の社寺へ

維時昭和五
年七月町内
志胥謀数年
來憂火災頻
発依御託宣
奉載京都稲
荷山御分霊
建立東七伏
見稲荷神社