3月7日
  ポットに種まき トンネル内育苗

3月26日
  発芽率がよかった

3月29日
  定植 トンネル内育成

4月28日
  マルチングする トンネルは取り除く

5月14日
  生育中

5月26日
  雄花出穂

6月5日
  雌花受粉中

6月23日
  収穫

2008年栽培

6/23

6/5

5/26

5/14

4/28

3/29

3/26

3/7

作物名 とうもろこし
科 族 目 いね科とうもろこし族
原産地方 南アメリカ
作物特性 Calが高くK、Mg、P、Fe、Zn、CuのミネラルとビタミンB、アナイシン、葉酸群、E、食物繊維が摂取できる食品
栽培特性 カリウムはナトリウムを対外に排出する効果のあるところからそれに伴う血圧の低下など生活習慣病予防に寄与
マグネシウムは造骨に必要とされ、又自律神経の安定に寄与し各種生活習慣病を予防する
鉄は赤血球を構成するヘモクロビンの成分で体内に酸素を供給する重要な働きがあり不足すると貧血症になる
リンはカルシウムと共に骨を構成する重要な要素ですがそれらのバランスが重要だといわれています 
とうもろこしは非バランスの食品(Ca:P=1:30)
亜鉛は味覚をつかさどり、代謝を活性化する重要な要素で、肌の美容にも好影響があるといわれている
銅は赤血球を作るのに触媒としての作用があり、鉄とのバランスの取れた摂取が必要
ビタミンB群、葉酸はブドウ糖、脂肪、タンパク質を効率よく熱に換えたり、細胞の増殖に重要な働きをしている
葉酸は造血作用に働いて健全な血液を作り出す
ビタミンEは抗酸化作用があり、活性酸素を押さえ老化や悪玉コレステロールによる血管障害など生活習慣病の予防
畑作物には珍しいく連作できるので外の野菜栽培のリセット作物として重宝
家庭菜園ではアワノメイガの防除が難しく特に防除適期の見定めができ難い
品種等
生育土壌 pH6.5〜7.5 水持ち良く通気性がある
播種時期 2月〜7月 (ハウス育苗)
植付時期 3月〜7月 (保温栽培)
発芽地温 25〜30℃
生育温度 20〜30℃
収穫時期 5月〜10月
保存方法 保存しない 調理後冷凍保存
とうもろこし 単位は上段を除き100g当りmg(mg/100g) 日本食品標準成分表より
構成物質 熱量(Cal) 水分g タンパク質g 脂質g 炭水化物g 灰分g
摂取目安 2500 60 70 400
生果実 92 77.1 3.6 1.7 16.8 0.8
ゆで果実 99 75.4 3.5 1.7 16.6 0.8
無機質 ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン
摂取目安 4000≧ 2500 1000 350 1000 10 10 1 4
生果実 0 290 3 37 100 0.8 1 0.1 0.32
ゆで果実 0 290 5 38 100 0.8 1 0.1 0.32
ビタミン A(カロテン) A(レチノール) B1 B2 ナイアシン B6 B12 C D
摂取目安 0.7 1.5 1.5 15 1.5 0.0024 100 0.005
生果実 0.053 0.004 0.15 0.1 2.3 0.14 0 8 0
ゆで果実 0.049 0.004 0.12 0.1 2.2 0.12 0 6 0
ビタミン E K 葉酸 パントテン酸
摂取目安 10 0.07 0.25 7
生果実 1.3 0.001 0.095 0.58
ゆで果実 1.2 0 0.086 0.51
脂肪酸 飽和 1価不飽和 多価不飽和 コレステロール
摂取目安 750≧
生果実 260 490 540 0
ゆで果実 260 490 540 0
食物繊維 水溶性 不溶性 繊維合計 食塩相当 硝酸窒素
摂取目安 25000 10(g)≧
生果実 300 2700 3000 0 0
ゆで果実 300 2800 3100 0 0
摂取目安 : 普通活動成人男子の目安 (女子、少年、活動状態により加減)
病気 適用薬剤                   殺菌剤ページへ
土壌障害 土壌消毒(クロルピクリン) 輪作 種消毒 地下水位を下げる 
灰色かび病
斑点細菌病 Zボルドー水和剤
菌核病
疫病
炭疽病
軟腐病 Zボルドー水和剤
褐斑細菌病 Zボルドー水和剤
黒星病
うどんこ病 カリグリーン
べと病 Zボルドー水和剤
褐斑病
つる枯病
さび病 カリグリーン
黒腐病 Zボルドー水和剤
果実陥没病
果実汚斑細菌病
白斑病
フザリウム立枯病
萎黄病
黒斑病
じゃのめ病
芽枯病
すす紋病 トリフミン水和剤
害虫 適用薬剤                  殺虫剤ページへ
ハダニ類
タバココナジラミ
オンシツコナジラミ
ハスモンヨトウ
ヨトウムシ トアローCT エスマルクDF アファーム乳剤 スミチオン乳剤 ダイアジノン粒剤 パダン粒剤 デナポン粒剤
コナガ トアローCT エスマルクDF
アオムシ トアローCT エスマルクDF
オオタバコガ エスマルクDF アファーム乳剤
アブラムシ類 アドマイヤー顆粒水和剤 モスピラン水溶剤
ネグサレセンチュウ
ネコブセンチュウ
アザミウマ類
ミナミキイロアザミウマ
ミカンキイロアザミウマ
タネバエ
ハモグリバエ類
ナメクジ カタツムリ類 ナメキット
コガネムシ類幼虫
スジブトホコリダニ
ケラ ネキリムシ類 ダイアジノン粒剤
ウリノメイガ
ウリハムシ
アワノメイガ ダイアジノン粒剤 エスマルクDF スミチオン乳剤 カルホス乳剤 アファーム乳剤 デナポン粒剤 パダン粒剤

葉枯病 (糸状菌) 初期の小斑点

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ




害虫益虫写真

高温と日光を好む比較的育てやすい野菜です。但し、最近のスイート系とうもろこしは害虫も好むらしく間違いなく食害に悩まされます。その中で3月播種、6月収穫の作型は害虫の被害は他と比べて少ないと思います。

品種の多い中で、種の品質を求める時は同品質の雄花の花粉が付くことが必要になります。他の品質の雄花の花粉が雌花に付くとか雄花の性質が果実に現れて(キセニア現象)目的がかないません。花粉は風に乗って雌花に付くので複数列で栽培しその確率を高めます。家庭菜園では隣り合わせで栽培することも珍しくありませんので周囲の種を確かめる事も必要です。其れが判らない時はなるべく距離を置くか、時期をずらして栽培します。

種まきは直まきよりも育苗、定植栽培のほうが育てやすく、特に早期収穫する作型ではこれに限ります。小形トンネル内に定植し、5月中旬頃に露天栽培に切り替えます。マルチをすると生育がよいと思いますので出きるだけ土と密着するように被覆します。

スイート系種の説明書には果実は1本採りにし(最上部又は生育が1番良)、脇芽を切り取らない無除芽栽培が多く見られます。1あるいは複数の若果実は花穂が出てきた頃取り除いてヤングコーンとして利用できます。

栽培場所のゆとりがある時は種まきの時期をずらすことで3回以上の栽培が可能で試す価値があります。肥料の吸収力が強いので圃場を次期作物の標準施肥とすることができますので、その状態の面積が増える事になります。

家庭菜園で多くの栽培者が悩むのは害虫対策です。とくに雄花に入り込むアワノメイガや雌穂に入り込むハスモンヨトウ、アワノメイガが大敵です。大半の収穫物がこれらにより食害に遭い、雌穂の半分を切り取ってようやく食べることが出来る有様です。菜園農場が特別害虫天国とは思えないのですが、良い対策を模索中です。

ページトップへ




栽培とメモ帳

トップページへ


栽培と病害虫ページへ


家庭菜園写真集へ 


栽培とメモ帳


病気写真


害虫益虫写真




病気写真

とうもろこし

ハスモンヨトウ

アワノメイガ 雄花の若齢幼虫群

茎芯に侵入された雄花の枯れ

芯の食害痕

果実の食害

アワノメイガさなぎ